dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そもそもビデオカード、サウンドカードってなんでしょうか。
どういう使い方をするのでしょうか。
また、取り付けかたは?

A 回答 (2件)

どちらも、PCの機能を拡張するためのパーツです。



ビデオカードはゲームやCG制作などの用途向けに、3D空間を高速に計算・表示する機能を提供します。この分野について、M/Bにオンボードで搭載されているグラフィック機能よりも遥かに高い性能を持っているものがほとんどです。FPSなど重量級と言われるゲームの中には、高性能なビデオカードを搭載した環境での動作を前提としているものが少なくありません。接続は、PCのケースを開けてPCI-ExpressやAGPと呼ばれる専用の拡張スロットに挿し込みます。その構造上、ディスプレイ一体型PCやノートPCには増設できません。

サウンドカードは高品質でノイズの少ない音声を出力するために用いられるほか、一部のゲームで立体的に音声を再生する機能を持つものもあります。また、音楽製作で用いられる高級品の中には、シンセサイザなどと高速に信号をやり取りする機能に対応したものもあります。接続は、ビデオカードと同様にしてPCIと呼ばれる汎用の拡張スロットに差し込む内蔵タイプのほか、USBやIEEE1394などでPCと接続するボックスタイプや、PCカードスロットに接続するタイプが存在します。内蔵タイプ以外でしたら、ノートPCにも増設できる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすかったです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/11/04 19:13

画像表示=ビデオカード・グラフィックカード


音を出す=サウンドカード

高価な方がふつうは高品質。

・内部のスロットに差し込む
・USB接続
大体この2つが接続方法としては多い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!