
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まず、「読む」より「書く」ことです。
「恐怖」を持っていると、書けるものも書けなくなります。
内容の組み立ては大丈夫でしょうか?
私は次のようにしました。数字はあくまでも目安です。
序論:問題提起(全体の5%)
本論:問題の分析(全体の85%)
結論:本論から言えることをまとめる(全体の10%)。序論と噛み合うようにまとめる。
「起承転結」は、初心者には最悪のパターンです。
もっとも、指導教授の1人は、「起承転結」で書けと指導していました。
ただ、おっしゃるには、起は私の序論、結は私の結論に相当し、承・転が私の本論に相当します。
「転」で、別の視角からの分析を加えよ、ということでしたので、私の構成とほとんど同じになります。
大体3000字を超える場合は、大段落分けをします。
一例としては、
1.はじめに(問題の設定)
2.現在の問題点のまとめ
3.問題の分析
4.まとめ
といった具合です。
大段落の間には、空白行を1行設けます。
あとは、ワープロを使うこと。
ワープロでできる限りは書いてしまいます。あとから切り貼りが簡単にできるのが、ワープロのメリットです。
妹は、ノートパソコンを使っていました。
頭から書くと、失敗の原因です。
本論から書きましょう。結論、序論の順番で書いていきます。
もちろん、結論や序論が先に書ける場合は書いてしまいます。
できれば、同時並行で書けると良いでしょうね。
2本以上同時に出ているときは、1本ずつ書かずに、それぞれを同時並行で仕上げます。書けるところから書いていきましょう。
ワープロなら、それが可能です。
エディタを使えという人もいると思います。要は、情報機器をうまく使え、ということです。
あと、講義内容に即したレポートにしないと、間違いなく不可になります。
その意味で、講義のノートを見返せるぐらいにまとめないと、後々苦労します。
なお、個人的意見を入れることには、私は必ずしも賛成しません。
個人的意見を入れて不合格、という場合も、少なからずあります。
特に社会学や人類学は、その傾向が強いです。
樋口裕一氏の本は、受験のアンチョコではありますが、「まず最初に意見を決めろ」という点で、大学のレポートの参考書とするにはふさわしくない、というのが実感です。
キリスト教学も他の学問も一緒で、個人的意見を求められる場合と、求められない場合があります(私もキリスト教学のレポートを書いたことがあります)。教授の求める内容を汲むこともしましょう。
参考文献は必ず書くこと。
引用も必ず分かるようにしておくこと。
これがなっていない場合も、必ず不可になります。アメリカでは、1回剽窃をやるだけで退学処分を受けることもあります。
アメリカの大学院では、特に日本人に、この手の注意がしつこくなされます。
一度、以下の本をお読みになってはいかがでしょうか。社会学のみならず、社会科学全般に役に立つ本です。社会科学系の学生さんなら、4年間、手元に置いてレファレンスとして使うと良いでしょう。
野村一夫『社会学の作法・初級編』文化書房博文社
参考URL(ソキウス:野村一夫先生のホームページ)もどうぞ。
あとは、
澤田昭夫『論文の書き方』(講談社学術文庫)
澤田昭夫『論文のレトリック』(講談社学術文庫)
木下是雄『理科系の作文技術』(中公新書)
木下是雄『レポートの組み立て方』(ちくま学芸文庫)
大野晋『日本語練習帳』(岩波新書)
清水幾太郎『論文の書き方』(岩波新書)
などから、お好きな本を1冊以上買って、手元に置いておくと良いでしょう。
『理科系の作文技術』は、文科系にも重宝する内容です。
ここで丁寧なお礼を書くことも、文章の上達には良いのでしょうが、文面を見る限りでは、文章力よりも全体の構成力、講義理解力に難あり、という感じがします。
講義にしっかり出て、講義内容に即したレポートが書けるようにしましょう。
それでも無理なら、補足を下さいね。
参考URL:http://www.socius.jp/
こんなに詳しく書いていただいて、有難うございます!
