dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今購入を考えている土地を横切る形で幅40cmほどのU字溝があります。溝は現在使用されていません。溝の所有者は個人ではなく、自治会のようで昔用水路?として使用されていたようです。現在の所有者が同溝を購入しようと試みたようですが、今はできないようです。溝は道路(土地の一方だけに道路あり)と平行でほぼ2等分する形で横断しています。片方に建物を建てることは可能です。土地は溝をはさんで両側を一括して売りに出されています。建物は溝の上には建てられないようです。場所は気に入っているのですが、こんな土地を買った場合将来その上をまたいで通ると不法侵入とか言われないか?不安です。やめておいたほうがいい、こんな覚書をとりかわしておくべきなどアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

建築の計画において予定敷地を調査するとよく、そのような物件があります。


排水路というのは大きなものは「川」から小さなものは「用水路」「側溝」「どぶ」はてはお尋ねのような「U字溝」まで、その所有者はたいてい「財務省」つまり「国有財産」なのです。
このことは役所に行って「公図」をみれば即わかります。
一番良いことはやはり、この敷地を買い取ってしまうことなのですが、相手が国なだけに手続き等がとても面倒かもしれません。前の方もそれで挫折してしまわれたのでは・・・。
この部分は前述のように「川」と同じですから、おっしゃるように建物を建てることはできません。
しかし、現実的にはその部分に蓋をするという程度のことは許されるでしょうし、もちろん跨いだくらいで「不法侵入」ということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まず土地の所有者を確認してみることですね。逆に国有財産であれば、無茶を言われる心配はないですね。

お礼日時:2008/02/12 21:07

まず,法務局に行き,公図を見て,地番の有無を確認し,地番があれば土地謄本(全部事項証明)を取る。



次に,市役所の道水路を管理している窓口に行き,目的の土地の払い下げ又は付け替えが可能か確認する。

こんな感じで調査してます。

払い下げ又は付け替えが可能なら,不動産屋と金額交渉することもできると思います。
払い下げも付け替えも不可能ならあきらめた方が無難と思います。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい手続きを教えていただきありがとうございました。初めてなので不安ですが、やってみます。

お礼日時:2008/02/12 21:38

文面からしますと、「公有水面=河川」と思われます。

下流側に農地が有れば、水利権も存在すると思われます。
今現在、水が枯れていても、降雨時は流れているはずです。駐車場として利用しても、油分の流入とかのトラブルが考えられます。
町内会長さんを訪ね、水利組合について事前の確認をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。昔は下流に農地があったのかもしれませんが、今は住居しかありません。ほんとに何の意味も無いU字溝なんです。

お礼日時:2008/02/12 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!