dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在小さな信用金庫で働く24歳の男です。

大学生の頃はとにかくだらしない生活を送り、夢であった教員を目指す事もなく、流れるまま卒業して今の職場にたどり着きました。

現在の職場でもう2年が過ぎますが、正直やりがいを感じることができずにいます。。
努力しなかった自分が悪いのは分かっていますが、いまさらながら小さい頃からの夢であった教員を目指して何かアクションを起こしたいと考え、今回この場でご質問をさせていただきます。

教員免許は持っていません。中の下の私立文系大学を卒業しています。
国語・社会の教員を目指したいのですが、手順としては、やはりまずどこかの大学の教育学部に入り直さないといけないのでしょうか。
自分勝手なのは重々承知していますが、現在の仕事を辞めるにあたって親に心配をかけてしまうことになります。
少しでもその心配を減らすために、少しでも早く教職の場に立てる道を知りたいです。

特別過程(?)というものがある大学を見つけたのですが、文系ではないようなので諦めました。
いろいろなサイトを見て、教員になるために必要な事は分かってきたつもりですが、また4年間大学に通わなければいけないとなると、少し気後れしてしまいます。(通うのが嫌だということではなく、親に申し訳ない、という意味で。。)


なんであの頃もっと夢を目指さなかったのか。しっかりと自分のやりたい事を目指して学生生活を送らなかった自分に腹が立ち、今は後悔しかしていません。


みなさんの力を貸してください。

A 回答 (5件)

あくまで参考マデ。


 通信教育の大学とか、夜間大学でそこそこ単位を取るとかを検討しては。実習があるので、最後は会社を辞めるしかないと思いますが、いい線まていくまでは働くべきでしょう。心配かけたくないなら、自分のお金でやることです。
    • good
    • 0

卒業した母校で、科目履修生として通学できるかもしれません。



科目履修生は、再入学するのではなく、必要な科目(履修したい科目)のお金だけを払うはずです。

私は工学系でしたので細かなことは分かりませんが、本来の科目とは別に教職科目(教員になるために必要な科目を履修修得する)を受ければ、工業高校の先生や、技術の先生にはなれると聞いていました。
    • good
    • 0

「現在の仕事を辞めるにあたって親に心配をかけてしまうことになります。


少しでもその心配を減らすために、少しでも早く教職の場に」
それはおかしい。
心配かけないよう退職しないのがまともな判断です。

馬を乗せたら沈むボートで象は運べないという法則があります。
これまでできなかったことは今後さらにできなくなるので
あなたが教員になれる可能性はありません。
仮にあなたが資格を得ても、むやみに余分に年とった者より
普通のペースの新人が採用されるに決まっていますよ。
現実を認めてあきらめるほかありません。
そもそも人間性から考えて、あなたのように
ズルズルの怠け者に教師の適性はありません。
    • good
    • 0

今から600万円貯めて、それで大学に行ってください、そーすれば親は心配しません

    • good
    • 0

同じ歳です。



教師って、最近いろいろ騒がれているように、高い道徳や悩みを聞き出す力など幅広い能力がいりますが、特別勉強が出来ないといけないわけではないと思います。


実際、学生時代は教師なんてバカにしてましたし、低学歴の人も多いと聞きます。


専門家でないんで、参考程度の意見しか言えませんが、公務員試験って何歳でも受けることができると思います。


それに、新卒でいきなり先生になるより、社会人経験のある人がなるべきだという話も聞きます。


新卒より不利になる可能性もあるんじゃないかとも思いますが、年齢制限で挑戦できないということはないと思います。

教育学部とかも、別に役にたたないんじゃないかと思います。

教育学学んだくらいで、教師に必要な人柄が身につくとは思えないので…

まあ、生徒と接する心理学とかマニュアル的なものは学べるでしょうが、そんなもんは別に本とかで十分じゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!