

ビジネス系検定をいくらか受けようと思っています。
秘書準1級、ビジネス電話A級、ビジネス文書3級です。
それぞれについてご存知の範囲で教えてください。
【秘書検定準1級】
準1級を2か月間勉強して受けようかと思っているのですが、
2級を受験した時にも2か月勉強し、勉強に取る時間が多すぎて、他の試験も何か受ければ良かったと少し後悔しています。
準1級であれば、2か月間くらい勉強に時間を取っておいたほうが無難でしょうか?こちらは確実に合格したいと思っています。
またお勧めのテキストがあれば教えてください!
【ビジネス電話A級】
秘書検定を受験した2週間後に受けようと思います。
合格率を見ると高いのでA級にチャレンジしたいと思っています。
2週間の勉強期間で大丈夫でしょうか?
【ビジネス文書3級】
ビジネス電話を受験した1週間後に受けようか迷っています。
本当は2級を受けたいのですが、ビジネス系の試験の日程上、勉強期間は1週間しか無く、3級も怪しい状態です。
1週間はさすがに3級でも無理でしょうか?
なお社会人ですので学生と比べれば時間に余裕はありませんが、定時で帰宅できますし、休日はまとまった時間がとれそうです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3種類とも、ご質問の級に合格している者です。
秘書検準1級
2級に合格できるレベルならば1ヵ月未満でも十分。ただし、実技
が若干、難しくなっているのでテキストも使って学習すべき。面接
も、受け答えの内容自体は難しくないが、ただ、無難に質問に答え
られるだけではダメ。態度や姿勢、目線や話す速度など色々な視点
をチェックされる。緊張で、意外と早口になりやすい。敬語も。
お勧めは、「公式」実問題集&集中講義(テキスト)の組み合わせ。
ビジネス電話A級
極端な話、社会人を数年していれば無勉強でも受かる水準。普段の
会社での電話応対にある程度自信があれば、テキストを一読してお
くだけで十分。常識問題が大半のため、過去問をやるまでも無いと
思う。(秘書検定の一部の範囲が広く浅く出るという感じです)
ビジネス文書3級
これも、秘書検定で、コアになる基礎部分はすでに学習しているの
で、基本は3級の公式テキスト・問題集をやれば十分なはず。ただ、
これは他の試験より、馴染みが薄い部分が恐らくあるので、今まで
の経験によっては、簡単にも難しくも思える部分が若干あるかも。
基本、1週間毎日、一定の学習できるのであれば、大丈夫でしょう。
沢山の質問にもかかわらずすべてに答えて頂きましてありがとうございます。
秘書検定の面接はやはり厳しそうですね。あがり症なので、どうしても早口になることに注意しつつ、何度も練習したほうが良さそうですね。
テキストもはやり集中講義が良いようですね。同じ出版社から出ているクイックマスターとどちらにしようか迷っていました。クイックマスターは薄いのですが、2級の時も使用していたのでこちらにしようかと思ったのですが、本屋に行きますと、準1級となれば分量が全然物足りないのではと思っていました。テキストで落ちるといったことはしたくないので、やはり集中講義を購入することに決めました。
ビジネス電話は思った以上に勉強しなくても良いみたいですね。
過去問をやるまでも無い程度までとは、今すぐにでも受けに行けそうですね!
ビジネス文書はテキストは本屋でチラッと見ていたのですが、簡単な漢字を選ぶような箇所だけを見ると大丈夫かな?と思ういっぽうで、回答者様が仰るように馴染みが薄い問題も確かにありました。
それから、回答者様には以前eco検定で質問をさせて頂いた時にもアドバイスを頂戴したと思います。
その時に回答者様が教えてくださったeco検定の勉強に要した時間より少し多目に時間をとり(私は頭が良くないので^^;)
アドバイス頂いた「ポイント集中レッスン」を購入し、環境の最新記事に注意し勉強しました。
合格発表はまだですが、自己採点をすると合格していました。
ありがとうございました!
少しずつ資格が増えていくと楽しいです。勉強している間はしんどい時もありますけどね(苦笑)
今度はビジネス系を受けに行くのが楽しみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
- TOEFL・TOEIC・英語検定 今度の10月に英検準2級を受けます。あと1ヶ月ほどしかありませんが、今から毎日3〜4時間勉強して合格 3 2022/09/06 20:20
- その他(悩み相談・人生相談) 就職活動が不安です;; 大学2年の女子です。 私の大学では、2年後期からゼミに所属するため、現在はゼ 1 2022/07/12 19:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通達や通知の勉強の仕方
-
ビジネス系検定〔秘書・電話・...
-
社労士試験 2年前の教材で受...
-
教員採用試験の勉強方法について
-
スイーツコンシェルジュの資格...
-
運転免許証更新の際の古い免許...
-
MOUS エクセル 解き方の基準
-
秘書検定準1級持ってる方に
-
マンモグラフィ精度管理講習会...
-
13年度 一般旅行主任者試験の...
-
診療報酬請求事務能力認定試験
-
パソコン資格の勉強方法
-
SPIの理数系が解けない
-
資格試験紹介サイト
-
手話通訳士になりたい!
-
今通っているパソコン教室無駄...
-
ベビーシッターになるには?
-
毒劇物取り扱い責任者の兼務に...
-
ここで回答するときは必ず質問...
-
通関士を目指しております 通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原価計算の勉強、お勧めテキスト
-
今年宅建受験する人
-
社会保険労務士試験に二年ぶり...
-
税理士資格・2年前のテキスト
-
運転免許証更新の際の古い免許...
-
急ぎです!履歴書(身上書)の書...
-
アンモニアの取扱いについて
-
回転寿司店で調理師免許
-
BCAOの初級管理者試験を受けよ...
-
本免試験って間違えた問題って...
-
診療報酬請求事務能力認定試験...
-
建築物環境衛生管理技術者講習...
-
医科と歯科の違いって?
-
医薬用外劇物の保管について教...
-
友人が大学の試験でカンニング...
-
北方試験場 本免なのですが 日...
-
修了検定受験時の印鑑
-
資格試験日と仕事日が重なって...
-
資格取得の参考書、紙の本と電...
-
資格取得の勉強をしている彼へ...
おすすめ情報