dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
 私は1才3か月の子がおり、19年3月まで育児休暇をいただいています。
 ところが今回、二人目の妊娠がわかりました。そこで先日、もう一年育児休暇を延長させてほしいと職場にお願に行ったところ、上司にあまりよい顔をされませんでした。
 私も30代半ばになり、早く子供を生み終えたいという気持ちがあります。そして、職業柄(小学校教師)、新たな妊娠で年度途中から産休を取るよりは、継続して育児休暇をいただいたほうが職場にも迷惑がかからないような気がするのですが、皆さんはどう思われますか。ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは。


現時点で妊娠が分かったということなので、4月に復職してどれくらいの期間勤務することが出来るのでしょうか?もし、短期間であれば、子供たちや保護者の方にも多少なりとも影響あると思ってしまうのは私だけでしょうか。それならば、初めから休暇を延長することで、補充教員が年間通して担任を受け持つことができると思いますが。
公務員は制度に恵まれていると思いますが、必ずしも職場の理解があるとはかぎりません。という私も、事務職では1年間も育休を取った人がいないという自治体職員です。
人生に何度とない子育てを楽しみたいと思って1年間育休を取りました。周囲からはイロイロ言われました。(良いことも悪いことも)
>上司にあまりよい顔をされませんでした。
身近にいる理解ない人たちのおかげで、せっかくの制度もあってないようなものと自分の妊娠・出産を通して感じました。一人の女性が子供を出産する人数が少ないと言いつつ、すぐまた妊娠するといい顔されないのでは、産みたくても産めないですよね。
出産する年齢を考えるのも当然だと思います。
私が質問者さんの立場だったら、同じようにすると思います。
理解のない上司には、復職後勤務できる期間がどれくらいになるか話したうえで、職場や子供たちにとって、復職したほうがいいのかどうか再度相談されてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私の立場を理解してくださり、大変心強いです。
今回の出産は、6月中旬の予定で、予定通り4月に復帰しても4月下旬には産休に入ってしまうため、休暇の延長をお願いしたのです。
再度職場へ行き、育児休暇延長の手続きを始めていただきました。
せっかくいただいたお休みですので、子供と存分に過ごし、すっきりした気持ちで職場復帰を目指したいと思います。

お礼日時:2006/11/17 13:39

私は質問者様を応援します。


>私も30代半ばになり、早く子供を生み終えたいという気持ちがあります。
>新たな妊娠で年度途中から産休を取るよりは、継続して育児休暇をいただいたほうが職場にも迷惑がかからないような気がするのですが、
こういった理由がハッキリしているならしっかりつたえましたか?
上司がどんな顔をしようと、少子化の時代に子供を産んで、仕事も捨てず、きちんと周りの迷惑まで考えていて、十分ちゃんとしていると思いますよ。

小学校教師と言う職業についてはよく解らないのですが、一般企業のように遠回しに「辞めてくれ」と言われるようなことはありませんか?
もしないなら質問者様次第ではないでしょうか。上司が嫌な顔をするからと一旦辞めて再就職を狙うのもいいし(就職状況を知らないから簡単に言ってしまいますが)、そんなの無視して産休を頂き、復帰した時に文句を言わせないような仕事をする。
周りの目なんか気にしないと言うのなら、貰えるだけ産休を貰っちゃっていいと思います。その間子育てって大仕事をするんだから何も恥じることはないですよ!

どっちの選択をしても私は応援しますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

励ましのご意見ありがとうございます。
再度職場へ行き、正式に休暇を延長させてもらえました。
momomollさんがおっしゃる通り、職場復帰した時にどんな働きぶりをするかですね。
あと一年、子供と思う存分過ごしながらも、少しずつ復帰に向けてリハビリしていきたいと思います。

お礼日時:2006/11/17 13:28

一年の育児休暇じゃなくて産休でしょ


育児休暇は生まれた後に取る物でしょ?
そんなに長く休まれたら迷惑に決まってるじゃない。
臨月まで働いては?

違うかも知れないけどこういう風に聞こえます。
妊娠休暇1年 育児休業1年
二人目の妊娠休暇1年 育児休業1年取ります
周りの目が冷たいですぅ~って・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。
働いている以上、女だから、妊婦だからといって甘えさせてくれる職場はないことは十分わかっています。
ただ、今回の妊娠の場合、予定通り4月に復帰しても4月下旬からまた産休にはいることになります。そうすると、職場やクラスの子どもたちにかえって迷惑になるかと思い、いっそのこと育児休暇を延長させてほしいとお願いした次第です。
やっぱり3年も職場を離れるのは私も不安ですが、こういう状況なのでやむを得ないと思っています。

お礼日時:2006/11/17 13:22

私も育児休業中のものです。


(普通の民間の会社員ですが)

>上司にあまりよい顔をされませんでした。
これって当たり前じゃないでしょうか?
2年間の育児休業の後、復職せずに更に2人目の産休育休に入りますよね。
1人目の産休から2人目の育休明けまで4年以上休む事になります。
もちろん、それが権利ですし、子供を産み育てる事も大切な仕事です。
でも、やっぱり上司としては歓迎できなくて当たり前ではないでしょうか?
4年以上現場を離れて、誰にも支障が無いような甘い仕事って世の中にあるんでしょうか?

良い顔をされなくても休みは取れます。(権利です)
申し訳ない・・という気持ちでお休みを取ったらいいだけだと思います。
同年代の私も貴女の気持ちはわかります。
早く2人の子供を産んでしまいたい。細切れに育休を取るより、一気に産んで休みは1回に集約したい。と思うのは働く30代の女性として当然だと思います。
その考えをキチンと話してお休みを貰うのは無理ですか?

私は1年以上仕事を休んでしまったらもう即戦力として、
休職前と同じ仕事に復帰するのは無理だろうな・・
と思っていますし、上司も「あまり長く休むと戦力としてはキツイ」
と言います。
言われる事は当たり前と受け止めています。
それでも働き続けたいので育児休業を選択して退職はしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
上司の立場から、私のようなケースは歓迎されないことは仕方ないのかもしれませんね。
私は、与えられている権利を当然のこととして使おうという気持ちでいるわけではないのです。3年近くも休みをいただくことに引け目も感じています。
ただ、同僚からは「まとめて休んで産んでしまったほうがいいかもしれないね。」といった声もよく聞いていましたので、「なるほど、それはそうかも・・・。」という気持ちもどこかにあったことも事実です。
復帰後の職場は環境もがらりと変わってついていくのに大変だとは思いますが、休みをいただいた分、恩返しをするつもりでがんばるつもりです。

お礼日時:2006/11/17 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A