dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
前々からなんですけど、母が身体の不調を訴えるようになりました。
肩が痛い、足が痛い、などです。
長年肉体労働に近い仕事をしていたため、疲れも蓄積された結果も原因の一部と考え、引退を提案したのですがそこから話が進みません。
病院にいっても『更年期』と言われるのみ、シップ薬をもらって終わりだったらしく、また『肩が痛い~』と訴える(振り出しに戻る)のです。『辞めなきゃね』『もう身体も動かないからね』というのみなんです。

身体の疲れ+更年期が一緒になってるんだとおもいますが、同じところをぐるぐる回っているような感じで、いらいらしてしまいます。
冷たい言い方をすると、文句・悲観的なことばかりを言って何か動いたりはしていないのです。
病院の先生に『もう仕事は辞めなさい』と言われない限りダラダラ仕事も続けそうです。もう2,3年こんな状況です。

話も聞いてあげたいけれど、同じことの繰り返しでこっちもイライラ、しかしもうすぐ家を出る身なので離れたらそれはそれで心配です。

身体が辛そうなのは確かです。。。。。
この場合、どうすればよいのでしょうか。無理やりいろんな病院に連れて行くべきなのでしょうか。
(最近は話を聞いていない節もあるのでぼけの入り口かも??と、しんぱいになります)

A 回答 (5件)

お母様の不調で気になったのは、


「肩が痛い、足が痛い」
ということと、
「病院にいっても『更年期』と言われるのみ、シップ薬をもらって終わり」
ということです。
閉経が近くなると(また閉経されると)ホルモンのバランスが崩れてきます。
更年期と診断して湿布しか出さないというのも「キチンと診察していないのかな?」と疑ってしまいます。

また、内臓の病気でも同じような症状がでることもあります。

(病院を変えてでも)詳しく検査された方がいいと思います。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~drt/konenki_web_nm/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私の地域は残念ながら信頼できる病院がありません。
数はあるのですが、どこもダメです。
そして、検査ですが本当に何もないのかもしれませんが、人間ドックでも異常はなかったです。
しかし内臓の病気に関しては今まで考えたことがありませんでした。
URLよく読んでみます。

お礼日時:2006/10/27 10:03

#1です。

さっそくお礼ありがとうございました。

>自分が悪くても謝らないタイプなので少々複雑な思いもあります。
>最後には『どうせ私が悪いのよ』と切れてしまうタイプです。
よくわかります・・。
被害妄想タイプの方は、結構そういう方多いと思います。
うちの母もそうです。
そして、そういう母に育てられた私自身、謝ることがなかなかできませんでした。今でもまだ頑なだなぁと、毎日自己反省の日々です。

そういうタイプには・・・バカにされようとも、図に乗られようとも、こちらから謝ったり、諭したり、やさしくしてあげることからのみなのだと思います。
この選択は苦しいです。とくに最初のうちは。
けれど、愛のためにくばった心は、失われたように見えて失われることはありません。
愛すること、ゆるすこと、謙虚であること・・・今もって私の人生の大きな課題ですが、私自身、これをもってしか自分の家族との関係を改善していくことはできないのだと知っているので、力不足ながら少しずつ取り組んでおります。いがみ合い、意地のはりあいは、むなしい勝利はあっても、家族との愛を失ったら何にもなりません。
少しでも参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございました。

>そういう母に育てられた・・・
私自身もそうなんです。そんな自分が凄く嫌ですね。
このスパイラルを断ち切りたい思いでいっぱいです。(自分の子供にこんな思いはさせたくない)
母自身、私の祖母(自分の母)に対していろんな思いを抱いています。
『褒められたことが無い』といっては泣いたこともありました。
(でも、私も母に対してそう感じているんだよ)とは、言いたくてもいえないです。自分で何とか消化・克服するのみです。

余談ですが、『付き合っている人をお家に一度呼んでもいいか』で、言い合いになったことがあります。内容は省略しますが、そのとき感じたことは自分の意見を認めてもらえない感じを受けました。そのときは私も凄い沸点で切れました。。。ダメなんですよね、母と会話してこじれるとお互いきれてしまう。
なんでもそうなんですけど、子供の範囲での会話じゃないと穏やかにできない。結婚の話もすごくギクシャクしてます。いつまでも親の前では子供のふりをしないといけないような感覚になってしまってます。

自分のため、相手のためとわかっていてもできないものです。
私もkanakyu-さんのように少しずつ自分を変えて生きたいと思います。

お礼日時:2006/10/27 10:55

お母様と同じくらいの年齢です。


寂しいんです。

もちろん、若い時のように動けません。動けば、次の日、あちこちそれは仕方のないことです。
娘が出て行く。それも、嬉しいことです。
でも、寂しいのです。

今、お仕事を辞めてしまえば、何をすればいいのでしょう?
あなたも家を離れてしまう。
主人はろくに話し相手にもならない。

仕事に行けば、少なくとも、仲間がいるし、話もできる。
仕事に熱中する時間も持てます。
今まで、仕事をしていた人は、仕事以外に、友達を作る時間がなかったのではないでしょうか?

