dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体がやわらかくなりたいんです。
以前ヨガも週に1~2回を2年ほど通いましたがなかなかやわらかくなりません。
とくにせっぱつまって必要というわけではないのですが、体が柔らかいほうが肩こりとかも楽になりそうな気がします。(気のせいですか?)
それと以前何かできいたのですが、体が柔らかい人は頭も柔らかいと聞いたことがあります。(本当かわわかりませんが)
お風呂上りに毎晩前屈を少しやってますが、そんなんじゃだめですか?
よろしくおねがいします。

A 回答 (7件)

追記です。


沙棘の飲料はかなり酸味があって飲み辛く、続けにくいそうなのでソフトカプセルがいいと思います。
私が愛用しているサイトをご紹介しておきますね。
DMJえがお生活
http://www.d-m-j.com/prematejp/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!すっぱいんですか。
良いサイトを教えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2009/01/08 19:55

私は柔軟始めて15年目ですが・・


ここ数年でやっと柔らかさを実感できるようになりました。

と言っても、以前の自分と比較してでです、開脚前屈も肘まで・・
開脚側屈はまだまだ・道遠しです。

でも、歩き方変りました。
姿勢も変りました。

5年間は自分が何をやっているのか、全く分かりませんでした。
ある時、身体の柔らかい人を羨んで、柔らかい人は良いねえ・・
痛みも出ないでしょう・・への答えが、やららかくても痛いでした。
今以上に柔らかくと思えば、柔らかい人でも痛い・・を聞いてから取り組み方が変った様に思います。

まだまだ柔らかいには遠いですが、継続は力・・
明日の柔らかさを夢見て続けます。

柔軟のコツは毎日行う事。
伸ばす時には呼吸を吐きながら・・1ポーズ1分以上かけて
戻す時にもゆっくりと・・

身体が柔らかい=柔らかく動ける・・ではないです。
身体が固くても柔らかくは動けます・・
この言葉が、何かの参考になれば・・と思います。

私・・柔らかく動くが分かるまで12年かかってしまいました。
    • good
    • 0

私も以前は体が硬く、高校の頃は前屈で床上20cmくらいでした。


腰を痛めたとき整形外科の先生に「体硬いねぇ(´ゝ`)プw」と馬鹿にされ、悔しくてお風呂上がりに前屈の練習をしました。
勢いを付けて指先を床に付けたり、まめにアキレス腱を伸ばすストレッチをしたり。
お陰で現在(21歳)は、床に手のひらがべったりつきます!

あとは背中を洗うとき、長いタオルを使うのではなく、直接手で洗う様な感じにします。できるだけやりにくい方の腕で。

その他、無理しない程度にこまめにストレッチをしているので、今は人から「柔らかい」と言われるようにはなりましたよ。
ただ、ストレッチは息を吐きながらじんわりとやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええっ!
床上20cmからでもそんなに硬くてもやわらかくなるものなんですか!
希望がもてました♪
こまめにストレッチがんばります。

お礼日時:2009/01/08 19:57

私はダンスを10年以上してますが,最初は体かたかったです。



思うのは,人それぞれほぐしにくい所があるので
色んな箇所のストレッチをしながら,そこをゆっくり息を吐きながら重点的にほぐすと良いと思います。

前屈,腰,脚を軽く開脚して左右に伸ばす,など…

あと,いきなり開脚をして柔軟を無理やりすると,内腿(うちもも)の筋を痛めて,治るのに数ヶ月かかったりするのでご注意下さいね。

柔らかくなるには,やはり時間はかかりますが
リラックスの目的で行えば長く続くのでは,と思います♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりこつこつが大事ですね。。。

お礼日時:2009/01/08 19:53

地道な柔軟体操+酢を摂取するといいと聞いた事があります。

凝りは血液循環の不良なので、お茶を飲むのがいいかも・・・
    • good
    • 0

私も以前は身体が硬かったんですが、沙棘(サジー)というサプリを飲むようになって少し柔らかくなりました。


特に関節部分ですね。
ラジオ体操の前屈でも、手が床につくようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サジーですね、探してチャレンジしてみます。

お礼日時:2009/01/08 13:04

アシュタンガ・ヨガ


クンダリーニ・ヨガ
ピラティス
太極拳etc.
のいずれかを、
アナタさまの自室で毎日行っていれば
効果があるかとおもわれますが……そうした
経緯があるのであれば、1度、ドクターの
メディカル・チェックをうけて、
ノー・プロブレムであったら
スポーツ・ジムのインストラクターに相談して
プログラム・メニューをデザインしてみませんか。

あるいは、
スポーツ・ドクターに
メディカル・チェックをうけ、相談すれば
手っ取り早いですね。

※スポーツ・ドクターに就いては
その地域の体協etc.に訊けばわかるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!