アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。

It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。

しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。

It is not the fact virtue wins out at the end which promotes morality ,but that the hero is the most attractive to the child,who identifies with the hero in all his struggles.

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

強調構文を理解しようとするなら、どこかに書いてあったその考え方にとらわれず、次のように考えてはどうでしょうか?


<強調構文>
It~that~の構文である。
Itは形式主語、つまり形式的なもので、とりたてて訳さない。
It is ~ の「~」の部分が補語となり、この補語=that以下の文章となる。
たとえば、It is a fact that he wants to know.→What he wants to know is a fact. (彼が知りたいのは事実である。)彼が知りたいコトは事実デアル。このカタカナの部分をWhatとisで補って考えてください。次のIt is a fact that he has won the game.ですが、彼がゲームに勝ったということは事実である。「事実である」という事を強調するためにItとthatでthe factを抽出している以上、この文も強調構文だと思います。つまり、What he's won the game is a fact.と書き換えることが出来ます。

なので、最後の文ですが、It's not the fact (that) (the) virtue....この部分がこの文の根幹であり、It thatの強調構文になっていると思います。それ以外の部分は文の枝葉に過ぎません。

少し意訳すれば、ヒーローが、子供たちがあらゆる葛藤を経て自分と同一視するような、最も魅力ある存在になるほど、(いわゆるヒーローが行うような)善行が道徳心を高めるというのは事実ではない。
・・・になると思うのですが、間違っているでしょうか?
    • good
    • 0

おそらく間違った解釈になるかと思われますが、自分なりにパッと見た感じでは、



略記すると、

It is not A but B which promotes morality.

ではなかろうかと思われます。
自分なりの文脈解釈では、It ~ which・・・で強調構文になっている感じがします。

省略されているものを< >で補って、わかりやすい語順に変えてみると、

It is

not the fact <that> virtue wins out at the end,

but <the fact> that the hero is the most attractive to the child, who identifies with the hero in all his struggles

which promotes morality .

となっている感じがします。

稚拙訳ですが、
「moralityを高めるのは、virtueが最後には勝るという事実ではなく、heroが子どもにとっては最も魅力的な存在であるという事実なのである(子どもというものは、もがき苦しむ中で、自分をheroになぞらえるものなのですけどね)。」

くらいかなぁと。

thatはいずれも、同格です。あくまでも通例ですが、前半のthatは省けますが、後半のthatは省けません。
who以下は厳密には、非制限用法なので、ごくごく補足説明程度にとらえました。

あまり参考にならないかもしれませんことをご容赦下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!