dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今アメリカの大学に1年生として9月に入学したばかりのものです。大学入学前に5ヶ月英語学校に通ってました。

授業は思ったよりも理解でき、リスニング能力はまぁまぁあると思うんですが、スピーキング能力がそれに比例していません。もちろん全く話せないわけではないのですが、というか簡単な日常会話なら大丈夫なのですが、すらすらと言葉が出てこない、と言う状態です。言い間違えて言いなおすことがしばしば。思ってる事が全然(正確に)言えません。私の大学は留学生がとても少なく、英語力をあげるには良い環境と思いますが、私は体に障害がある事から、勉強に人一倍時間がかかるため、授業時間と食事の時間以外は部屋にこもって勉強しっぱなしと言う状態です。つまりその間人と話をしていません。
リスニング能力も日本語のようにはいきません。いちいち日本語に訳さず理解はしていますが、まだ「言語」の域に達していないというか…。

できるだけ時間をつくって人と話すようにはしていますが、この状態ではスピーキング能力は伸びないままでしょうか?それとも気にせず勉強に没頭していればいいんでしょうか?

皆さんの体験談等も教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (5件)

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

心配しすぎです。 アメリカ住人年齢はゼロなんですよ。 まだまだ赤ちゃんなんですよ。

でも、赤ちゃんと言われて怒る赤ちゃんはいないですね。 また、全ての赤ちゃんはしゃべれる様になります。 

>つまりその間人と話をしていません。
大丈夫ですよ。

>リスニング能力も日本語のようにはいきません。いちいち日本語に訳さず理解はしていますが、まだ「言語」の域に達していないというか…。

英語を習得する壁は越えているということなんですよ、日本語に訳さずに理解できている、という事は。

>できるだけ時間をつくって人と話すようにはしていますが、この状態ではスピーキング能力は伸びないままでしょうか?

まさかでしょう。 聞くという事は目には見えない「秋に埋められた地中の球根が春まで毎日目を出す準備として固い土を突き進め根を出し、茎を出す為にこれも固い土の中で誰にも言われずに正しい方向に向けて伸ばしているのです。 春になって急に根を出し茎を出すのではないのです。 

球根の事をbulbといいます。 白熱球の事もbulbなのです。 両方ともそのままでいるためのものではありませんね。 花を咲かせ光り輝く為にあるものです。 sami3さん、あなたもbulbなのです。 目に見えないものが確実に花咲き輝くものへ突っ走っているのです。 

>それとも気にせず勉強に没頭していればいいんでしょうか?
自分に自信を持って、いらない事を考えない赤ちゃんとして、出来るようになる自分があることに自信を持ち、今いる自分の環境と情況に感謝してください。 あなたのいる環境にいたくてもそれが出来ない日本人がたくさんいるのです。 

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リスニング能力→スピーキング能力と言う風に移り変わっていくと判断していいんですね?
まだアメリカに来て半年しかたってないので、出来ないのが当たり前、と思いつつ努力して行きます。たしかに初めに来たときの出来ないっぷりから比べれば格段にマシにはなってると思いますし^^;ただ、英語学校にいたときより明らかに話す機会が減っているので(一人黙々と勉強しているもので)このままでいいのかな、と思っていました。発音も上手に出来る日と、日本語English全開(爆)の日と波がありますし。。。
とりあえず、自分を信じて頑張ります!

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 10:05

こんにちわ!私も今年の8月末にアメリカの大学に1年生として入学したばかりです!


しかも、sami3さんと同じく、あまり留学生がいない大学です。
私もやっぱり言葉がすらすら出てきません。だけど、人の会話を聞いているだけでずいぶん改善されました。無理に話さなくても、意外と話すときになるとすらすらと言えていることがありますよ。
まだ1学期が始まったばかりです、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
同じ状況にいるもの同士頑張りましょうね(^^)

