dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

11月19日の日商簿記検定2級を受験予定の者です。
が・・・
進捗がかなりマズイ状況なので
アドバイスを頂ければと思い投稿しました。

学習ですが、現在TACの合格テキストを使用しています。
現在の進捗ですが、
商業・・・本支店会計
工業・・・個別原価計算
です。
トレーニングも持っていますが、全くやっていません。
過去問も同じく・・・。

勉強時間ですが、フルタイムで働いており、子供がいるため、平日は22:00~、土曜日は9:00~17:00・22:00~、日祝は22:00~という勉強時間になります。

受験経験者の方、効率のよい学習の進め方を
教えてください。
学習にあたってのポイントとか・・・。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

11月だとあと1ヶ月以上あるので普通に1日1時間、土日1日2~3時間勉強すれば受かると思います。


商業簿記も本支店会計であるならもう終わりの方ですよね。
10月中旬までに一通り勉強を終わらせ、10月後半から問題集中心でやるのが良いのではないでしょうか。

私が受けたときは、商業簿記の本支店会計や伝票会計は難しいのでそんなに時間をかけず、基本問題に集中しました。本支店会計・伝票会計は部分点のみを狙う戦略です。
工業簿記は一通り、なんでもできた感があります。テキストの同じ問題を何度も繰り返しやりました。図解できるかがポイントのような気がします。
時間がない場合は「出る頻度が高いところを中心にやる(=他のところは捨てる)」でしょうね。

私も簿記2級は1ヶ月半ぐらいの勉強で受かりました。3級を持ってたのでその延長でした。ゴールデンウィーク時にLECの2級集中講座みたいのを受けて6月の試験で合格しました。2級の勉強は全部で1ヶ月半弱ぐらいでした。

まだまだ大丈夫ですよ。がんばっていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。
そしてとってもはげまされました。
とりあえず基本を叩き込むことに集中します。
10月後半からテキストを進めてみますね。
頑張ります!

お礼日時:2006/09/27 13:09

No3さんの回答と重複してしまうのですが


テキストは程々に、内容はマスターしなくても
理解できる程度でかまいません。
というかテキストにあまり時間を掛けるより
過去問を何度も繰り返し出来るまで解いてください。
当然回答時間も計ってください。
間違えた場所は解き方がわからなかったのか
計算ミス等のケアレスミスなのかを分析して
採点時に再度挑戦、日にちが経ってから
また解いてみてください。
80点は間違えなく取れるくらいになれば
問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
テキストはざっとでいいんですね!
とりあえず過去問、がんばります。
予定ではやはり10月中旬くらいになりそう・・・。

資格のカテゴリの中に
簿記ありましたね・・・。
にも係らず回答下さってありがとうございます。

お礼日時:2006/09/28 10:48

私が、簿記2級を取得した勉強方法をアドバイスします。



まず、合格テキストを10月中旬までには終わらせましょう。
*合格テキストに出てくる問題をある程度解けるレベルで十分です。
*合格トレーニングはやらなくても大丈夫です。

次に、本番の試験レベルに対応できるように過去問題集を2,3回転やっておくと
合格に十分な力がつきます。
*最初は難しいかと思いますが、間違えた問題から自分の足りない知識や
 解き方を合格テキストやノートに記入するなど、再度間違えないように
 対策をとっていけば十分です。

 お勧めの過去問題集
 ・日商簿記検定過去問題集2級 出題パターンと解き方
  →好みもあると思いますが、個人的にはこの過去問題集がお勧めです。
   15回分ぐらいの過去問題が、分野別に配列されているので、集中的に
   勉強できると思います。

それでも、なお余力がある場合は、TACの下記URLで会員登録を行えば、
無料で本試験のヤマあて情報を提供してくれるので、参考になると
思います。
*試験まで十分な時間が取れない場合は、TACのヤマあて情報を参考にして、
 過去問題集に取り組んでもいいと思います。

参考URL:http://bk.tac-school.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
テキストで十分と聞いてちょっと安心しました。
トレーニングをすこしやってみたところ難しく、ちょっと自信がなくなってしまったので・・・。
テキストはあまりにのんびりペースで進めていたので
やり終えた部分も覚えているかというと自信がありません・・・。
これももう1回転やったほうがいいんでしょうか・・・。
TACの情報も参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 16:29

はじめまして。


2級の勉強をされてるんですね。
私も2級勉強しようと思い参考書片手に独学してたんですけど、、、
断念しちゃいました。
3級は独学ですが、教えてくれる人が居たので目、耳から情報が入り、また、理解できなかったことを質問し、説明が即あったので助かりました。
時間も社会人してるとほんと取れませんよね。
私は、一人暮らししてますので帰宅が20時以降になってから夕飯の支度、かたずけをしたりで時間、取れなかったので最終的には実家の母に食事は助けてもらいました。
それから平日については帰宅してすぐに寝ます。(9時から10時)家事を何もせずお風呂に入りすぐ寝ます。
夜中3時くらいに起きて頭の回転してない時間(30分から1時間)を利用して家事をすることであまたのウォーミングアップに使い、コーヒーを飲んでから、勉強しました。
あと、会社に行く電車の中でもはずかしいけど参考書読みました。
暗記など出来る部分は車の中や電車の中、友達との待ち時間^^;
など隙間時間をもれないように使いました。
あ、トイレにも暗記物は書いて貼り付け覚えたりしました。
あと、学んだことをテープにダビングして洗濯や炊事をしてるときに、流してみたりもしました。お経みたいでしたけど。
・・ながら勉強がどこまで身につくかは分かりませんが、時間をどう有効に使うかが勝負ですよね。そういう意味では隙間時間をどう使うかにかかってきますよね。
それと、、家族の協力が必要になりますよね。
私の場合一人なので都合がつくのですが、ご家族が居る場合、大変だと思います。
アドバイスというよりは自分のやり方を書いてみただけですので、参考にならないかもしれませんが、私も資格の勉強はじめますので一緒に頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も早朝勉強やってみようと思ったんですが、
全くおきられず・・・。
隙間時間の活用。なるほど。
通勤電車があまりにも混んでいて
参考書も開けない感じなので、
メモを作って持って行ってみます!
お互いに頑張りましょうね。

お礼日時:2006/09/27 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!