
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
社会での一般的な評価としては、学歴と学校歴をごっちゃにして評価されますので、東大の方が優位です。
出来るだけ高評価を狙える学力とお金がある方は、東大に行きましょう。
しかし、放送大卒業なさった方を私は評価します。
「通信だから誰でもでれるでしょ」という人は、是非学歴関係なく放送大に入って卒業をしてから言って欲しいものです。東大でもなんでも学歴としては、大学卒業に違いありません。
学位授与機構は、放送大よりさらに社会の知名度はありませんので、現実的に高評価を狙うのであれば、放送大卒業後に時間と検討してください。
補足回答ありがとうございます。
放送大学の内容自体はとても素晴らしいものであると認識しております。第一線で活躍されておられる教授ばかりですし。無論それだけで判断しているわけではありませんが。
>「通信だから誰でもでれるでしょ」という人は、是非学歴関係なく放送大に入って卒業をしてから言って欲しいものです。
全くおっしゃる通りです。ですが、現実は・・・
No.3
- 回答日時:
通学制の大学卒業者で、なおかつ学位授与機構で関連の学士を取得したものです。
肝心なところとして、
「学士取得=大学卒業」と言えません。
学士所得者は大学卒業者と同様に大学院入学資格は有りますが、大学卒業者ではありません。高校卒業程度認定試験(旧 大学入学資格検定試験)が、高校卒業程度以上の学力を有していると認め、高校卒業資格ではないのと一緒です。
そういった点からも、放送大学卒業の方がベストでしょう。
回答ありがとうございます。
学士取得と大卒が違うことは承知しておりましたが、放送大学を卒業することの価値というか・・・例えば三流大学卒と、東大卒では、大卒でも価値や評価が違いますよね。もちろん、そんな考え方がくだらないのはわかっていますが、現実問題として、社会にそういう風潮があるのは事実ですので、出来る限り高評価であるようにしたいのです。

No.2
- 回答日時:
No.1のmountriverです。
1箇所訂正がございます。
大変申し訳ございませんが、以下のとおり読み変えていただければ幸いです。
放送大学の説明の部分、
『卒業には、基本的には4年間以上在学し、テレビまたはラジオを用いた放送講義の単位の他、面接授業(スクーリング)の受講(20単位以上)をあわせて、132単位以上の修得が必要です(なお、面接授業の受講時には学習センターへの通学が必要となります)。』
× 132単位
○ 124単位
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
>社会人が、学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業かのどちらかのルートを選ぼうとした場合、どちらが良いのでしょうか。
まず大変失礼なお話で申し訳ないのですが、質問者様の最終学歴が「短期大学・高等専門学校・専門学校(大学編入資格のあるものに限る)」等を卒業されていない場合や大学において2年以上在籍して62単位以上修得した経歴をお持ちでない場合等は、大学評価・学位授与機構による学位認定のための基礎資格を欠くため、自動的に「放送大学(全科履修生)」をお勧めすることになります。
この要件をクリアなさっている場合は、どちらを選んでも良いのですが、
☆大学評価・単位授与機構は独自で各教科の講義・単位認定を行うわけではなく、単位授与希望者が同機構の指定する大学等の講義を受講し、その単位を認定してもらって、それを積み重ねていく形になるため、「それぞれの大学において、興味のある講義を受講できる」というメリットがあります。
しかし、講義の選択・組み立てなどは基本的に全て自己責任となります(機構は履修指導をしてくれません)ので、履修プランを立てる時は充分な注意が必要です。
☆放送大学の全科履修生は、高校卒業以上の学歴があれば、基本的に入学は許可されます(短期大学等出身者は編入学も可能です)。
卒業には、基本的には4年間以上在学し、テレビまたはラジオを用いた放送講義の単位の他、面接授業(スクーリング)の受講(20単位以上)をあわせて、132単位以上の修得が必要です(なお、面接授業の受講時には学習センターへの通学が必要となります)。
さらに講義の選択は放送大学の履修要綱に従う必要があるので大学評価・単位授与機構利用時よりは選択の幅が狭くなります。
しかし、入学から卒業までの道筋は一般の大学と同様に放送大学側でレールをひいていますので(入学時に配布される要綱などをしっかり確認してください)、それに従って履修を進めれば、卒業(学位取得)は決して難しいものではありません。
難易度は、大学評価・学位授与機構利用の場合は「実際に受講する講義を行う大学の教員等によりバラバラ」ですので、ここでは何ともいえません。
放送大学の場合は「その道のエキスパート」と呼ばれる学者先生の放送授業もあり、単位修得が簡単とはいえない部分はありますが、きちんと学習すれば問題は全くないはずです。なお放送大学の場合、単位認定試験はほとんどがマークシート式ですが、一部既述式の科目もあります。
大変恐縮ではございますが、質問者様が大学・短期大学に通ったご経験がおありで、さらに学術的な知識を修得される目的でいらっしゃれば「大学評価・学位授与機構」のご利用もよろしいかとは存じますが、純粋に学位を取得されたいという目的でいらっしゃれば、放送大学のほうがよろしいのではないかと思います。
【大学評価・学位授与機構】
短期大学・高等専門学校卒業者を対象とする単位積み上げ型の学位授与(学士)
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/tsumiage/index.html
【放送大学】
学習方法・案内
http://www.u-air.ac.jp/hp/system/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 学位授与機構で学士(看護学)を取得しました。引き続き学士(心理学)も取得できますか? 2 2022/12/16 02:49
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学・短大 卒業するのに問題ないか 3 2023/02/13 17:41
- 行政学 自由科目、卒業要件単位、結局どこに含まれる? 1 2023/02/09 12:02
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 法学 法学部を卒業するのは難易度高いですか? 法学部を卒業したものです。 最初は判例や過去の有名な事件、法 7 2023/03/25 16:37
- 大学院 Twitterのプロフィールとかに、 2 2022/05/05 14:53
- 専門学校 学位授与機構の第三区分の128単位は、専門学校から3年次編入で得た32単位もカウントできますか? 1 2023/01/25 14:22
- 大学・短大 大卒の野球選手、一般入試で大学入ってないのに、よく単位取れたね?大学の授業、難しくなかったの? 7 2022/06/29 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
慶應義塾大学・寄付金について
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業した大学のキャンパスに入...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
補導について
-
大学教員は会社員?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報