
20歳の男性です。
私は筆記、食事は左手で行います
しかし、投球(野球、ボーリング、バスケ、など)、バッティング、テニス、卓球のラケット、ビリヤード、はさみ、コップを持つ、釣り、携帯のタイピングなどは右手で行います。
幼い頃にいっさい矯正などは行っておりませんが、気付いたらこのようになっていました。
今、左で投球しようとしても全然うまくいきません。
ちなみにサッカーをずっとしてきましたが足は右で蹴ります。
参考ですが、小中学校で書道の授業は右手で書いていました。
普通、左利きの人は矯正をしていない限り、ほぼ全ての作業を左手、左足で行う気がします。
私の周りにも左利きの人がいますが、私のように右手で投球動作などを行ったりする人はいません。
果たして私は左利きなのでしょうか?右利きなのでしょうか?
左脳、右脳などの機能とも関係があるようなので、もしかするとどちらかに統一した方がより効率よく作業などを行えるのかもしれないとも考えているのですが、どうなのでしょう?
今更遅いかもしれませんが・・・
みなさんのお考えやご意見を参考にしたいので、様々なご回答をよろしくお願いします!
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こんにちわ。
私は基本的に(ほぼ全ての動作が)右なのですが、スケボーやスノボー、ボディボードに限り、
人と反対だとわかりました。なぜか板系のスポーツだけ・・・。
今から統一しても、効率が上がるとは考えにくいと思います。
お気になさらなくていいと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
私はお箸、筆記用具は左利きで、はさみ・包丁なども左で扱っています。
しかし、バスケットボールのドリブル、ボールを投げる卓球のラケットなどは右手で扱います。日常の動作は左、スポーツなどは右というかんじですね。私の経験から言うと幼いときから使っているものは左手ですが、小学校高学年以上から始めたことはまわりに合わせてほとんど右手で行っています。
利き手に関しては遺伝子が関係しているとか、脳の機能の問題であるという意見が主流ですが、今のところ決定的な原因というものはわかっていません。
また、最近は「利き手」ではなく「どちらの手を好んで使う傾向があるのか」という考え方が出てきています。
つまり私の場合は、日常生活では左手を使う傾向が強く、スポーツや年齢が上がってから始めたものは右手で行う傾向がある。と言えます。
エディンバラ利き手テストでは「利き手度」ということばで利き手を表しています。
矯正をされておらず自然に今のようになられたのであれば、それが一番だと思います。
参考URL:http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/82d8b5a7668b …
No.6
- 回答日時:
私は、右利きで通してきました。
文字を書くのは右。
コップは左。
スプーンは左。
携帯は左でなければ打てないので左です。
リモコンも左。。。
あまり深く考えたことが無いですが、文字を書く手が右か左かで判別することにしています。
No.5
- 回答日時:
私も似たような感じです。
文字・食事は左ですが、右投げ右打ち右蹴りです。(でもラケットは左)
でも右利きか左利きかと訊かれれば左利きと答えます。
文字は小さい頃右で書く練習を少ししましたが、身につきませんでした。
また書道はしょうがなく右でやりましたが、小筆は力が入らず書けないため左で書きました。
科学的なことなどは全くわかりませんが、右も左も使うことで両方の脳を刺激していると”勝手に”考えています。
No.4
- 回答日時:
私もみんなにに左利きと言われますが、字は左、食事は右、野球は右、道具は両方、よく考えると左利きは字を書くときだけなんです。
あっ、そういえば書道は右でないとかけませんでしたね。まあこれで普通に生きてきましたので、あまり難しく考えなくてもいいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
僕もあなたと同じですよ。
別に統一しなくてもいいと思います。大人になった今から矯正するのも大変だと思いますよ。
慣れるのに時間かかりますから、今まで通りのほうが効率よく作業をできるのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
私は基本は右利きですがトランプを扇状に広げたり、お札を数えるのは左利きです。
また、腕時計は右腕につけます。
トランプもお札も最初は右利きのようにしようとしましたが、上手く行かず左利きのやり方をしたら違和感無く簡単にできました。
腕時計も最初は左腕につけていましたが、何か違和感がありなんとなく右腕につけたらシックリしました。
ですから私は80%右利き(20%左利き)人間です。
No.1
- 回答日時:
わたしは右利きです。
箸も筆記用具もすべて右手を使います。ただ唯一、子供の頃のまりつき
(今の子供はしないのかな?年齢がばれますけど)
これだけは左手なのです。
同様にバスケのドリブル(これもまりつきですね)だけは左手です。
左でドリブルをし、右手でシュート!
気がつけばそうだったとしか言い様がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 左利き 7 2023/06/06 07:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 私と弟の本能的な利き手はどちらなのでしょうか?鑑定お願いします。 私 *親曰く0~2歳の時が左利きだ 0 2023/02/28 12:02
- その他(病気・怪我・症状) 利き手について、 左手 はし、ボール投げる、はさみ 右手 鉛筆、はさみ、ボールを蹴る などは右と左で 7 2022/10/25 22:33
- その他(社会・学校・職場) 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 6 2022/04/17 07:31
- その他(言語学・言語) 字を書くときは右手なのに、時々左手を使ったり、自分から見て左側のものは左手で使ったりする人がいますが 3 2023/01/15 07:44
- 医学 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 3 2022/04/17 07:21
- その他(悩み相談・人生相談) 学生です。私の本当の利き手(本能的な利き手、先天性の利き手)はどちらだと思われますか? 私は1~2歳 1 2023/01/23 21:43
- 日用品・生活雑貨 箱の蓋(フタ)はどちらに置く? 4 2022/09/03 20:10
- その他(悩み相談・人生相談) 1980年代は利き手を左利きから右利きに矯正しない方が主流なのでしょうか? 私のTwitterのフォ 2 2023/02/01 22:33
- デザイン 普段右利きで絵を描くのは左の方が上手です。 ずっと右利きで物事をしていたのですが、右手を怪我して左で 1 2023/03/08 20:37
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左右の握力差がある
-
8月ごろから体のぴくつきに気づ...
-
右利きから左利きになれますか
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
別れ話の中で、「別れるなら死...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
職場の人間が私に「アナタの家...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
人間は考える葦である とは?
-
高齢者の方は死ぬのが怖くない...
-
人間嫌いになってきました。治...
-
怖くない死に方を知っている方...
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
死ぬのが怖いです。 夜寝る前や...
-
死にたくて死にたくてたまらな...
-
定型で首を吊る場合、ロープ5m...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
【至急】別れたら死ぬと言う彼...
-
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報