dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経営学部と経済学部ではどのような違いがあるのか教えてもらえないでしょうか?お願いします。

A 回答 (8件)

 大きく言うと、経済学部は経済全体、商学部は産業、経営学部は個別企業についてを取り扱います。

ただし、相互に深く連関しているので、どこでそれぞれの学部学科の内容を切り分けるのかは大学によって異なります。たとえば、一般に会計関係は商学部が強いのですが、商学部のない大学でも経営学部で会計を重視している大学もあります。なお、いくつかの過去の回答で商学部と経営学部を併設する大学はないというものがありましたが、明治には政治経済、商、経営の三つがあります。

 一般的な説明は非常に難しいのですが、すでに回答のあった神戸大学のFAQは参考になると思います。ここでは、ご関心のある国際経済に即して説明してみます。

 たとえば、まずは世界経済の動き全体がどうなっているのかにはじまり、国際的な取引(実際の商品であれ通貨であれ)が世界経済全体や各国経済の動きとどのようにかかわっているのか、異なった政治経済システムをとっている国々についてそれぞれの長所短所はなにか、またそうした国々相互の関係はどのようになっているのか、といったようなテーマを扱うのが経済学です。企業との関係では国際的に展開している企業の活動と世界経済や各国経済の関係はどうなっているのか、それに対して世界全体や各国はどのような政策的対応が必要なのか、といったテーマを取り扱います。
 今日では従来のマルクス経済学の枠組みの延長線上にある研究者でも数学的モデルを使うことが少なくないので、高校2年生レベルの数学理解は必要なことが多いでしょう。ただし、多少数学が苦手、というくらいなら実際上はなんとかなるはずです。

 商学部では歴史的経緯から貿易について重点をおいているところがあります。また、会計関連では国際会計(国際的に活動する企業の会計システムや、会計制度の世界的調整について扱う)という分野があります。高度な数学が必要になることはあまりありませんが、数字はいっぱい使います。

 経営学部では、特に国際化した企業の経営のあり方をとりあげます。国際化した企業では、企業組織内部の管理と、企業が商品を販売していくような外部との関わりの両面で、一国内に限られた活動をしているときとあり方が大きく変わってきますので、そうしたテーマを扱います。どのようなテーマを扱うかによって、数学の比重はかなり違います。

 こんな感じでしょうか。具体的には、関心のある大学の要項やウェブサイトを詳しく比較していただくと、感じがつかめると思います。
    • good
    • 0

経済学部生です。

私は経済と経営では明確な区別はできないと思います。むしろ経営と経済はお互いに錯綜しながら成長しています。
マイケル・ポーターという有名な経営学者も大学院では経済学で博士号とっていますし単純に分けるのは難しいですね。

後経営でも普通に数学は使います。むしろ適切に経営学を理解したいなら必要不可欠です。

一応神戸大経営のサイトFAQコーナーに似たような質問と教授の回答があったので貼り付けておきます。(トップページでしかリンクできませんでした。FAQコーナーを見ていただくとすぐに見つかります。)
ここをみると最後に『いかがですか?判ったような、判らないような。かもしれません。実はあなた自身が答えを見つけるべき問題なのかもしれません。興味のある方は学生となってさらに探求してください』と記されています。もし面接で聞かれたなら堂々と『それも含めてしっかり勉強したい』と言えばいかがですか?
回答になってないかもしれませんが、是非受験頑張ってください。

参考URL:http://www.b.kobe-u.ac.jp/index-jp.htm
    • good
    • 0

仕事で大学の主に経営学部に出入りしています。



まずは、NO.1の方が紹介されている過去にある同趣旨の質問への回答を参照してください。ただし、おかしな回答もありますので、全部を鵜呑みにするのは危険です。あくまで、自分の疑問点を鮮明にするためにご覧ください。特に、自分の大学だけを念頭に書かれた回答は、一般化できないことがままあります。

そのうえで、なぜこれについて知りたいのか、自分が何に関心があるのか、などを補足して疑問点を絞り込んでいただければ、より的確な回答が可能かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私は、推薦で経済学部経済学科を志望しているのですが、先日面接練習を行ったところ、先生に「経済学部と経営学部の違いを理解しているんですか?」と聞かれ固まってしまいました。
私は、世界の経済状況について興味を持っているのですが・・・。

お礼日時:2006/10/14 18:47

まず、簡単に両者の違いを書きますね。



経営学部 数学知識要りません
経済学部 数学知識要ります
商学部 簿記学部

簡単に書くとこんなところですね。まあ、色々大学により変わってきますが。というか、全部自分の思い込みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は高3で授業はほとんど選択なのですが、なぜか数学を4単位取ってしまいました。なので、経済学部に数学が必要と分かってよかったです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/14 18:55

経営学部に在籍しています。

私が感じたように書かせていただきますので、正しいとはいえないかもしれません。ご了承ください。

経営学部では、主に「企業」に注目して勉強していると思います。マーケティング・組織・労使関係・会計・経営システム…などですね。システム関係の勉強は別ですが、経営学部ではほとんど数学を使いません。これに対して経済学部では、もっと広い視点で勉強されていると思います。対象が「地域」であったり「日本」であったり「世界」であったりします。貿易・為替などは主に経済の分野ですね。経済学部では数学は必須でしょう。

もしよろしければ参考になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済学部は文系で数学は必要ないと思っていたので、回答をみてよく分かりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/14 18:53

ちょっと、回答からはずれてるかもしれません。




経済は数学が出来る人が入ると楽。中立的な立場から観察

経営は数学が普通という方に。企業が投資をした場合、利潤が最適化するのはどうなのかとかですね。企業側から観察
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/14 18:50

様々な方にお会いしましたが教授によって定義がばらばらでした。


ですので経済学部の経営コースを卒業した私の感想で、明確な答えではないかと思いますが、

経済学部・・・人が合理的(社会的厚生の向上)に活動する事に関する学問
経営学部・・・企業活動する上での会計学、経営知識、生産活動や経営技術に関する学問

と感じております。どちらも合理的活動・利潤(金銭以外の幸福感(効用)なども含め)追求に関する学問だと思っております。
あとは経済学部経済学科・経済学部経営学科・経営学部経営学科などで教えている内容はことなりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2006/10/14 18:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2006/10/14 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!