dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある英会話本で次の文を見つけました。
Get out there and start using your English.
本添付の訳
「外に出て英語を使い始めなさいよ。」
この場合Get out from there か Get out of there 
になるのでは?
叉、洋画でよく「ここから出て行け!」と相手に叫ぶ時 Get out here と言っているように聞こえますが
実際は Get out of here か Get out from here
のどちらかの文を叫んでいるのでしょうか。
私の英語耳がわるいのでしょうか?
お教え願えればと思います。
 

A 回答 (9件)

>洋画でよく「ここから出て行け!」と相手に叫ぶ時 Get out here と言っているように聞こえますが実際は Get out of here か Get out from here


のどちらかの文を叫んでいるのでしょうか。

そうだと思います。

fromは長い単語なので聞き落とすことはまずないので、恐らくGet out of here.と言っているのだと思われます。ofは、早口で言うとo(アという音です)というりたいへん短い音になり、そのためout ofで「アウタ」のように聞こえます。慣れないうちは「アウタ」と「アウト」はほとんど同じに聞こえるので、まるでGet out here.と言っているように聞こえます。

意味は、おっしゃるとおり、「ここから出て行け!」です。

>Get out there and start using your English.本添付の訳「外に出て英語を使い始めなさいよ。」この場合Get out from there か Get out of thereになるのでは?

なりません。

これらの英文の意味は次の(1)~(4)のとおりであり、、(1)と(2)は似ており(3)と(4)も似ていますが、(1)、(2)のグループと(3)、(4)のグループとは全く異なります。
(1)Get out of here.(ここから出て行け。)
(2)Get out from there.(そこから出て行け。)
(3)Get out here.(ここへ出て来い。)
(4)Get out there.(そこへ出て行け。)

(4)は、次の(5)と(6)を同時に併せて言う言い方です。
(5)Get out.(外へ出ろ。外へ来い。)
(6)Get there.(そこへ行け。)
つまり、(5)と(6)の2つの命令文をGet out get there.と続けて言うのがめんどくさいので、「2つめのgetは言わなくても分かるだろう」と思ってこれを省いて、Get out there.と言っているのです。

(4)は、文字どおりには、「外へ・そこへ・なれ」という意味です。「なれ」の「なる」は、「高くなる」「暑くなる」などの「なる」です。

(4)のoutとthereは、どちらも副詞です。このように、動詞の後に複数の副詞または副詞句を続けて用いることはよくあります。例えば、次の(7)~(9)のようです。
(7)How are you back there?((車の中で前席の人が後席の人に)後ろの具合はどうだい。)
(8)Get down on the mat.(マットの上に伏せろ。)
(9)He lives in 1600 in Pennsylvania Avenue in NW
Washington in DC.(彼は、DCのNW WashingtonのPennsylvania Avenueの1600に住んでいる。)

(4)の英文の意味は(4)に示すとおりですが、御質問の文(次の(10)の文)の中に入れてかつ(10)の文を単独で用いると、thereがどこのことなのかはっきりとは分からないので、単に「外へ出て行け」「閉じこもってないで外へ元気に行け」というような意味になります。
(10)Get out there and start using your English.

つまり、(10)のthereのは、どこのことなのかがはっきりわかる「そこ」ではなく(つまり「東京」など特定の場所を指し示す「そこ」ではなく)、ぼんやりと言う「そこ」(つまり単に「here(つまり、あなたが居るところ)でないところを指し示す「そこ」」)という意味です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

6年越のおれいになってしまい、
まことにすみません。
たいへんよく理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 08:50

No. 3の補足です。



Get out of hereと言ってofが聴き取りにくい場合とGet out hereと言っているときがあります。

次の文は実際にビデオカメラで収められていた最後の言葉を述べている文です。ちょっと生々しいです。
Among the last words Timothy Treadwell uttered to his girlfriend before a bear killed and partially ate both of them were these:
"Get out here. I'm getting killed."