仕事以外で、なにか、熱中できるものがあるでしょうか?
体を動かすこと(リズム体操など、中高年向きの教室もあります。)
そして、手先を使うこと(目が疲れますが・・・)そして、おしゃべりができる場所があれば、元気になれると思います。

そして、あなたがお孫さんでもつくってあげて、うんとこき使えば、
「更年期」なんて感じている時間はなくなるでしょう。
(ただし、重症でない場合)

でも、3日孫の相手をしたら、3日休みたいですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

幸いなことに、父と母は仲もよく、一緒に買い物にも出かけたりします。妹も2人まだ家にいるのでその辺は少しは安心しています。ペットもいるのでそれなりはそれなりなんです。(私もそういう面が気になって家を出るか悩んだのですが、そうしているわけにも行かず・・・。)

趣味もあり、そこで友人もできたのですが、身体の痛みなどでおもうようにできなくなっているようです。逆に仕事場では体力の限界・年配者としての扱いが増えてやる気が全く無いとか。職人気質の母に対してみんなで仲良く~という雰囲気の人ばかりになってしまい居場所がなかなか無いようです。(長年一緒に勤めた間柄だけど、です)

hujibakamaの仰るとおり、自分の衰えから寂しさも感じていると思います。
親に合わせてあげたいですけど、私もおやにとらわられてばかりだと前に進めません。でも、気になる。
自分の心の置き所にも迷ってしまっています。

お礼日時:2006/10/27 10:13

お母さんつらいんですよ。


質問者さん女性ですか?
生理前から生理2,3日目にかけて、精神的に不安定になったりすることってありませんか?
更年期になると、人によっては一日中あの状態が続くんです。

私も更年期入りかけで、精神的に不安定になることが多かったり、疲れやすかったり、すぐ眠くなったり、いろいろな症状で困っています。
やはり内科などに行っても
「ある程度の年齢になると女性はそういうこともありますからねえ。」(つまり更年期)と言われるだけ。

そんな私に劇的にきいたのは、市販の精神安定薬でした。
私が飲んでいるのは「奥田脳神経薬」です。
「イララック」というのもよく見かけますね。

イライラはおさまるし、どういうメカニズムか疲れやすいのもなおります。そうなると前向きな姿勢で過ごすことができます。
婦人科でも更年期障害の人には精神安定薬をよく出すんだそうですね。

本来婦人科に行くべきなのだろうと思いますが、とりあえず市販の薬を試してみるのもいいかと思います。
嘘のように楽になりました。私の場合。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

先日、心療内科に行こうとしたところ、偶然寄った友人宅で『その程度なら行く必要がない』といわれてしまい、行きそびれていました。gohannannisiyoさんの症状ととても似ているので薬を出してもらうのはいいかもしれませんね。

それにしても、事実とはいえ病院でそのような対応だとちょっとがっかりしてしまいますよね・・・。

お礼日時:2006/10/27 10:06

こんにちは。



いろいろありそうですが・・・
はっきりしていそうなことは、
「体のつらさ」
「心のつらさ」
なのではないでしょうか・・・

心も体も、誰かに大切にしてほしい!!という、
状態なのではないかな?とお察しします。
言い方がよくなくて申し訳ないですが、
少し被害者的な気持ちになっておられる方がお年を召されると、
こういう考えになる方が回りに多いように昨今感じています・・・。

提案ですが、愛情をこめて、たっぷりとマッサージなどしてさしあげるとどうでしょうか。
または、マッサージにつれていってあげる、針灸などでもよいかもしれません。

マッサージは、体の疲れを癒すとともに、「私が大事にされている・・」という心の癒しの効果もみられます。

これだけですべて一気に解決!!とはいかないかもしれませんが、
まずその苦しい欲求がやわらげば、本当はどうしたかったのかが見えてくるのでは、と思います・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>少し被害者的な・・・
そうです、大いに感じています。
そして、私自身もそういう傾向にあるので『こうなりたくない』とひそかに思ってしまっています。

>私が大事にされている
仕事上で粗末な扱い設けていると聞いています。
せめておうちでは大事にしてあげないと、ですね。

しかし母は『外に気を使ってるから家までそうしていられない』と、前々から言っています。お礼もいわない、自分が悪くても謝らないタイプなので少々複雑な思いもあります。最後には『どうせ私が悪いのよ』と切れてしまうタイプです。

お礼日時:2006/10/27 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!