電子書籍の厳選無料作品が豊富!

For God so loved the world, that He gave His only begotten Son, that whoever believes in Him shall not perish, but have eternal life.

この ”, that whoever believes ...”のthatはso thatのsoの省略(文語)だと思いますが、and thatとしなくていいのでしょうか?

要は、同じ種類の副詞節を並列する場合、andは必要なのでしょうか?
カンマに接続詞の働きはないと覚えているので混乱しています。
例外ということですか?

A 回答 (5件)

>要は、同じ種類の副詞節を並列する場合、andは必要なのでしょうか?



 肝心のご質問にお答えしていませんでしたね。

 お尋ねの英文で用いられている2つの「that」は、程度を表す「(so ...) that」と目的を表す「(so) that」です。

 それぞれ「~するほど・・・だ。」、「・・・するために」と訳すことから分かるように、この2つの「that」は同じ種類ではありませんので2つ目の「that」の前に接続詞の「and」を用いる必要はありません。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

違う種類なので、並列可能なんですね。

お礼日時:2009/07/12 17:25

#1です。

「接続詞を用いない」などと変なことを書いてしまいましたね。that も接続詞です。

>・目的+目的
>・程度+目的
>というのを表す用法が古英語にはあるということですね。

「○○+△△」を表す、というほどのことはなく、いくつかある用法の that がたまたま並んだだけです。また古英語というほどではなく、これはあくまでも現代英語です。ただ、目的節に shall を使うのは厳かでいかにも聖書的だし、目的節 so that の so を省略するのは聖書や古文体でなくともあることですが so があった方がやはり分かりやすい、that 節が複数あるときはなおさらです。そういう意味で真似するのはおすすめできないということです。

#2のリンク先では Good News Bible など、かなり思い切って分かりやすく言い換えています。聖書の文はやはり難しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます
諸事情あってお礼遅れました

googoo1956さんと同じで、種類が違うのでandが不要という解釈ですね。真似するのは控えます^^;

お礼日時:2009/07/15 19:56

 同じような質問が過去にありましたよ。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5003341.html

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクありがとうございます

見てみたら以前僕がした質問でした(笑

お礼日時:2009/07/12 17:22

#1です。

解釈が違っているかもしれません。

ラテン語
3:16 sic enim dilexit Deus mundum ut Filium suum unigenitum daret ut omnis qui credit in eum non pereat sed habeat vitam aeternam

ドイツ語
3:16 Also hat Gott die Welt geliebt, da? er seinen eingeborenen Sohn gab, auf da? alle, die an ihn glauben, nicht verloren werden, sondern das ewige Leben haben.

その他の英語版など
http://en.wikipedia.org/wiki/John_3:16

関係代名詞ではなく that にあたる部分はどちらも目的としてか、初めの that は程度、後のは目的ととることが多いようです。コンマでなくコロンやセミコロンを使っているものもありますが、意図的にか初めの that の前にコンマを付けないで関係代名詞にしか見えないようなものもあります。ちなみにオリジナルであるギリシア語では初めの that にあたるところは程度または結果(so that に相当)、後のは目的となっています。

いずれにせよ接続詞を用いないで節が並んでいます(ラテン語やドイツ語も)。聖書や古い文ではあり得ることですが通常は真似しないで目的なら so that がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます

こちらは、カンマだけでthatだ2つ並ぶ場合
・目的+目的
・程度+目的
というのを表す用法が古英語にはあるということですね。

お礼日時:2009/07/11 18:02

that He gave His only begotten Son は関係代名詞節で先行詞は the world。

gave の間接目的語が His only begotten Son なので直接目的語が that つまりそれが指す the world。

that whoever believes in Him shall not perish, but have eternal life は so と呼応し

神を信じるものは誰も滅びることなく永遠の命を持つように、(そのように so)世界を愛した。

動詞の前に so があるときは that 節を受ける仮副詞のように機能します。

関係代名詞の that は非制限用法はなく通常コンマを打つことはありませんが、ここでは一見似たような that が続くので区切りを入れたか、古い用法では非制限用法もあったのでそれをそのまま残したかのどちらかでしょう。先行詞が the world という唯一のものなので非制限用法の方が可能性があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

なるほど。初めのthatは関係代名詞だから並列が可能という解釈ですね。スッキリしました

お礼日時:2009/07/11 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!