
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
皆さんが、おっしゃる通り、最初の文はareか wereで、2番目の文はwereが入ると思います。
最初の文は、答えが2つでは困るのでしょうか?
「以前は友達で、今は違う」ならば、wereよりもused to beの方が自然ではありますが・・・。
A and B の形の物が主語になるとき、原則として、複数扱いです。
ただし、A and Bが、一つのもの、一人の人を表す場合は、一般に単数扱いにします。
例えば、bread and butter(バターを塗ったパン)が、このケースです。
例:Bread and butter is his usual breakfast.
また、either A or Bや、neither A nor Bという形の時は、一般に動詞に近いほうの主語の数に一致させます。
例:Either you or I am to go.
(あなたか、私のどちらかが、行くべきだ)
No.5
- 回答日時:
「以前は友達で、今は違う」ならば、wereよりもused to be
の方が自然ではありますが・
補足説明
last year など具体的に過去を表す語句を伴う場合には
used to(be) は使わず、過去形was/wereを使います。
「去年」という表記で「今は違う」ことは明らかですから。
ただし、過去でも漠然とした時間帯を指すのならused toを
使うことがあります。
Bill and I were/used to be classmates
when we were elementary school students(小学生の時).
No.4
- 回答日時:
「以前は友達で、今は違う」ならば、wereよりもused to be
の方が自然ではありますが・
補足説明
last year など具体的に過去を表す語句を伴う場合には
used to(be) は使わず、過去形was/wereを使います。
「去年」という表記で「今は違う」ことは明らかですから。
ただし、過去でも漠然とした時間帯を指すのならused toを
使うことがあります。
Bill and I were/use to be classmates
when we were elementary school students(小学生の時).
No.2
- 回答日時:
専門家と言うほどではありませんが、英語を使う仕事をしています。
私の記憶が正しければ、、、
10年ほど前、私が使っていた問題集では、
動詞は、主語の後ろ側にある、I に合わせて、
一問目は、am(あるいは was)、二問目は、was でした。
ただ、私が海外にいた時、ネイティブの知り合いに見せたところ、
一問目は、are(あるいは were)、二問目は、were の方が自然だということでした。
「でも、この問題の解答集は、am と was になっている!」と言うと、
「そんなのどっちでもいいじゃない。通じればいいのよ!」
などと返されてしまいました。(苦笑)
実際の会話では、主語全体(複数)に合わせて、
動詞も複数にしておく方が無難な気がしますが、
これが、テストの問題なのであれば、主語の後ろ側にある、I に合わせるのが正解かもしれませんね。
ただ、教科書や問題集の内容も改定が加えられるので、
『自信なし』にしておきます。
それから、Ukon Tea さんがおっしゃっているように、classmate は、classmates(複数形)になります。
正しい答えがわかれば、私にも教えてください。
No.1
- 回答日時:
Jane and I are good friends.あるいは Jane and I were good friends.
Bill and I were classmates last year.
最初のは単純に主語が複数で、現在ならare、過去ならwereです。
2問目は昨年という過去の事で、主語は複数なのでwereが適当。
ただしclassmatesと複数形になると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
what is now England が、現在...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
Seeの三人称単数形
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
After that の後のコンマのある...
-
Who was broken the window by ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
中学英語
-
What is the population of Japan?
-
, as did~について
-
How many people~?の答え方
-
英文読解
-
Subjectの用法
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
料理などの手順を説明するとき...
-
「~に~があります」について
-
関係詞と先行詞が離れるのはど...
-
made you lookはなんと訳すので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
After that の後のコンマのある...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
He seems that he is ill. はな...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
Seeの三人称単数形
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
How many people~?の答え方
-
分詞構文と助動詞
-
At least there's that.につい...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
セリフの後のsay
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
英文読解
おすすめ情報