
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
別に超原子価で考える必要はありません。
説明は二通りなされています。
分極した結合であるのは間違いないのですが、余剰の結合をイオン結合と考えるか、電荷移動相互作用に起因すると考えるか、ということです。
まずイオン結合から。
リンのローンペアが酸素原子に配位結合した、すなわちP^+-O^-という分極した結合を考えればよいですし、実際の電荷分布もそれを支持します。
どうもホスフィンオキシドやスルフィド、イリドなどのP=X (X = O, S, CR2)といった結合を二重結合といまだに考える人が多いですね。
結合長、電子分布の実測、理論計算などから、これは単結合+パイ結合といういわゆる二重結合とは違うことは前から分かっていることです。
結合が単結合に比べ短縮している、結合エネルギーが高い、といったことは、別に二重結合を意味しているのではなく、分極した原子間の静電引力によるもの、すなわちイオン結合の寄与があるためです。
次に電荷移動相互作用について。
P-OHのシグマ結合の反結合性軌道へ、オキソ配位子から電子が流れ込んでいる、という説明もなされます。
s*(P-OH) <- n(O)という電荷移動です。
有機化学で、超共役という概念を習っているでしょう。あれと同じことです。シグマ軌道が関与した電子の非局在化を、一般に超共役と呼びます。パイ軌道がなくても超共役はおきます。
これはイオン結合ではなく、結合の短縮は電荷移動に起因したものだ、とする理論です。
どちらが本当か?というと未だに研究がなされている段階です。
どっちで考えても間違いではないでしょうし、イオン結合と電荷移動の両方の寄与が働いているのが本当のところなのでしょう。
No.3
- 回答日時:
たまにこういう質問でるんですけど、配位結合で考えておけば良いよ、というのが私のスタンスです。
例えば、過塩素酸イオンClO4^-や硫酸イオンSO4^2-も、中心元素のローンペアが酸素に配位しました、とすれば良いし、No.1で書いたリンの五価四配位化合物もそうです。
配位結合で書いておけば、結合が分極していてイオン性を持つということも理解しやすいでしょう。

No.2
- 回答日時:
超原子価分子では無いというのが現在の定説です。
全部電離したPO4(^-3)では三つの電荷が四つの酸素上に等価に分散したテトラヘドラル構造をとっていますが、この構造は3Pと3Sだけから出来るsp3構造で説明されています。リン酸もOHがリンに3つ共有結合し、リンのローンペアが酸素に配位したC3vの構造で全部説明出来てしまいます。
現在、硫黄、リンの超原子価構造は硫黄で6配位、リンで5配位以上の場合のみ意味のある寄与があると考えられています。
なお。この配位にはローンペアを含むと言うおまけが付きます。
これ以上書くと分けが分からなくなるのでここで止めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 化学 燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で 3 2022/05/18 15:23
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 食べ物・食材 無添加良品の原材料リン酸塩は添加物ではないの? ペットに出来るだけ体に悪い添加物は避けたいと思い、独 1 2022/08/28 01:54
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- その他(住宅・住まい) ワックスの剥離 有機リン酸 子供への害 2 2022/09/27 06:43
- 化学 三次構造を形成する力は親水的相互作用、静電的相互作用、水素結合、分子間力などですか。お教えください。 2 2023/02/06 09:56
- 化学 原子について 3 2022/05/15 01:59
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
CH3ClとCH3Fの双極子モーメント
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
アレンの分子軌道構造式
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
transデカリンの環反転について
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
カチオンとアニオンとは?
-
共鳴と混成軌道
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
有機化学について
-
イオン式について
-
硫酸や五塩化リンなどの(疑似...
-
アミド結合とエステル結合
-
アニスアルデヒド発色について
-
黒鉛が電気をよく通す理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報