
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
専門家ではないので個人的な意見ですが、2つの舌(顔)を使い分けるというのはある程度万国共通のコンセプトとして認知されているのだと思いますが、それ以上の3、4という数字になってくると、単に“複数の間を行き来する定まらない”というような表現に変わってしまうのではないでしょうか?
例えば、
Inconsistent → 統一性のない
Capricious → 気まぐれな
Indecisive → 優柔不断な、どっちつかずの
Multidirectional → 多方向の (これは否定的な意味だけではないですが)
という感じでしょうか。
No.3
- 回答日時:
三枚舌外交の直訳は分かりませんが、conflicting claimsというフレーズを新聞で読んだことがあります。
the conflicting claims related to the Hussein-McMahon Correspondence, Sykes-Picot Agreement, and Balfour Declaration
No.2
- 回答日時:
三枚舌なんて日本語があるのでしょうか? 誰かが勝手に作り出したものだと思いますがね。
広辞苑などを当たって見ましたが、出ていません。二枚舌のひどいものだと推測できますからforked tongue あるいは duplicity を使えばいいのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
5
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
6
半角のφ
-
7
英語で"未着手","未実施"は?
-
8
ビジネス英語メールで、 ...
-
9
ご縁を外国語で言うと?
-
10
good dayに対してなんと返すの...
-
11
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
12
revert
-
13
英語で「有無」の表現は?
-
14
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
15
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
16
refuse+~ing と ...
-
17
メールの「様、」←様の後の句読...
-
18
アズビルドってどういう意味ですか
-
19
4/1000とは、0.4ですか?
-
20
10E-7(10の-7乗)っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter