
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1の方の説明を補足すると、水素イオン濃度〔H+〕は価数に比例するので、
計算方法は、
-log(モル濃度×価数×電離度)
つまり、二価の酸では、
-log(モル濃度×2×電離度)
となります。

No.3
- 回答日時:
蛇足を付けると
硫酸は最初の一つめの解離は測定できないほど強酸なので硫酸水素イオンの解離だけ考えればいいのです。ですので皆様がお答えのように二つのプロトン(正しくはH3O)が出て来ると考えて構いません。
これが炭酸などの弱酸になると解離定数が絡んでくるのでかなり大変。
No.1
- 回答日時:
高校生でしょうか。
厳密な話をするとことなりますが、高校レベルならば
酸の種類によらず、水素イオン濃度[H+]から
pH=-log[H+]
で求まります。
つまり水素イオン濃度を求めさえすればいいので簡単ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
理論値との違いの理由
化学
-
可溶性塩と不溶性塩について
化学
-
pHの計算値とpHメーターでの実測値
化学
-
4
分光高度計のブランク合わせで分からないことがあります。
化学
-
5
水蒸気蒸留によるエッセンシャルオイルの調製について
化学
-
6
pHジャンプについて教えてください
化学
-
7
緩衝能についてです。
化学
-
8
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
9
カルシウム、マグネシウムが水に溶けにくい理由は?
化学
-
10
比色分析について
化学
-
11
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
12
検量線を用いてのモル濃度の求め方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アセトとは・・・?
-
5
緩衝作用について
-
6
中和熱
-
7
物質収支
-
8
化学式の順番 酢酸
-
9
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
10
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
11
リン酸の電離とpH
-
12
電離定数について
-
13
電離と解離
-
14
水酸化ナトリウムの薄め方
-
15
酢酸緩衝液の作り方
-
16
二酸化炭素の電離式って何ですか?
-
17
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
18
この問なのですが、なぜ(1)は同...
-
19
解離平衡状態の平衡定数の求め...
-
20
凝固点降下の実験
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter