dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の疑問文への答え方についての質問です。
よろしくお願いします。

例えば、"Whose books are these?"という文章に答える場合は、"These books are theirs."となりますよね。
この答え方に代わって、"These books are Hanako and Taro's."と答えることも可能ですか?
私の文章が間違っている場合は教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

可能だと思います。


Theis= Hanako and Taro's なわけですから、文法的にも問題ありません。

さらに、口頭で質問した場合に返ってくる返事はThese books are が省略されますが、普通にHanako and Taro's と言って違和感は感じません。

専門家ではないので事実に裏づけされてはいませんが、違和感はまったくないので可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

文法的に問題ないということで、安心しました。
口頭での…というか、実際に使う場合は、確かに"Hanako and Taro's."だけでいいんですよね。
学校で学ぶような、基本文の他にも、そういう実用的なことの方も意識していかなければならないですね。

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/24 23:56

むしろその方が自然じゃないでしょうか。

もっとも、名詞のくりかえしを避けて、(They are) Hanako and Taro's. とするのが普通ですが。
なぜなら、「この本は誰のですか」と持ち主を聞いているのに「彼等のです」では質問に答えていることにならないからです。theirs「彼等の」を使うには一度具体的な名前が挙がっていて、もう名前を出さなくても分かってもらえるという条件が必要です。
he, she, it, they は人称代名詞で指し示す力が弱く、一度出た名詞や名前の代わりをするのに対し、「これ、それ、あれ、彼、彼等」は指し示す働きがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際に使うには、シンプルに分かりやすく、"Hanako and Taro's."の方が自然なんですよね。
皆さんに指摘されて、確かに!と実感しています。

人称代名詞の説明も、参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 00:01

可能ですが、These books belong to Hanako and Taro.というほうが自然です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そのような答え方もあるんですね。しかも、その言い方の方が自然なんですか~。
大変参考になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 00:03

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

>"Whose books are these?"という文章に答える場合は

まず考えなくてはならないのは学校で教えてくれた「方程式型返答」としてはThese are their books.となるか、They are Hanako and Taro's.とthese booksをまず代名詞のtheyに変えるかthose areとなりますね。 これは別に悪い表現でも使われていない表現でもありません。

では、こちらの人がこの質問で尋ねられどうなるかと言う事になりますね。

まず、Whose books are these?と聞かれて、these books areと言うときは非常にまれで、これらの本は、と言わなくてはならない、時に言う表現となります。 同じように、自分の手元ではなく開いての手元にあれば、thse booksではなくthose booksとthoseとまたbooksとわざわざ言う可能性はありますね。

しかし、本であることが分かっているわけですから、なぜbooksと言う単語をまた言わなくてはならないのかがはっきりしていない限りthese/those booksと言う表現を返事につかう事はまずないでしょう。

These areとかthose areと言う表現の方が自然なわけです。 そして、They areと言う表現もまったく問題ありません。

そして、会話ではこのThey/These/Those areですら省略してしまう事も多いです。 日本語でも同じですね。 この本誰のだよ、と言われて「それらは太郎と花子のです」と言うのはかなり限られた時に使う表現ですね。 太郎と花子のだよ、の方が多いでしょうね。 そのフィーリングの表現が、Taro and Hanako's. アメリカ・カナダだけでなくイギリス、オーストラリア・ニュージーランド・シンガポールでも同じでしょう。

という事で、These books are Hanako and Taro's.は(These/those/they are) Hanako and Taro's.とすれば自然です。

なお、They are "theirs."という表現で、theirsを持ってくることは普通であればしません。 なぜなら、このtheirsのtheyが誰をさすののか分からないからです。 しかし、使われないと言う事はありません。 それは言葉としての使い方をするときです。 

言葉としての使い方とは、ジェスチャーも含むのです。 つまり、指を指して「彼らのですよ」といいたいときですね。 さらに、あごをしゃくって彼らを指せば「あいつらのさ」と言うフィーリングに変わるかもしれませんね。 まったく同じ文章なのにフィーリングが変わってくると言う事になるわけです。 英語はかかれたものだけではなく、また更にしゃべられる物だけでもないのです。 口ぶり、顔つきそしてジェスチャーで意味合い・フィーリングが変わって表現され受け取る方もそれに気が付けばそのフィーリングをちゃんと受け取るわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大変丁寧に答えていただき、感謝致します。
"These books"を他の言葉に代えて答える!このことで、ぐっと自然になりますね。「生きている言葉」として考えれば、当たり前のようなことも、英語となると頭が固くなってしまっていて、皆様のご意見に、はっとさせられてばかりです。
フィーリング。これもとても大切なものなのですね。
言葉はただ口だけで、音だけで伝えるものではないんだなと、感じました。

アメリカに長く住んでいらっしゃる方からの回答ということで、嬉しく思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 00:14

ひとつだけ注意してください。



They are Hanako and Taro's. (共有)
They are Hanako's and Taro's.(それぞれの)
二つの文の意味は違います。花子と太郎の本です、はちょっと紛らわしいです。下の文なら花子の本と太郎の本とすべきです。

下記の例も参考にしてください。
John and Mike's father
John's and Mike's fathers
下の文ではfathersと複数になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教えていただいたことは、気になっていたことなんです。"'s"を二人に付けるか、一人に付けるかで、意味はかなり違ってくるんですね。

>John and Mike's father
>John's and Mike's fathers
こちらの文章の違いも大変参考になりました。

気になっていたことがわかって嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A