
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ゆくゆく仕事に生かすために取得予定ならば、
できれば、理論をきっちり学んで臨まれた方がいいですが、一方で資格なんてあくまで最初のステップに過ぎない
し結局実務知識を学ぶのは実際の実務上と割り切る、
もしくは仕事とは関係なく単に資格を取りたいというのであれば、ずばり簡単に取る方法があります。
無線工学も法規も過去問題集を全て丸暗記することです。
それで私も1陸特を取りました。
アマチュア無線等でそういう方面に興味がある
のであれば、そう難しいことではありません。
また法規に関しては、基本は同じ電波法ですので、
法令の趣旨はつかみやすく暗記もしやすいと想います。
確かに無線工学は突き詰めればかなり高度ですので、
どうしても理解できない部分があれば、そこだけ
専門の解説書で勉強されるのがいいでしょう。
なにか資格にチャレンジしようということは、
大変よいことだと想います。やっぱり「合格」の
はがきがきたときの嬉しさは最高ですよね(^^)
がんばられてください。
No.2
- 回答日時:
問題は基礎ですね。
正確には、全科目に渡って問題となる
複素数の扱いです。
一例を挙げます。
アンテナが共振するだけの長さが足りないときに
ローディングコイルを入れて、電気的に長くし、
SWRを下げるのがアマチュア
給電点インピーダンスにキャパシタンス成分があるので
インダクタンス成分を追加することで給電点インピーダンスを
純抵抗にするのがプロ です。
一応、まず、参考URLにある書籍を入手して過去問題を
眺めて下さい。
で、自分の実力とのギャップを判断したら、
工学書が揃っているところで、
基礎関係の解説書、それも、自分が理解できるものを
探してみて下さい。
法規は丸暗記で行きましょう。
たぶん、アマチュアを独学で受かった方なら、
1陸特用ならどれでも大丈夫だと思いますが。
あ、雑誌の電波受験界の問題予想はそこそこ当たります。
ヤマを貼る資料にもなりますから、
ちょっと高い雑誌ですが、読むことをお勧めします。
参考URL:http://www.dsk.or.jp/shuppan/dentu_tosyo/tosho5/ …

No.1
- 回答日時:
その方は1陸特(旧多重)の資格を必要とするお仕事なのでしょうか。
であればある程度マイクロ回線などの基礎的知識があるという前提で。
振興会でどういうものを扱ってるか詳しくは知りません(休み明けに聞けばわかるんですが)が、ある程度基礎知識があればそう難しいレベルではないので、「第一級陸上陸特殊無線技士予想問題解答集」(2,310円)で十分だと思います。問題も択一式だし(関係ないか)
ただ、ふだんは関係のない分野での仕事&4アマレベルではちょっと難しいかもしれませんので、問答集で理解できなければプラス1陸特用の「無線工学」で勉強したほうがいいかも。法規のほうは、アマの有資格者であれば知識はあるはずですから、法規関係の参考書は不要だと思います。
また、少しでも休みがとれるのであれば、養成講習という手もありますが、受講料がやや高いのと、日程が10日間なので、会社で必要だということで公休にしてくれるんならいいんですけどね。
これ以上の傾向と対策まで突っ込長文になってしまうので、ここでのアドバイスは難しいです(汗)
それと、ご承知かとは思いますが、関係サイトのアドレスです。
国家試験&養成課程(日本無線協会)
http://www3.famille.ne.jp/%7Enichimu/
参考書籍関係(電気通信振興会)
http://www.dsk.or.jp/
健闘を祈ります。でわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 興味のある仕事で正社員として働くには ほぼニートの通信短大生、今年21歳になる者です。 私は高校を中 1 2023/05/18 01:35
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用と転職について 新卒だけど障害者雇用のフルタイムバイトです。 高校まで普通の高校で、特別支 1 2022/11/16 19:28
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(業種・職種) ポンプ場の維持管理の仕事で勉強しておくには? 2 2022/11/06 09:58
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員になった人へ 1 2023/04/17 19:11
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1陸特について
-
能力以上の資格を取得しようと...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
消防法で定める危険物について...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
今までとってきた資格を証明し...
-
図書館司書や博物館学芸員とし...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
危険物の乙種第4類資格が要る...
-
危険物乙4について 危険物乙4を...
-
危険物取扱者の講習について
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
理論排ガス量の求め方を教えて...
-
エネルギー管理士とエネルギー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディーラー(車)で働きます。
-
パソコン学習法
-
心理士に似ている職業(アドバ...
-
ポンプ場の維持管理の仕事で勉...
-
社会人さんに聞きます。 資格な...
-
ギャー!暇です…
-
能力以上の資格を取得しようと...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
今までとってきた資格を証明し...
-
資格と認定の違い
-
タンクローリーからの重油受入...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
全商の資格は履歴書に書ける?
-
消防法で定める危険物について...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
おすすめ情報