dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願い致します。

現在新築一戸建ての契約を済ませた所です。
TVアンテナについてお聞きしたいのですが、CATVもアンテナがなくて外見的にいいかな?とは思っていましたが、今まで無料で視聴していたものに料金を払うのに抵抗があり「普通のアンテナでいいか」と思っておりました。
しかし、その地域は、どうやら電波障害が有るかも知れないことが分かりました。

そこでCATVしか選択肢がなくなってしまったのですが、当方電気製品等が苦手で、どうも詳しい事がわかりません。
今からの契約だと地デジ対応のプラン(?)になるかと思いますが・・・そこでお聞きしたい事は

1.「STB」と言うチューナーをつけなければならない様ですが、これはTV一台に付き一個必要になるのでしょうか?
 更に工事費と利用料も一個に付きかかってくるのですよね?
2.STBが一台で可能だとしても、4000円/月程も掛かるのでしょうか?無料のプラン(?)も有るような事も聞いた事があるのですが・・・。
3.デジタル放送に切り替われば、通常のアンテナでも障害がおきなくなるのでしょうか?
 そうなるとTVを地デジチューナーつきの物に変えれば良いのですよね?

その他、CATVとアンテナのメリット/デメリットがあれば、ご教授ねがいたいと思います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

1.CATVのデジタル契約をした場合で複数のテレビがある場合、加入テレビを1台設定し有料放送ほかを見ます。

未加入テレビは料金はありませんが、デジタル対応のテレビの必要があり、通常の地上波デジタル番組しか見ることができません。

2.CATVの契約は最低1台はしなてくはなりません。月々4000-5000円かかります。無料のプランはありません。マンションの電波障害の補償などで誰かが負担することはあっても、料金そのものが無料になることはありません。

3.デジタル放送でも電波障害は同じことです。画面の雑音の入り方が異なります。ちらちら白い粒粒が入る雑音ではなく、モザイク状の雑音になって余計にみずらいものです。

CATVのデメリットというか料金が必要なだけです。

■テレビ電波を「無料」と思っているのはだんだん過去のものになりつつあります。電波受信は都会では何かの権利のように思われていますが、昔からそうではなく僻地など当然電波障害があり、そもそもテレビのチャンネル数が少ないわけです。ですから、田舎の安い土地であれば電波受信に相応の投資を行わなければならないことはありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

>未加入テレビは料金はありませんが、デジタル対応のテレビの必要があり、通常の地上波デジタル番組しか見ることができません。
デジタル対応のTVでなければダメなんですか~なるほど・・・。

無料なんてことは、無いのですね・・・良く考えたら当たり前か・・・。

やはり有料が当たり前なのですね。考え方が間違っていたようですね。アンテナの心配するより利用料を払ってCATVの方が良いみたいですね。ただ色々な方式と言うかパターンが有るようなので、当方の地域のCATV会社に確認した方がよいですね。

分かりやすいご説明、参考になりました。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/12/06 17:08

>メリット



屋根などにアンテナいらないのですっきり、風などで方向変わったり修理の手間ない。

>デメリット というか受益者負担ですが(^^)

アナログ放送では受信障害地域への保障の共同アンテナなどありました。設置は設備造ればいいので維持費は加入者負担です。
各地で改修費集めていなくて廃止>ケーブルテレビに移管(委託)も増えました(世話人も高齢化>集金不能)。アナログ放送の分は2011年までです。


デジタル放送はアナログ放送と別の放送です。映らないところに引っ越すの家建てるのも本人の自由、自己選択自己責任です。
引き込み工事は有料でも(契約は口約束でも可能、代理店の不動産屋さんと本人意識せずに加入もある)線あれば使える分は無料も多い。

いまではビル障害は証明できないので(例えば六本木ヒルズの森ビルは受信補償ゼロです(^^))
建て主、自治体、ケーブルテレビ、住民(受益者)4者負担増えました。中野区などは無料で見る人(以前からの住民)、有料の人(隣室でもあとで転入)ありましたが、全員が払うこと条件にCATV整備、地上放送くらいなら500円/月(払わないと見えない)です。
豊島区はビックカメラが店内で使うための(^^)としまケーブルテレビ(子会社)が「引き込みは有料」「映る分は無料」「他の番組見たければ有料コース」です。

ケーブルテレビがデジタル放送直接受信可能2年をめどにパススルーします。
同一周波数パススルーでも周波数変換パススルーでもアンテナ線から地上デジタルテレビ/録画機につなぐだけ(分岐して複数台可能)です。いつからかはCATVの判断です。

STBは1台テレビにSTB1台必要。2011年以後も外部入力あればこれまでのテレビが使える。D3端子あればハイビジョン画質放送も映せます(画面の能力に応じた画質になるが)

未来永劫アンテナ維持更改費用も負担せずに1生無料は20世紀のバブル発想です(これも2011年まで(^^)) これ目指したマンションはあって維持費用はマンション住民の割り勘ですが、自分たちはデジタル放送、ネットできるケーブルテレビ整備、周辺住民はただのアナログ放送(テレビ)だけだが無料。
住民はずうずうしくもケーブルテレビに加入させてと求めますが、当然拒否します(おいおい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

何だか、難しいですね~。
>2011年以後も外部入力あればこれまでのテレビが使える。D3端子あればハイビジョン画質放送も映せます
色々なパターンが有るのですね。
これからは、有料が当たり前なんですかね?そうなるとアンテナよりCATVに入ってしまった方が良いのかな?

参考になりました。有難う御座いました。

お礼日時:2006/12/06 17:01

CATV会社によって多少違いますが基本的に



1.
CATVの専門チャンネルをご覧になりたい場合はSTBが必要になります。
この場合は専門チャンネルを見たいTVの台数分契約が必要です。
リビングだけで見れれば良いなら1台、寝室でも見たいならもう1台みたいに。

尚、通常の地上波(1~12ch又は地デジ)だけ見れれば良いのであればは変調無しで再送しているCATVでしたらSTBは不要になります。

2.
電波障害地域でしたらSTB無しでの契約できないか確認してみてはどうでしょう?
そうすれば基本料とか工事費だけで済みそうですがCATV会社次第なので。


3.
障害地域でも地デジになれば障害が起きない場合もあるようです。
地デジの受信が可能かはNHKに頼めば無償で検査に来てくれるようなので頼んでみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

通常の地上波だけならSTBはいらないのですね。
利用料はCATV会社次第なのですね~直接確認した方が良いですかね。
地デジなら障害が起きない場合もあるのですね。NHKが調べてくれるのは、助かりますね~。

大変参考になりました。有難う御座いました。

お礼日時:2006/12/06 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!