dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、社会保険労務士試験を受けました。
来年も受験することになりそうです。

今年度の試験に向けては、LECの通学講座で勉強してきました。
来年度の受験に向けては、金銭的な面で『通学・通信講座』での勉強は無理そうです。

そこで、これからの勉強について質問させて下さい。
基本書は、LECの基本テキストを使いたいと思います。
(色々書き込みをしてきたテキストが、全科目揃っています。)
心配な点は、度々行われる「法改正」部分です。
資格学校で行われる『法改正講座』は、試験1ヶ月前に集中しているかと思います。
『直前講座』ではなく・・・普段の勉強から、「改正部分」を、改正の都度、テキストに書き込みしていきたいと思います。

学習途中での法改正の情報を、どのようにして得たらよいでしょうか?
受験者にとって必要となる改正部分を、漏れなく、
効率良く、なるべく費用を抑えて
得る方法について、アドバイス頂きたく存じます。

今のところ、『社労士V』の購読を考えていますが、
これだけで網羅できるでしょうか?
他に良い方法がございましたら、ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

NO.1です。


私達講師もまだ法改正を把握しているわけではありません。来年の4月まではまだまだありますから。

LECさんのような資格試験受験産業には、必ず厚生労働省からの情報を毎日チェックするスタッフがいます。その費用も含めた受講料ですから、どうしても高くなるの仕方ないですよねえ。

私達労務士は各県の労務士会に属していて、情報は流れてきます。各県の労務士会はHPを持っています。法改正の部分については会員でなければ、閲覧できない都道府県もありますが、岡山県社会保険労務士会はどなたでも見れます。後、広島県社会保険労務士会の新着情報も、とても参考になると思います。

一つの県の社労士会の情報では、抜けている部分もあるかもしれませんので2,3の県の労務士会を絶えずチェックされてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、有難うございます!お礼が遅くなり、失礼致しました。
 岡山県と広島県の社会保険労務士会のHP、参考にさせていただきます。

★★★やはり、改正の“都度”に『受験生向け』に改正部分を『解説』しているようなモノはないのでしょうか・・・?

お礼日時:2006/09/17 02:12

16年間、社労士講座の労働法の講師をしています。



ご存知のように試験問題は試験要綱が発表になった時点、通常はその年の4月1日に施行されている法によって問題が作成されます。

今年はLECさんで講座を受けられたということですし、テキストに書き込みをされ、気になさっている部分は法改正という事ですから、体系的にはほぼ理解されているものと推測いたします。

『社労士V』はお勧めです。ポイントをついて来ます。私も受講生には勧めます。
「法改正」の特集もあると思います。

しかし、ご心配されているように、今年の試験と来年の問題ではすでに違う、つまり4月以降法改正されている部分はあります。雇用保険の賃金日額などは代表的なものですね。(法改正ではありませんが)

『全国社会保険労務士会連合会』のHPをご覧下さい。法改正は絶えず情報としてピックアップされています。情報としては法改正だけではありませんから、ご自分で選別して下さい。一般常識にも役立つと思いますよ。

これなら、お金を掛けることなく網羅できると思います。11月には笑っておられるかもしれませんよ!
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。
『全国社会保険労務士会連合会』を見てみました。社労士向けのHPだけあって、法改正の都度、情報を得ることができそうです。が、それを全てチェックできるか、正直自信がありません。。。
できれば、「改正部分に的を絞ったもの・受験生向けに改正部分の解説等があるもの」だと助かるのですが・・・。ご存知でしたら、ご回答お願い致します。
『社労士V』の“改正法特集”は試験直前で組まれていました。今の段階から、“今年4月以降の改正部分”について、書き込みをして覚え直したいと思っています。

お礼日時:2006/09/11 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!