とりあえず、教えて頂いた図書や方法を参考に、書いてみたいと思います。
また、何かありましたら、よろしくお願い致します★
No.7
- 回答日時:
書き方の本を読むより、人のレポートをできるだけ多く読むと良いでしょう
話の展開の仕方、話題の振り方、文の表現の仕方
他のレポートを読んでヒントを得るんです
ヒントを得られなかったら誰かのレポートの真似をして、その書き方を自分のものにするんです
私も最初はうまくレポートを書けませんでしたが、人のレポートを読んで(実は盗み読み)、自分なりのレポートの書き方を確立できたと思います
有難うございます★
そうですよね、やはり盗んでいく事も必要ですよね・・・・。
しかし、友達は皆見せてくれないんですよね(笑)
教授が書き方の見本を見せてくれるのですが、どれも私より遥か上の
レベルの人たちが書いたものばかりなので(涙)
教授にも相談してみますね!
No.6
- 回答日時:
参考文献を読み取るときに主要なキーワードをできるだけ絞り込んでラインなりメモをしておき、内容の概要は頭の中に一旦収納して、今度は原文をなるべく見ないようにしてキーワードをつなげながらその間に自分の言葉で内容から外れないような補足をしていくといいと思います。
アドリブで例えをいうならば、今、粘度細工の家があり玄関や窓や屋根などの部材は別の材料でつけてあるものがあったとします。この粘度細工の形を一度壊してしまい、多少形を変えてもいいから玄関や窓や屋根などの部材はそのまま再利用して、自分なりの粘度細工の家を作り直してみる、という感じでしょうか。この場合の、家でなければならないということはレポートの主旨、部材はキーワード、家のデザインは補足、ということです。
回答有難うございます!
つまり本の内容を、自分の言葉で言い換えてみろ、という事なのでしょうか?
いつもレポートを書くとき、大体本の内容を要約していくんですが
どの部分が重要なのか混乱してきてしまうんですよね(笑)
あまりがちがちにならずに、やってみます。
No.5
- 回答日時:
その原因は、多分あなたが受験生時代に小論文の勉強をしてないのではないでしょうか?小論文の書き方をまず勉強した方が良いですよ。
下記の二冊を読めば、とりあえずまともな文くらいは書けるようになりますよ。参考文献
ゴマ書房 樋口裕一 著「受かる小論文の書き方」
学研 樋口裕一 著「読むだけ小論文」
そうなんです、小論文なんて書いたら絶対受からないと思ったので
一番避けて通ってきてしまいました・・・・・。
それに受験科目になかったもので(笑)
とりあえず、他人に理解してもらえる程度の文を
書けるように頑張ります。お答え有難うございました。
No.4
- 回答日時:
文系と仮定してですが・・・。
まず、例えば、法律や経済などの科目については、習った事を正確に連ねる事です。
また、例えば人権などの科目については、自分の意見を織り込む事です。(字数を稼ぐには、例えば・・・こんなことをテレビで見たが自分はこう思う、またはここのこの部分が賛成だなど)。自分の意見を言う事が大切です。それは、少しくらい的はずれでもOKだと思います。
その科目によって、自分の意見を入れないと点数がもらえないものと、習った事をいかにきちんと書くかによって点数がもらえるものと、違いがあります。
読書はあまり関係がありません。あえて言うなら、読書より新聞ですね。
なるほど、そういう風に字数を稼ぐ方法もあったんですね(爆)
新聞は母親にもよく読めとは、言われているのですが・・・・。
とりあえず、自分の興味の有る面から、少しずつ読んでいきたいと
思います。有難うございます!
No.3
- 回答日時:
具体的に,どういうレポートをどのくらいの字数で提出しなければならないのでしょうか?
もう少し具体的なことを教えてもらえれば,答えようがあるかもしれません。
この回答への補足
まだ、具体的な宿題は出ていないのですが、大体最低でも
二千字くらいは書かされます。主だったテーマとしては、社会問題(下で回答して下さった方の所にも書きましたが)ですね。
それ以外にも、カトリック系の学校なので、キリストに関してのレポートだったり
私以外の学部との共通科目(人類学、科学系など)でも、かなり出されるんです。
確かにそれぞれ書き方は少し違うと思うんですが、基本的な構造は一緒ですよね?
