dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある方が、紅茶を飲もうとした私に
「紅茶はカフェインで頭が悪くなるから、学生は飲まない方が良いらしい。」
と言ってきました。
本当でしょうか?勉強の効率が悪くなるのかと心配です…
カフェインのメリット、デメリット、教えてください。

A 回答 (4件)

 こんにちは。



 カフェインの摂取=「頭が悪くなる。」という事は、
聞いたことがありませんね。

 むしろ、カフェインを摂取することで、頭がサエて勉強が、
「はかどる」ということは、聞いたり読んだりしたことがあります。

 憶測ですが、質問者様のおっしゃる「ある方」という人は、
ある、小児用健康ドリンクには、
「カフェインが入っていません」という、
うたい文句に感化されていらっしゃるのではないでしょうか?。

 カフェインが人体に及ぼす作用は、ある程度は医学的に証明されて
いるようですよ。

 人間は、細胞の集まりで構成されています。
 
 細胞が活動するエネルギーの源は何かというと、
ATP(アデノシントリリンサン)という物質です。

 この、ATPの補給がなければ、細胞は活動することができません。

 しかし、細胞の中に取り込まれたATPの全てが、
エネルギーになることはありません。

 何故かというと、
細胞の中には、ホスホジェステラーゼという酵素が含まれています。
 このホスホジェステラーゼが、せっかく細胞に取り込んだATPを
ほんの一部しか使わせないという働きを絶えずしているのです。

 ここで、カフェインを摂取すると、(摂取する量にもよりますが)
このホスホジェステラーゼの働きを抑制することができるのです。

 つまり、カフェインを摂取することで、
ATPがより有効に使われることになり、そうなると細胞はより、
「活性化」することができるのです。

 脳とて、実態は細胞の集まりです。
 その脳が活性化されれば、頭がサエるという現象が起きます。
その結果、目がサエて寝ることができなってしまいます。

 そればかりではなく、同じ細胞からなる人体の全てが、
「活性化」されるのです。

 こうなると、体調が良くなります。

 しかし、カフェインの作用は、摂取してから
2~3時間程度で終わってしまいます。

 継続して体調を良くするには2~3時間以内に、カフェインを
摂取しなければなりません。

 こんなことを続けていたら、「カフェイン中毒」になってしまう可能性があります。

 ものには何でも「限度」というものがあります。

 適当にカフェインを摂取することは問題視されていないようですが、
過剰に摂取するこは、頭が良くなる悪くなること云々以前に、
注意していかなければいけないと、私は、思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー…
勉強になりました。ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/11/11 10:00

頭がよくなるか悪くなるかは、まったくその根拠がありません。


そういった「治験」もなされていませんので、そのようにいわれた方の
論拠が不明です。

タダ、カフェインの「薬効」としては確かに、アルのでそれが不適当であるというなら、そういう見方もできるかも知れない。

交感神経を興奮させますので、眠れない、人によってはドキドキが過ぎて、集中できない。
呼吸数も増える、見方によっては落ち着きがないようにも見えるということ。
更に、利尿効果もあります。
子供に、これらが過ぎた「薬効」として現れると、賢そうな感じには見えないでしょう。
ワーワー騒いで、ねない、はーはーして、やたらにおしっこ・・・・と。

上手に、利用すれば、眠たいとき、疲れたときのもうひとがんばりに最適。
なので、「お茶にしようか?」と休憩をするのです。

ただし、いずれの「薬効」も一過性ですので、
蓄積しての「頭が悪くなる」という話なら眉唾です。
アルコールだって、一過性の「薬効」です。
「頭がわるくなる」ほどに飲むのはアルコールなら「病気・依存症」ですから、お茶(一過性の効果)の類をそのように飲むのは非常に現実的は難しいです。

ただし、薬そのものとして、抽出したカフェインを大量に摂取するというなら、又、話は別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
頭が悪くなる「らしい」 と言われたもので…;
大変ご丁寧にありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/11/11 09:59

コーヒー2~3杯程度なら何ら問題なく,最近は体にいいということが言われてきています.心配ありません.



http://www.sports-n.com/ntrtn/htm/084-j.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/11/11 09:58

私は似たようなことを子供の頃、コーヒーで言われたことがありました。

けれど、カフェインはコーヒー、紅茶、緑茶にも入っています。私は子供の頃から紅茶や緑茶を結構好んで飲んでましたが…頭のよさを問われると大変答えづらいですけれど、まぁ普通レベルというか、一応大学まで進学できましたので…^^;

でも昔からカフェインは成長過程にある子供が飲むと良くない、という話はありました。根拠も理由も残念ながら私は知らないのですが…ごめんなさい。

眠気覚ましの薬でカフェインがメインのものがあるので、脳への刺激作用というのはあるんでしょう。また人によってはカフェインで胃が荒れてしまう人もいるらしいです。風邪薬にもカフェインが含まれています。薬理作用も当然あるのだと思われます。

緑茶を夜飲むと眠れないという人もいます。でも緑茶にはテアニンというリラックス効果のある成分も含まれていて、結果的にはカフェインの影響が弱まると何かで聞いたことがあります。(紅茶についてはよく知りません…またまたごめんなさい)

もしカフェインが心配でしたら、ハーブティやいわゆる健康茶と呼ばれているタイプのお茶(はと麦茶とか麦茶など)はカフェインを含まないので、かわりにそういったものを選んでみるとか。種類も豊富なので好きな味が見つかると思います。ハーブティはものによっては癖が強いのもありますから、ハーブティ専門店などで飲みやすくブレンドされたものを選ぶと失敗が少ないですよ。
お役に立てますように…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧にありがとうございますm(__)m
ハーブティ、買ってこようかな…♪

お礼日時:2006/11/11 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!