ある事件の証言
"I said ‘get out here, quick, there's someone behind me,' and he listened,” Smith said.
    • good
    • 0

get out とかgo outのような動的な意味にとらわれずに、 out there なのか out of thereなのかという場所に視点を置いて考えればわかると思います。



You're out there.といえばあなたは「あそこ」にいる、その「あそこ」っているのはここではないどこか、という意味でこれだけでは不特定な場所です。

でも「ここ」ではないのです。

You're out here.といえばあなたはここにいる、という意味です。You're out OF here.といったらあなたはここにいないんです。

>叉、洋画でよく「ここから出て行け!」と相手に叫ぶ時 Get out here と言っているように聞こえますが
"Get out of here"
「ゲラウタヒラ」
みたいな感じでしょうか?これはouttaと言っているでそれがOFと聞こえないだけでしょう。kinda(=kind of)なんかと同じです。
    • good
    • 0

#5 です。

補足します。

#5の(1)、(2)のグループの意味と(3)、(4)のグループの意味とが異なる最も大きな点は、(1)、(2)のグループは「から」という意味ですが、(3)、(4)のグループは「へ」という意味である点です。
    • good
    • 0

#5です。

補足します。

#5の(2)の英文は、「そこから出て来い。」という意味にもなります。
    • good
    • 0

Gです。

 補足質問を読ませてもらいました。

>映画のセリフの発音は「Get out here」で本来のof/fromが省略されてるのですね。

いいえ、Get out thereと言っているのです。 

ちょっと混乱させる説明になっていたのかもしれませんが、outの後はあくまでもthereです。

thereは自分の殻、書面だけで勉強する机、自分の悪い癖があるところ、とどまっているところ、そんなところ、などの事を言うのです。

ごめんなさい、前の回答では「そこ」であるべき物を「ここ」とタイプしていましたね。

やはりかなり疲れているようです。 ここでの日曜日になるわけですが、「寝て曜日」にしなくてはならないようです。
 
    • good
    • 0

正しくは"get out of there"なのですが、口語で言うときには"of"が省略されるケースが多いのです。


"get out of ..." 命令形で~から出て行けの意味です。
"get out of here" も同様に "get out here"となり、「ここから出て行け」の意味の他にもうひとつの意味があります。
「うそだろう」「しんじられねーよ」といった意味でやはり口語的な表現です。"Get out of here, you must be kidding." のように使います。映画のせりふに時々でてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
語学は省略も勉強しないとだめですね。
普通に使っている日本語もたくさんの省略があるのでしょうね。
英語では「which(who)+be動詞」の省略ぐらいしか知りませんでした。

お礼日時:2006/09/24 17:44

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

まず、この文章から見るとちゃんとGet out there and start using your English.でちゃんとあっています。

このget out there andはget out from here andなのです。 ここからでて、ここにいないで、と言うフィーリングなのです。 ただ、「ここ」が視点になっていなく「ここから離れたあそこ」なのです。 thereと言う表現をして、ここでなければどこでも良いから、と言う視点からのフィーリングですね。

この表現はモチベーションでよく使う表現ですが、考えるより先に、心配するよりも、殻にこもってなんていないで、行動に移さなきゃ、ここで一人で悩んでなんていないで、などのフィーリングをこめて、外にでて、自分を行動に移して、start using your English.と同じように、start your brand new life!, start enjoying the outdoor, find a right girldfriend, let your past be a historyなどの表現で使われるわけです。

気が付いたと思いますが、startが良く使われるのですね。 つまり、今の情況に閉じこもっていないで、という事は、すなわち何か「始める」「変化を作る」と言う事と同じですね。 ですから、startと言うフィーリングが良く使われるわけです。

この表現もGet out of/from hereと同じように叫ぶ時もあります。 Get out there!! And start using your English. That's the only way to improve your English skill!! と言う感じで、何回言えばいいんだよ、机の上で問題集を解いていたって使える英語は身につくはずがないだろう。 使える英語は「使って練習」しなきゃものにならないのは分かるだろうが、とちょっと切れた感じでも使えるわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

この回答への補足

ありがとうございます。
映画のセリフの発音は「Get out here」で本来のof/fromが
省略されてるのですね。
英語を文法的・科学的に習っている者は省略も習わないと色々疑問が起こりますね。

補足日時:2006/09/24 17:45
    • good
    • 0

Get out thereとは、Go outに言い換えることができます。

「おうち(や自分の殻)に閉じこもっていないで、外に飛び出そう!」という意味です。Get out from here/Get out of hereは確かに「出て行け、失せろ」ですが、この例文とは全く意味が異なる用法ですので、関係がないのであります。優秀な英語耳を持っておられますね。今後も洋画を楽しみながら、英語耳をますます鍛えられますよう、お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!