
私は個人事業主として某会社と業務委託契約をし毎月報酬(年相応のサラリーマンレベル位の額)を受け取っています。
その会社の社員になっても良かったのですが個人事業の借金が数百万円あるので、納税額を少しでも抑える為にも確定申告をしています。源泉徴収はされています。
今度その会社が株式会社に改組されるに伴い私が役員になることが決まりました。
今後は役員報酬として毎月受取るようになり、今までのように業務委託契約での報酬は受けられなくなります。
私としては役員報酬を受取りながら確定申告をしていきたいのですがそんな方法はあるのでしょうか?
どうかご存知の方がいらっしゃいましたら知恵を貸してください!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>個人事業はまだ廃業しておらず細々と存在する…
それなら確定申告をすることに障害となるものは何もありません。
堂々と申告ができます。
>役員報酬をそのまま私個人がもらうと給与になってしまう…
給与でなぜ悪いのですか。
何か勘違いをしておられるみたいですが、事業所得の赤字は給与所得の黒字と通算できるのですよ。
事業所得が赤字であれば、給与所得で支払った源泉税の一部が還付されます。
先に紹介した、タックスアンサーを今一度お読みください。
度々有難うございます。
昨日からタックスアンサーを読んでいるのですが、もう一つ良く理解できません。
今までと同じように申告して、その申告書で給与所得を計上すれば良いということですかね?(←自信がありません)
もう一度勉強してみます。
No.3
- 回答日時:
役員報酬として受け取るという事は、給与所得にしかなり得ません。
給与所得については、原則として必要経費は認められず、その代わりに給与所得控除というのが、収入に応じた額を必要経費代わりに引けるようになっており、その方法でしか基本的に所得は算出されません。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm
但し、例外的に、特定支出控除という制度があり、限定列挙された支出がある場合に、その支出額が給与所得控除額を上回った場合に限り、その上回った部分を必要経費として差し引けるというものですが、現実には、そのようなケースはほとんどなく、この制度により申告されている方は皆無に等しいという事です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1415.htm
ですから、役員報酬としてもらう限りは、残念ながら、確定申告して税金を減らす、というのは不可能となります。
会社で年末調整されれば、他の所得がなければ申告不要となりますし、医療費控除等がない限りは確定申告する事もないと思います。
今までの事業所得の収入がその会社のみであったなら、廃業という事になります。
もしもそれ以外にも収入があったのであれば、残りの部分で事業を続けていく事とはなりますが、それに見合った必要経費しか認められない事となります。
早速のご回答有難うございます。
そうですか、やっぱり正攻法では難しいですね。
諦めるしかないですね。
詳しく書いていただき本当に感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
>役員報酬を受取りながら確定申告をしていきたいのですがそんな…
給与所得者でも確定申告をしなければならないケースは、いくつでもあります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
>個人事業の借金が数百万円あるので、納税額を少しでも抑える為にも…
借金をこしらえる原因となった個人事業は、廃業してしまったのですか。
その事業が今でも生きているなら、給与所得とともに確定申告が必要になりますので、利息分だけそのまま経費となりますけど。
それとも、その借金はその会社との業務委託の中で発生したのですか。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
早速の回答、有難うございます。
借金の原因は業務委託の方ではなく個人事業の方です。
個人事業はまだ廃業しておらず細々と存在するというレベルです。
今の業務委託の仕事は個人事業と関連があるものですから社員にならずに確定申告して利息分を経費として上げる為にやっています。
役員報酬をそのまま私個人がもらうと給与になってしまうみたいなので、私個人が受け取るのではなく別の法人でもらい、その法人と私個人が業務委託を結ぶという形はとれないものでしょうか。別の法人は父の会社を使えばどうにかなりそうなのですが。

No.1
- 回答日時:
それは、役員報酬の収入金額を事業所得の収入金額として所得を計算し確定申告したいと言うことですね。
しかし、両方を満足させるのは難しいのではないでしょうか。
その会社から受け取る報酬が、給与所得なのか、事業所得なのかについては、一応の区分があります。
参考URL:http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/p …
早速の回答、有難うございます。
両方を満足させるのは難しいようですね。
参考URLのページを見てみたのですが一度では読解できませんでしたのでゆっくり読んでみます。
ちょっと考えたのですが・・・
役員報酬をそのまま私個人がもらうと給与になってしまうので、私個人が受け取るのではなく別の法人でもらい、その法人と私個人が業務委託を結ぶという形はとれないものでしょうか。別の法人は父の会社を使えばどうにかなるのかなぁと考えてみたのですが、無理なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 住民税 副業禁止の会社員に数万円程度の副収入が発生した場合、会社にバレて問題になることなどありますでしょうか 4 2023/08/07 13:33
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 所得税 法人設立の税金について社長1人、役員妻2人の場合、初年度で売り上げが約800万程上がる予定で今後新た 1 2023/07/11 16:03
- 所得・給料・お小遣い 会社経営をしている夫の扶養を 4 2022/04/01 21:50
- 消費税 私は某会社の顧問として毎月定額の報酬をいただいています。今回、その会社から個人事業主として適格請求書 3 2023/05/07 11:02
- その他(税金) 個人事業か会社設立か悩み中 3 2022/04/12 00:55
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 会社経営 労働基準と事業譲渡に関する質問について教えてください。 1 2023/06/01 19:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
■ 自民森山幹事長の未登記住宅...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
大至急、回答お願いいたします...
-
市税に係る相続人代表者指定届...
-
不動産建物の減価償却について...
-
不動産所得税を教えてください
-
固定資産税
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税 減免申請
-
固定資産税の引き落とし 共同住...
-
固定資産税
-
【路線価】不動産の固定資産税...
-
不動産売買時の固定資産税の清...
-
一括償却資産と少額消耗品費、...
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が...
-
移住してきたら無料で家をやる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
線下補償と確定申告
-
ボランティアやそれに近い活動...
-
駐車場の収入
-
自営業者のアルバイト収入の確...
-
会社の給料とは別の収入があっ...
-
インターネット収入の税金
-
確定申告や住民税申告で経費が...
-
広告掲載料…その他もろもろ
-
個人事業主が別の会社役員になる時
-
必要経費の違い
-
副業を始めようと思うのですが...
-
個人事業者の所得税
-
確定申告について休日のパート...
-
借家の解体費用は経費に出来る...
-
サラリーマンの小規模駐車場収...
-
例えばなのですが、ネットで2箇...
-
業務委託で開業届を出していな...
-
確定申告についてです。 現在車...
-
年収850万円で、確定申告したら...
おすすめ情報