dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、ステレオタイプと性格というテーマで卒業論文を書こうと思い、それに対する調査方法について調べています。
ただ、ステレオタイプ(または偏見)に対する
文献が少なく、過去に行われた事前研究も見当たらなくて(実験はいくつかありますが、質問用紙での調査を調べたいです。)
ステレオタイプをどのように研究したらよいか困っています。

具体案として考えているのは、質問用紙にまず、解答者の自己に対するイメージ調査をSD法で記入してもらい、そのあとある人物像を文章かイラストを使って
説明し、その人物に対してSD法によりイメージしてもらうという案です。
このような調査方法でよいのでしょうか。
また、ステレオタイプの事前研究が詳しく書かれている本がありましたら
教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

SD法に対しての概念がずれているような気が・・・。


あなたの方法ですと、単なる段階評価に過ぎないような気がしますよ。
SD法についてでしたら感性工学の書籍にもありましたね。
もう一度調べてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の解答ありがとうございます!
私の調べ方もまだ足りないようです。
SD法についてもっと詳しく調べなおしてみます。

お礼日時:2002/04/20 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!