
共同根抵当権の一部抹消時の利害関係人について、ご教示願います。
共同根抵当権設定登記がされている甲土地と乙土地があり、乙土地の根抵当権を放棄を原因として抹消する時、甲土地についての後順位の抵当権設定登記の名義人Xは、登記上の利害関係人と「ならない」、とあるのですが、なぜ、登記上の利害関係人ではないのでしょうか?
例えば、共同担保の目的不動産の一部だけ抵当権を実行した場合、後順位抵当権者は民法392・2により代位登記でき保護されます。しかし、乙土地の根抵当権を抹消されていれば代位できなくなるので利害関係人となる様な気がするのですが・・・
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
理由の一つとしては、登記上の利害関係人の有無は、登記官が登記簿をみて判断するということです。
登記官がみる登記簿は当然、乙土地のものだけです。(乙土地の根抵当権抹消登記の申請だから)乙土地の登記簿にはXは出てきません。では、甲土地のもみれば良いのではないかと思うかもしれませんが、甲土地の登記所が、乙土地の管轄登記所と別の場合はどうでしょうか。そうなると、申請人に甲土地の登記簿謄本の添付を義務づけることにならざるを得ないことになり、不動産登記法、施行令、規則上の明文上の根拠もなく申請人及び登記官に負担を課すことになってしまいます。
一番の理由は、実体法上、Xの承諾が、乙土地の根抵当権放棄の効力要件ではないと解されることです。Xが乙土地の抵当権に代位できなかった額については、甲土地の競売において、先順位抵当権者の優先弁済権が制限されると解釈すれば(民法第504条の法意)、Xの不利益はカバーされうるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
許可なく他人の土地に侵入した...
-
5
地主と土地所有者の違い
-
6
本家・分家・新家???
-
7
14条地図と17条地図の違いは?...
-
8
住民が市の土地を無断使用している
-
9
山採りの許可方法
-
10
民地内水路の撤去について
-
11
なぜ四角いものが多いのでしょ...
-
12
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
13
囲繞地通行権と水道管(給水管...
-
14
土地の減歩について教えて下さい。
-
15
突然、身に覚えのない土地の所...
-
16
不動産登記の共同担保目録で
-
17
共同根抵当権の一部抹消時の利...
-
18
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
19
彼女の土地に家を建てます、別...
-
20
賃借権の時効取得
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter