
テープレコーダーのバイアス発振回路が故障し(コイルで発振しています)、新しくバイアス発振回路だけ作ろうと思いクアドラチャ発振器で100khzの正弦波を作りました。出力は12Vp-pくらいです。電源電圧は30VでOPAMPには分圧して供給しています。この正弦波を電源電圧ぎりぎりまで27Vp-pくらいにまで電圧増幅したいと思い単純なトランジスタ増幅回路を組みましたが、どうしても出力が14Vp-p位で上下ともクリップしてしまいます。回路定数を色々と変えてみましたが一向にうまく行きません。計算では大丈夫な気がするのですが。。。参考図書はCQ出版の「定本トランジスタ回路」でして、本では電源電圧までは増幅できるようなニュアンスがあるのですが、私の勘違いかもしれません。一応計算した回路を書きます。トランジスタはC945です。
......................... |......../9k/
......................./174k/....|
..........................|...........C-----||---
-//(20kVR)//---+-----B
..........................|...........E
...................../26k/........|
..........................|......../2k/
..........................|............|
(*エフェクタの掲示板にも一つ同じ質問をしております。レスがつきませんので、こちらにも投稿いたしました。マルチで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いたします)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回路解析をして見ましたか?
条件を次として解析して見ます。
入力はCで直流遮断すること。
出力負荷は90kオーム以上とする。
Ic=0.0mAにて、Vc max=30V 出力振幅最大
1.5 =16.5V 無信号時
=2.7 min=5.5V 出力振幅最小
以上から、+13V~-11Vなので、無ひずみでは22Vp-pの最大出力が得られるはずです。これ以上は下から先にクリップします。
一方、静特性として、
ベースバイアス抵抗(174k+20k)の電流は、0.15mA、
コレクタ電流は、1.5mAです。この比率が少なすぎ、ベース電流の増加でバイアスが狂いそうです。
下記を確認してみてください。
ベースバイアス抵抗値(174k+20k)を半分以下にする。
先の二つの条件を適用する。
これでオシロスコープで、ベース信号電圧(入力)、コレクタ信号電圧(出力)、エミッタ信号電圧(入力)を観測してみてください。
ゲインは4.5倍、22Vp-pの無ひずみ最大出力が得られるはずです。また、ベース電圧=エミッタ電圧です。
そうならなかった場合は、条件に合致しないか、配線ミス、部品緒元ミス、コンデンサ値不適当です。
どうも有り難うございます。早速やってみましたが、うまくいきました!ベース抵抗を半分にしただけで、いきなり増幅度が変わり驚きました。ベースバイアス抵抗を86k+10kに変えカップリングキャパシタをいれ、入力信号をATTで調整して最大を測りますと25, 6Vp-pくらいでていたように思います(古いオシロで正確な値が分かりませんが)。自分では抵抗値を変えたりかなり試したつもりですがなかなかここまで行き着けませんでした。No.1の方がおっしゃったプッシュプル型も色々とやってみましたが、うまくいかず悩んでいました。勉強になりました。有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
トランジスタ1個で電源電圧一杯に出力するのは無理です。
参考URL のところにあるようにPNPとNPNのトランジスタをそれぞれ+電源と-電源に接続する必要があります。
ただし、この回路をそのまま真似してもちゃんとは動きません。
トランジスタのエミッタに抵抗を入れるなどしないと安定には動かないでしょう。
参考URL:http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do …
即答どうも有り難うございます。P-Pエミッタフォロワのように上下でトランジスタを振り分けるのですね。盲点でした。ただ、勉強途上の私には参考URLのみからの情報では定数計算にまでは行き着きません。後はググってみたりして調べてみますので、この回路の名称(例えばプッシュプル云々)等ございましたら教えて頂けませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
FETでの高周波アンプについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
新人ナースです。 人工呼吸器の...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
オーディオ用アンプのDCサーボ...
-
NPNとPNPの違いについて
-
パルスとレベルについて
-
スライサ回路について
-
ベース接地の小信号等価回路 V1...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
とある圧力センサのデータシー...
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
実際の非反転増幅器の出力イン...
-
回転計ノイズ対策のためのロー...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
ICでカウンタをつくる
-
アッテネーターの出力電圧が理...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電源電圧ぎりぎりまで電圧増幅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報