お礼日時:2006/09/26 08:27

別の観点からアドバイスしたいと思います。


目が悪いそうですが, 授業の板書などは困らないのでしょうか?
大学に言えば, そんなのを手伝ってくれる人を付けてくれるはずです。
まず, そんな人と仲良くなって, 話をしてみたらどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板書は友達にパソコンでノートをとっている人がいるので、それを私のパソコンに送ってもらってます。あと、授業の録音もしてます。
そんなわけでもちろん英語を全く話してないわけではないんですが、勉強と言う面から一人でいる事が多くどうしても前のように人と話す機会が作れないので、こんな事ですポーキング能力は上がるのだろうかと思って相談させていただきました。

出来るだけ時間をつくって、話しかけたりするように頑張ります!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 22:49

言いたいことがうまく言葉になって出てこない,というのはよくわかります。

私もそうでした。でもsami3さんは,リスニングがバッチリのようですので,それほど心配されなくてよいのではないでしょうか。

私はリスニングもスピーキングもダメで相当苦労しました。そこで学校の先生に,そういう時は読書をするようにすすめられました。読書はリスニング・スピーキング・リーディング力を伸ばすのに一番手軽な方法だと言われました。新聞や雑誌は抽象的な表現があったりして難しいので,普通の本を読みました。あと,時間がある時はTV見てました。アニメですけど。その中で使える言い回しなんかを覚えることもありました。勉強に時間を費やしておられるので,なかなか時間がとれないかもしれませんが,参考までに。

アメリカの大学はただでさえ宿題や課題が多くてたいへんだと思いますが,まだ留学して1ヶ月,あせらなくても大丈夫ですよ。寮に住んでおられるとのことなので,この先友達も自然と出来てくると思います。耳が慣れるとだんだん口もなれてくると思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

リーディングはやってますよ。というか、嫌でもリーディングの宿題が山ほどあるので…。私の場合ソフトを使ってパソコンに読んでもらうので、ほぼリスニングですが…。読んでもらうのと同時にテキストを拡大して自分でも読んでます。まだまだ耳だけに頼れるほどのリスニング能力ではないので…。
きっとそのうちできる様になると気軽に構えつつ頑張ろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 10:12

個人差があるので、一概には言えませんが、参考になれば幸いです。


まず、ご入学おめでとうございます!
9月に入学されて、まだ1ヶ月もたっていない状態なので、現時点で聞き取りが授業内容をなんとか理解できている以上であれば、この先特に困ることはないと思いますよ、耳も慣れてきますから。その点はこのままがんばれば大丈夫だと思います。

さて、スピーキングですが、あまり周りの方と話す時間を作っていないみたいですね。今はまだ、授業が始まったばかりで余裕がないとは思いますが、週に1回(まずは・・・)友人と遊ぶ日を作ってみてはいかがでしょう?勉強に多少余裕ができてきたら、その回数を増やしていけばいいと思います。そして、そうやって友人をつくり、会話の回数が増していけば、思っていることを性格に伝えることができるようになると思います。もちろん、ネイティブの方の力を借りることは不可欠です。

また、勉強する場所をご自宅から図書館に移してみてはいかがでしょう?もちろん図書館内は私語厳禁だとは思いますが、「あ、図書館でよく勉強してる子」という認識から話しかけてもらえる機会が増えるかもしれませんよ。

質問者様がおっしゃっている障害がどのような障害なのかがわからないのですが、勉強はひとりですることもできれば、数人で教えあって勉強するということもありだと思いますよ。

質問者様がおっしゃっている通り、「言語」の域にはまだ突入していないみたいですが、それもコミュニケーションをとっていけば時間の問題かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
授業内容は100%理解しているわけではないですが、ちんぷんかんぷんでついていけない!と言う状況ではないです。むしろ友人同士の会話の方がスラングとか多いし速くて難しい(汗)
住んでいる所は学校の寮なんですが、ドアを開けて通る人がたまに声を掛けてくれるようにはしています。なので、顔を見ればちょっと話をする位の友人はいますが、深い友人ではないですね。まだ。
障害は目が悪く、教科書からプリントからすべてのものをパソコンに取り込んで、拡大して読んだり、テキストを読んでくれるソフトを使っているのでパソコンなくして勉強が出来ません。図書館だと電源がないので、バッテリーだけだと限界が…。とりあえず出来るだけ時間が作れるように頑張ります!友達欲しいし(^^)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!