No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは yoisho さんが回答されている様に,普通の溶媒(重水素化されていない溶媒)ではそのシグナルが強く出てしまい,目的の化合物のシグナルがノイズに埋もれてしまう程小さくなってしまうからです。
例えば,分子量 300 の化合物 30 mg を 1 ml の重クロロフォルムに溶かして測定するとしましょう。この化合物は 30/300 = 0.1 mmol です。一方,溶媒の重クロロフォルム(CDCl3)は分子量 120 で密度 1.5 ですから,1 ml 中には 1x1.5x1000/120 = 12.5 mmol 存在します。
この様に,化合物に対して溶媒分子は 100 倍以上存在するため,重化溶媒を使用しないと,化合物のシグナルは溶媒シグナルの1%程度になり,ほとんどノイズに隠れてしまいます。
なお,kumanoyu さんがお書きのロックシグナルですが,これは上記の理由で重化溶媒を使用する事から溶媒のDのシグナルをロックに使用する様になったものです。実際,マニュアルでシムを上げる(分解能調整を行なう)場合には,ロックをかけなくても測定できます(勿論,四塩化炭素でも)。
さらに余談ですが,昔のCW型NMR装置ではTMSのシグナルをロックに使い,マニュアルで分解能調整を行なっていました。
さすが専門家さんですね!
なかなかNMRも奥がとっても深そうな気がしてきました。
勉強しないと・・・
どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私が学生時代に使っていた60MHzのFTでないNMRでは四塩化炭素(CCl4)でも測定できました。
ところが、最近のほとんどのFT-NMRでは四塩化炭素では測定できません。
詳しいことは良く知りませんが、ロックシグナルの検出に重水素(D)が必要らしいんです。
それで重クロロホルムCDCl3やDMSO-d6などの重水素化溶媒を使うようです。
まあ四塩化炭素は毒性的にも環境的にも良くないので、今となっては使う意味もないですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
1H-NMRについて
化学
-
NMRについて(重水素交換の話です)
化学
-
等吸収点
化学
-
4
蛍光スペクトル
化学
-
5
等吸収点って・・・
化学
-
6
ポリマーのNMRはなぜブロードなピークになるのか?
化学
-
7
分子量の単位
化学
-
8
NMRが(>o<)…
化学
-
9
高分子共重合体のTg算出方法について
化学
-
10
pKa のリストを探してます
化学
-
11
スピン量子数
化学
-
12
Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由
化学
-
13
溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.
化学
-
14
VACの乳化重合中の薄青蛍光発色について
化学
-
15
還流について
化学
-
16
1H-NMRの測定溶媒のピークについて。
化学
-
17
水の全硬度測定時に、硫化ナトリウム溶液を加える理由を詳しく教えて下さい
その他(教育・科学・学問)
-
18
nmrについて
化学
-
19
濃度消光って。
化学
-
20
吸光度の単位
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
5
pHメーターについて
-
6
TLCにおける誤差の原因
-
7
再結晶に使える溶媒の条件
-
8
還流について
-
9
アルコールのpH
-
10
粘度法による分子量測定について
-
11
6-6ナイロンを溶解させたい
-
12
mg/mlの溶液を作成したい
-
13
溶媒(メタノール)の蒸発量
-
14
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
15
有機溶媒と水のどちらが上層に...
-
16
有機溶媒用にマイクロピペット(...
-
17
どちらが有機層なのか水層なの...
-
18
DMSOの除去について。
-
19
吸収極大波長のシフト
-
20
再結晶
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter