
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カップ麺にも入ってます。
というか、入っていないとJAS規格上は中華麺と呼べないはずじゃなかったでしょうか。ですから、煮るやつでもお店のやつでも、カップでも、およそラーメン(中華麺)と名のつくものには、かんすいは大抵入っていると考えていいです。
なお、かんすいでアレルギーってあんまり聞いたこと無いです。腹痛の原因はなんなんでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
入ってないと中華麺にならないんですか!・・・ラーメン好きだっただけに残念です。せめてカップでも・・とおもったのですが。
ちなみにインスタントラーメンで救急車に運ばれました。
お店のラーメンでは腹痛で苦しむもののインスタントラーメンほどではありません。
やきそばも怖かったので控えていましたが
先日久しぶりに怖々食べてみましたが大丈夫でした。
どうも親もそうみたいなのですが・・・
ラーメン食べるとお腹壊すって人、少数ですがいますよね。。なんなんでしょうねぇ。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
即席めん類のJAS規格によれば、「即席中華めん」とは
「即席めん類のうち、小麦粉又はこれに植物性たん白若しくは卵粉等を加えたものを原料とし、かんすいを用いてつくられたものをいう。
と規定されています。
また、即席中華めんの添加物として認められている「かんすい」は、
「炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウムのうち8種以下」
となっています。
これらは食品衛生法にもとづく指定添加物として認められた物質です。
使用基準(使用量)は定められていませんが、多く使えばよいというものではないので、自ずと上限はあります。
中華めんにかんすいが使われるようになった時期は定かではないようですが、6世紀頃の中国の書物には記載がないので、それ以降と推定されています。日本に入ってきたのは明治以降。いずれにしても昔から使われてきたことからも、とくに害はないとされているものです。
かんすいは中華めんだけでなく、わんたんやぎょうざの皮にも使われることがあります。また、長崎の皿うどんや沖縄そばに使われる「唐あく」も成分はかんすいと同じで、添加物としてはかんすいに含まれます。
かんすいの成分のどれかに反応する特異体質というようなものがあるかどうかは知りませんが、救急車のお世話になるほどなら一度検査してもらったほうがよいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
かんすいにも色々な種類があるんですねー。
どれかに反応しやすい体質なのかもしれませんね。
わたんたんやぎょうざはお腹を壊した事はないんですよね・・・??。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 昔あった辛い出来事について、心あたりがある方教えてください。 3 2022/06/17 17:48
- その他(住宅・住まい) 賃貸住宅で、流し台に生ゴミ・油・飲み残しを捨てるのは禁止、洗面台やトイレに痰・鼻水・嘔吐物を流すのは 5 2023/07/16 13:19
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- その他(料理・グルメ) カップラーメン 10 2023/04/06 04:23
- 飲み物・水・お茶 水道水利用についてと浄水器の効果 10 2023/08/16 08:01
- レシピ・食事 冷たい中華系の麺類に付いて。 1 2023/07/30 12:45
- その他(料理・グルメ) インスタント麺(カップ麺)じゃないラーメンってなんと言うのか教えてほしいです(店に行って食べるラーメ 3 2022/11/07 00:33
- ダイエット・食事制限 ダイエットしたいです。 4 2022/10/31 13:39
- その他(料理・グルメ) カップ麺の焼きそばの素材は 5 2022/05/01 19:21
- 飲食店・レストラン 長崎ちゃんぽんがチャーシュー麺を「おっさん」と呼んだら豪胆な感じがして好印象ですか? 長崎ちゃんぽん 2 2022/06/11 17:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
真空パックの漬物って、賞味期...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
魚を扱う料理人の爪はなぜあん...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
塩分をどうにか薄めたい
-
ビーフシチューにワインを入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報