dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月に大学を卒業して、7月の教員採用試験を受けるため、就職はせずに就職浪人していました。

教採の結果は不合格。7月から9月末までは役所関連の臨時職員をしていました。母子家庭なもので、母からは「自立しろ」と言われています。自分自身でも、これ以上負担をかける訳にはいかないと思っています。

あとは自分で働いて、勉強して教職を目指すしかないと考えています。大学時代は、そのまま卒業して教員になりたいと頑張っていましたが、今年の教採を落ち始めてから考えが変わってきました。

教科専門が社会科なので、一旦、民間会社に就職して、視野を広げてから教師になることも、経験としても大切であり、自分を成長させる意味でも大切だと考えています。
(もしかしたら、教職よりも、合っている職が見つかってしまう可能性もなきにしもあらずですが・・・)

現在アルバイトしている塾の講師の方に元公立学校の先生で、今は営業職の傍ら、塾で講師をしてる方がいらっしゃり、話を聞くと「会社経験はしておいて損はないよ!」と言われました。

臨時講師などの時間講師もありますが、生活出来るほどの収入にはなりません。
親からのプレッシャーもあり、焦っているのも事実です。

皆様の建設的なご意見をお聞かせくだされば幸いです。

A 回答 (3件)

なるようにしかならないと思います。


親のスネに余裕があるならもう少しかじらせてもらえばいいし、
すぐに自立を要求されているのならば諦めて就職するしかないです。

働きながら勉強するのはなかなか大変ですけど、
本当に先生になりたいなら頑張れると思います。
    • good
    • 0

社会の教員って倍率どのくらいでしょうか?


すんなり受かるとは思えませんが・・・。
    • good
    • 0

親の違憲も聴かなければなりませんが・・・・自分だけの人生です。

あとで後悔することのないように・・・決定権があるのはは誰でもないあなたです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!