
私は会社を退職した2005年3月~2006年10月(現在)まで、
健康保険に未加入でした。
今までは実家を離れ、アルバイトをしながら一人暮らしをしていましたが、
アルバイトを辞め、来月実家に帰り両親と一緒に暮らすことになりました。
新たに国民健康保険に加入し、一括では無理だと思うので、
何回かに分けて未納分を支払っていくつもりです。
そこで質問ですが、
国民健康保険の未納分が存在する状態で、
国民健康保険 → 父親の健康保険(公務員なので共済保険?)の扶養
へ切り替えることはできるのでしょうか?
国民健康保険の未納分を支払い終えた後でなければ、
切り替えることはできないのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、ご回答をよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まず、健康保険全般の考え方を書いてみたいと思います。
○国民健康保険の加入・脱退
・国民健康保険は、その他の健康保険に加入できなくなったときに加入したことになり、その他の健康保険に加入したときに加入資格を失うことになります。
・つまり、国民健康保険は貴方が加入するしないにかかわらず、上記の要件により自動的に加入し、脱退することになります。
・しかしながら、事務的には、役所は貴方他の健康保険に加入されているかは分かりませんから、加入手続きと脱退手続きをすることと定められています。
○国民健康の運営
・国民健康保険は、全国の市区町村で制度があるのですが、運営はそれぞれの市区町村でしています。
つまり、市区町村を変わられると、国民健康保険は一から加入することになります。
○その他の健康保険
・公務員ということは、おそらく健康保険組合と思われます。共済は年金に当たるものです。
・国民健康保険の未納があることと、他の健康保険に加入することは関係ありません。
ただし、お父さんの健康保険に加入する際に、前の健康保険を止めたという書類(健康保険等資格喪失証明書)の提出を求められるかもしれません。
以上から、
>国民健康保険の未納分が存在する状態で、
国民健康保険 → 父親の健康保険(公務員なので共済保険?)の扶養へ切り替えることはできるのでしょうか?
住所を変わられる(実家が他の市区町村にあるということです)ことを前提にしますと、
・貴方が、今お住まいの市区町村では、法律的には国民健康保険に加入したことになりますが、加入手続きをされていないようですから、実務的には未納の保険料はないということになります。
ですから、現実的には、そのまま転出されると役所は無保険であったということは分かりませんので、本来未納と思われる分は支払いを求められることはないと思います。
ちなみに健康保険料は、未納から2年間で時効になります。
・お父さんの健康保険の扶養になる場合は、まずは扶養に認定される必要があります。大抵の健康保険で、今後(大抵の健康保険では、過去の収入は関係ないです。)の年収が130万円ベースを超える方は扶養になれませんので、貴方の収入がそれを下回っている必要があります。
・お父さんの健康保険に加入する際に、前の健康保険を脱退したという証明を求められるようでしたら、実家に戻られると同時に、実家の市区町村の国民健康保険に新規に加入しておいてください。
>国民健康保険の未納分を支払い終えた後でなければ、切り替えることはできないのでしょうか?
・先にも書きましたが国民健康保険法では、お父さんの健康保険に扶養として加入できるのでしたら、国民健康保険の加入資格がなくなりますから、切り替えができるかどうかというより国民健康保険にとどまることはできないです。
・ですから、未納とお父さんの健康保険に加入することは関係ないです。
・なお、貴方のケースでは、(良くないことではありますが)今お住まいの市区町村では、国民健康保険の加入手続きをされていないようですから(ですよね?)、事務的には未納の扱いにはなっていないと思います。
詳しいご回答をありがとうございます。
とてもよく分かりました。
おっしゃる通り、今(転居前)は国保への加入手続きをしていないです。
転居後、新たに健康保険の加入手続きをすれば問題なさそうですね。
(本当は良くないことかもしれないですが・・)
No.2
- 回答日時:
>アルバイトを辞め、来月実家に帰り両親と一緒に暮らすことになりました。
市町村が異なる転居ですか?以下そうだとして回答します。
>新たに国民健康保険に加入し、一括では無理だと思うので、
>何回かに分けて未納分を支払っていくつもりです。
転居後に国民健康保険加入を申し出ますと、そのまま転入日による加入となります。
つまり未納分は存在しません。
>国民健康保険 → 父親の健康保険(公務員なので共済保険?)の扶養
>へ切り替えることはできるのでしょうか?
出来ますよ。
ただそれであれば転居したあとそのまま扶養に入ればよいと思いますけど。一度国保に入る必然性が。。。
>国民健康保険の未納分を支払い終えた後でなければ、
>切り替えることはできないのでしょうか?
いえ、可能です。
御質問者の未納分というのは、転居前の役所での国保の加入に関する話です。ですから転居する前に加入手続きすれば未納分の話があります。
転居後は転居先の役所の国保の加入になり、両者は別物です。
国保は市町村単位で異なります。
もし同一市町村内の転居であれば確かに同一ですけど。
ご回答ありがとうございます。
> 市町村が異なる転居ですか?以下そうだとして回答します。
そうです。
市区町村によって違うんですね、知りませんでした・・。
今までは、なんらかの健康保険に入らなければならないということを
知りつつも(漠然とですが・・・)、生活するのがギリギリだったので、
手続きをしていませんでした。
でも、実家への転居を機に新たに手続きをし、今まで支払っていなかった分を
少しずつ支払っていこうと考えていました。
国保への加入手続きをしないまま、転居先で扶養の手続きをすれば
未納分は存在しないんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 国民健康保険の未払いについて あえて 1 2022/04/18 22:11
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 健康保険 国民健康保険と介護保険について 3 2023/06/29 18:52
- 健康保険 4/25に会社を退職、会社の社会保険が切れます。 そして、5/5にカナダへ渡航するため、GW前の4/ 3 2022/04/24 07:51
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- 健康保険 国民健康保険についてです。 去年3月に高校を卒業し、その後親の扶養を外れ、会社の健康保険に入らない会 2 2022/06/17 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負傷の原因について(照会)と...
-
国民健康保険から社会保険への...
-
現在、国民健康保険 国民年金 ...
-
一時所得の健康保険料の算定
-
国民健康保険について
-
35歳過ぎてから、精神障害持っ...
-
税金関係 確定申告 国民健康...
-
会社の勤務時間中、私用(忘れ物...
-
ヤクザって健康保険証作れませ...
-
建設連合.国民健康保険と東京土...
-
社会保険に入っていると、葬儀...
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
1日だけ無職の場合の保険料は?
-
かつやについて かつやの100円...
-
ATMの預け入れ額について
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
診断書を書いてくれません・・・
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
「償還払い」の意味は?
-
高額な薬代・・限度額認定証
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
負傷の原因について(照会)と...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
一般財団法人の健康保険は何保...
-
現在、国民健康保険 国民年金 ...
-
1日だけ無職の場合の保険料は?
-
4月いっぱいで前職を退職し5月...
-
第三者による怪我と社会保険に...
-
建設連合.国民健康保険と東京土...
-
社会保険料の健康保険料はどう...
-
大田市場東京青果卸売国民健康...
-
国民健康保険料は毎年変わる?
-
国民健康保険では、傷病手当金...
-
現在生活保護を受けています。 ...
-
月の途中退社
-
マイナンバーカードを取得せず...
-
骨折して仕事を1ヶ月近く休むこ...
-
鍼灸院での施術代は高額医療費...
-
イラついて家具を蹴飛ばして怪...
-
会社の勤務時間中、私用(忘れ物...
おすすめ情報