
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>加法定理って教科書に載ってないみたいなんですけど、それがないと解けないんですか?
この問題では加法定理は不要です
三角関数は直角三角形の辺の比です
sin=b/c,cos=a/c,tan=b/aの直角三角形を想定すると
a^2+b^2=c^2
(1)sin10°cos80°-sin100°cos170°は
sin^2(10)+cos^2(10)=(b^2+a^2)/c^2=1
(2)1 / sin^2 20°- tan^2 110°は
1 / sin^2 20°- tan^2 110°=(1-cos^2(20))/sin^2(20)=1
となります
この類の問題は計算した結果が偶然1になったとかではなく、1になるようにしか問題を作れないのです
No.6
- 回答日時:
加法定理は高校の数学IIの範囲ですね。
数学IIの教科書を持っているのであれば、見てみればわかると思います。これをやってなければ解けないと思います。
三角関数の解き方は、まず三角関数の性質について、考えてみるといいと思います。
特に単位円について考えてみるといいと思います。
そうするとsinとcos の関係がよくわかると思います。
No.5
- 回答日時:
(1)は
とりあえず三角関数の性質として
sin(θ)=cos(90°-θ)
cos(θ)=sin(90°-θ)
sin(-θ)=-sin(θ)
cos(-θ)=cos(θ)
という性質があります。これに当てはめると
sin100°=cos(90°-100°)
=cos-10°
=cos10°
cos170°=sin(90°-170°)
=sin-80°
=-sin80°
よって
sin10°cos80°-sin100°cos170°
=sin10°cos80°-(-cos10°sin80°)
=sin10°cos80°+cos10°sin80°
ここで加法定理をもちいて
sin(a+b)=sin(a)cos(b)+coa(a)sin(b)
sin10°cos80°+cos10°sin80°=sin90°
sin90°=1
が答えだと思います。
No.4
- 回答日時:
(1)なら、例えば10°に統一してみるのはどう
でしょうか。
cos(90°-10°),sin(90°+10°),cos(180°-10°)
などを公式で。
(2)は、20°に合わせることをめざして、
tan110°=sin110°/cos110°
=sin(90°+20°)/cos(90°+20°)
=cos20°/(-sin20°)
とできるので、2乗して1つにまとめれば・・・
このようなタイプでは、1つの角度に注目するとうまく
いくことが多いと思います。
No.2
- 回答日時:
まず教科書なんかに載っている加法定理の公式を確認してみて下さい。
おそらく角度がαやβで表されていると思います。
そこに数字を当てはめるんですが10°、80°、100°、170°など値がわからないものばかりですね。そこで30°、45°、60°、90°と値がわかっている(知っていなくてはならない)もので表す方法を考えれば解ける
はずです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/14 22:08
ありがとうございます。
加法定理って教科書に載ってないみたいなんですけど、それがないと解けないんですか?
30°~とかの値は分かるんですけど…。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!!
-
力学・くさび
-
e^iθの大きさ
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
式の導出過程を
-
三角関数の問題
-
三角関数
-
赤丸をつけたところで質問があ...
-
楕円を角度θで回転した時のX,Y...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
sin2xの微分について
-
cosθとsinθ
-
三角関数の証明(有理数である...
-
sin二乗2θ+cos二乗2θ=1ですが ...
-
三角関数 マイナス3分のπのsinθ...
-
cos^2の2θ+sin^2の2θ=2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
sin2xの微分について
-
e^iθの大きさ
-
教えてください!!
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
式の導出過程を
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
力学・くさび
-
アークサインの微分
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
加法定理の応用問題でcosα=√1-s...
-
sinθ<tanθ
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
おすすめ情報