dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエットのために今年の5月からウォーキングを行っています。毎日2時間のウォーキング(1周2.7kmを4周+川の土手までの往復1.2km)の結果、身長169.5cm、81.5kg→72.5kgまで減りました。
9月からは、ジョギングとウォーキングを行っています。
約54分・約8kmを通しでジョギングし、その後、2.6km27分のウォーキングを
行っています。しかし、最近がんばっている割には、全くと言っていいほど体重が落ちなくなりました。ほとんど毎日運動しているのに。
脂肪燃焼には、心拍数が関係していることを知りました。
{(220-年齢)-安静時心拍数}x運動強度(%)+安静時心拍数
55~65%:脂肪燃焼ゾーン(有酸素)
65~85%:有酸素ゾーン
85~   :無酸素ゾーン

質問です。
8キロをキロ8分で心拍数に余裕を持って走るのと、8キロをキロ5分で走り終わってから息をゼェ、ゼェさせるのでは、脂肪効率(痩せるの)は、どちらがよいのでしょうか?2時間のウォーキングは、どうでしょうか?
変な質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

10kgの体重減による消費カロリーの減少(データが少ないので全て推測)


1時間のジョギング -80kcal
普段の生活    -180kcal
基礎代謝     -80kcal
以上のことからでも体重が重かったときより1日の消費カロリーは
300~400kcalは落ちています。
食べる量が同じならやせなくなって当たり前です。

この回答への補足

{(220-年齢)-安静時心拍数}x運動強度(%)+安静時心拍数
55~65%:脂肪燃焼ゾーン(有酸素)
65~85%:有酸素ゾーン
85~   :無酸素ゾーン

質問です。
8キロをキロ8分で心拍数に余裕を持って走るのと、8キロをキロ5分で走り終わってから息をゼェ、ゼェさせるのでは、脂肪効率(痩せるの)は、どちらがよいのでしょうか?2時間のウォーキングは、どうでしょうか?

質問の仕方が間違ったようです。
すみませんでした。

補足日時:2006/10/15 13:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/15 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!