
購入した住宅の敷地内の隅に南向けで、お稲荷さんの祠が荒れ放題で放置されています。この土地に古くからあるもので、前の家主さんは気にせずに放置しておいたとのことでした(その前の家主さんにも尋ねてみてもらいましたが、いつ、誰がお祀りしたのかわからないそうです。ただ60年以上前からはあったとのことでした)。とても可哀想なかんじで、祠も半分潰れたようになっています。
せっかくご縁があって購入した土地に最初からお祀りしてあるお稲荷さんですから、以後、祠もキレイに自力で直し、掃除をして土地の神様といったかんじで「おあげ」をお供えしたり、水を代えたりして一緒に楽しく生活していきたいと思っていますが、この土地の子孫でもない私がお祀りするのはお稲荷さんにとっては迷惑なことなのでしょうか?ちなみに私の出自はこの土地には全く縁もないものです。また稲荷信仰もこれまでの人生には微塵も関係のないことでした。
また、歴史的に宗教的にこれまで「願掛け」の神様として激しく信仰の対象となっていたお稲荷さんを、このような気軽な態度でひきうけるというのは、失礼にあたることなのでしょうか?一通り、お稲荷さんの歴史を調べてみましたが、仏教や様々なものと絡み合い複雑、かつ、もともとこのお稲荷さんの出自がわからなくては、どの稲荷大社に戻して良いのかもわかりません。
個人的には祠のまわりは開けていて明るく、近寄ると新しい家族のような心地よい気分を感じます。さほど信仰心のない私ですが、なによりお稲荷さんに嫌な思いをしてほしくないので、できるかぎり善処したいと思っています。是非、皆さんの意見をお聞きしたく思いす。よろしくおねがいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お稲荷さんの専門家じゃないですけど。m(__)m
お稲荷さんはそもそも土地にいるものです。
そして、その土地に住んでる人たちの中に信仰として伝えられるものです。
質問者さんが、近寄ると心地よい気分を感じるのは、そこにお住まいのお稲荷さんも親近感を持ったのでしょう。
壊れかけた祠を綺麗に新調し、お稲荷さんとしてお祭りすれば、お稲荷さんはご家族一同に感謝して福をもたらすでしょう。
どうしても作法などが心配でしたら、最寄のお稲荷さんを祭ってある神社で指導を受ければいいわけですが、そんな格式ばる必要もありません。
そもそもお稲荷さんは、伊勢神道とは違って、自然信仰の中の一つの神様です。
敬意を持って質問者さんが祭りたいようにお祭りすればそれでいいのです。
アドバイスありがとうございました。ご指摘の通りお稲荷さんはその土地の信仰の対象だった経緯があるようです。これまで十数回の引越しをしてきましたが、今回この物件を購入するにあたって何より気に入ったのが、土地の気配でした。その気配のシンボルとして、お稲荷さんを大切にお世話しようと思います。
育った場所がお稲荷さん、お地蔵さんなどもない山の中でしたのでどう対処したら良いかわかりませんでしたが、アドバイスのおかげで心構えができました。本当にありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
これは気になる問題ですね。
お気持ちお察しします。この件について全く詳しくないので、素人の考えで回答させてもらいますね(すみません)
1.購入した土地の近辺に古くから住む住人さんに、お稲荷さんのことを知っている方がいらっしゃらないか探してみるのはどうでしょう?
60年も前からあるとのことなので、昔からその土地の近所にに住んでいる方を
誰かに紹介してもらい訪ねて聞くことができれば、何か手がかりがつかめるかもしれませんよね。
2.ちょっと調べたところ、「京都市伏見区の伏見稲荷大社が稲荷信仰の総本宮である」
とのことですので、こういった稲荷系の大きなところへ
電話などでお聞きになってみたらいかかでしょうか。
対応策を何か教えていただけるかもしれません。
素人判断ではこれくらいしか思いつかなかったのですが、すみません。
質問者さまが気持ちよく過ごせる事をお祈りしています(^o^)丿
早速のコメントどうもありがとうございました。
今朝その土地周辺の方々に、挨拶まわりを兼ねてお稲荷さんの件を聞いてみました。調査の結果、なんと近所一体が皆さん売主さんと同じ姓を持つ方々で(かならずしも全員が血縁ではないそうですが)、この土地について詳しい方々がたくさんいらっしゃいました。
この土地はもともと水田だったそうで、戦後ぽつぽつと家が建ち始めたそうです。お稲荷さんは既に田んぼ時代からそこに存在しており、たまたま区画整理でお稲荷さんがこちらにに組み込まれたようだ、ということでした。
近所のおばあさん達も「まあ昔は豊作祈願でお稲荷さんを建てたんだろうけど、今は田んぼもないし、せいぜいお祀りして商売繁盛でも願って頂戴。あははは!」とおおらかです。今回の件で近所のおばあさんとも交流ができて、大変よかったと思います。
いざというときは、教えてくださった京都の伏見稲荷大社に電話するということで、土地の神様という認識でお祀りしてみます。アドバイスありがとうございました。ひとりではここまで思いつきませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 長いです。できれば、霊感のある方に聴いて頂きたい話があります(霊感ない方でも良いです)不思議なお話で 4 2022/08/06 16:38
- 神社・寺院 神社・神様との相性について。 稲荷神社系との相性が良いのか悪いのか、 教えてください。 最近、通勤途 4 2023/02/13 22:02
- 神社・寺院 ある神社に行きたいのですが、その境内にはお稲荷様の祠があるそうです。お参りしたい神様とは別でです。 3 2022/05/28 08:17
- その他(悩み相談・人生相談) 先日みた稲荷狐の夢についてです。 夢の中で、私は知らない駐車場にいて、そこに突然白い毛に赤の模様が入 2 2023/06/03 19:23
- 農林水産業・鉱業 稲作兼業農家のインボイスの必要性について 2 2023/03/29 16:02
- 農学 農業の土地の貸し借りについて教えてください。 私自身、兼業農家で働きながら農業をやっているのですが、 1 2022/05/24 21:22
- 哲学 神という観念は ひとの判断(意思決定)や思想つまり要するに生活現実にどのくらい影響するものか 13 2023/02/08 01:59
- その他(占い・超常現象) 不思議なことがありまして 4 2023/03/14 17:55
- その他(住宅・住まい) 隣家とのトラブルについて 1 2022/08/02 11:07
- 食べ物・食材 ロシア様がベラルーシへ戦術核兵器を配備すると今朝のNHKニュースは伝えていました。 自分は4月から高 2 2023/03/26 07:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
借地に植えた木について
-
民地内水路の撤去について
-
私有地とは
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
借地権は、一筆の土地の一部に...
-
送電線の地役権は時効取得でき...
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
学校法人の土地売却について
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
「土地の無償返還に関する届出...
-
新しい家の庭の横がこんな感じ...
-
遺産相続
おすすめ情報