dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

教職課程を通信教育で受講するのはどうでしょうか。


私が知っているのは、佛教大学の通信教育部です。私は実際の様子を知らないので、下記のURLからホームページをのぞくか、資料請求をしてみて下さい。
他にも、同じような講座を開設しているところがあると思います。自分に合いそうなものを探してみては、いかがでしょうか。

参考URL:http://www.bunet.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 16:42

教職課程は文部科学省が定めた、規定のカリキュラムで、その必須教科を滞りなく履修することによって、文部科学省が教員免許を認可し、都道府県が発行すると言うものですから、それを避けて通ることは不可だと思います。

    • good
    • 0

一般教養(法学を必修科目として含む)は必ず履修しなくてはいけなかったと思います。

留年という形をとらなくても大学院へ進学しながら一般教養を履修して単位を取得すればいいかとは思いますが、大学によってカリキュラムが違うでしょうから、その辺りのことは大学の庶務課とか、関係課でお尋ねになられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!