(起承転結ですとか)
やはり、国語力かもしれないですね(苦笑)
No.2
- 回答日時:
文面から判断するに文系の方と思います。
文学部なんでしょうか?
レポートは、科目によってタイプが違うと思います。
どんな科目でどんなレポートが今までで出たのですか?
一例を挙げてもらうと私には回答しやすいです。
この回答への補足
文系の学部でして、主に社会系の科目が多く、レポートの課題も国連、安保理、世界平和など(最近では米国テロ等ですね)、日本や世界の社会問題、背景を題材にしたものです。しかし、レポートは専門科目以外の科目からも多く出されるので、単純に私の国語力の問題なのかもしれません(笑)
レポートは事実を述べて、自分の考察を書くと言う事ですが、一体どのように引用すべきなのか、自分の意見はどこにかくのかが、さっぱりわからないんです。
No.1
- 回答日時:
数をこなすしかないのですが...
レポートは、書き方が決まってますよね?
(表紙がどうとか、参考文献がどうとか。)
決まり事をまず調べてください。
そして、内容は、
1 資料の紹介・分析 (序)
2 資料の統合 (破)
3 結論・まとめ (急)
という雰囲気で書くといいかも。
(あくまでもイメージです)
http://kogolab.edu.toyama-u.ac.jp/educ/reportWri …
レポートの書き方
参考URL:http://law.leh.kagoshima-u.ac.jp/SYLBS/hojoho97/ …
有難うございます★
とは言っても、書くのは結局私なんですけどね(笑)
私、文章すらろくすっぽ書けないまま、大学に入ってしまったのが
そもそもの大間違いですよね(爆)
レポートなんて、とんでもない!って話ですよね・・・・。
でも、頑張ればきっと、教授も認めて下さると思うので
頑張ります。本当に有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
レポートができない・怖い
依存症
-
締め切りが守れず、困っています。
その他(悩み相談・人生相談)
-
どうしてもレポートが書けないんです
大学・短大
-
4
レポート「剽窃」ってどこまでを言うのか?
大学・短大
-
5
レポートや課題を早くやりすぎる癖
大学・短大
-
6
大学の教員って、学生の拙いレポートを読んで鼻で笑うんでしょうか。 国際系
大学・短大
-
7
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
「自分の考え」が持てません
大学・短大
-
9
大学講義に対する感想文の書き方を教えてください
大学・短大
-
10
哲学のレポートが難しすぎてかけない 解決策は?
哲学
-
11
レポートって
大学・短大
-
12
レポートの不備で単位が取れず…卒業が延期になりそうです。 誰にも相談できず、不安で眠れません。 す
労働相談
-
13
講義で配布されたレジュメをもとに、レポート作成する場合どのように注、引用、出典の明示等を書けばよいのですか
大学・短大
-
14
レポートの指定字数について
その他(教育・科学・学問)
-
15
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
16
レポートで去年の自分のをコピペってバレますか?
大学・短大
-
17
本やネットから作るレポートってダメですか?
その他(教育・科学・学問)
-
18
興味のない学部に入って後悔してます。
片思い・告白
-
19
大学の授業で、単位落したら就職不利ですか??
大学・短大
-
20
レポート〆切後に提出したい
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レポートの字数に参考文献は含む?
-
5
レポート〆切後に提出したい
-
6
大学生です。7000~10000字のレ...
-
7
大学の感想文 ですますVSである
-
8
レポートに私情?
-
9
レポートに自分の体験談
-
10
講義で配布されたレジュメをも...
-
11
大学1回生でレポートの書き方...
-
12
レポート書くのが遅い人ってタ...
-
13
工学部の実験レポートを書くの...
-
14
大学1回生です。 レポートの書...
-
15
レポートの書き方について教え...
-
16
「考察しなさい」って?
-
17
印象に残ったこと、面白いと思...
-
18
1600字以内と出された課題レポ...
-
19
大学二年生です。 ゼミの先生は...
-
20
レポートを書く時の引用につい...
おすすめ情報