dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校1年生で学校の体育の授業で縄跳びが始まりました。
これは技に点がつけてあって合格点に行かないと単位が取れないそうなんです。その技の種類の中に、「後ろ二重跳び」等があるのですが、
私はどうやっても、後ろ二重とびができません。うまく飛ぶ方法を知っていたら是非教えてください。お願いします!!!!
他の高度な技についてもご存知なら教えてください!!

A 回答 (2件)

うちの学校は縄跳びにかなり力を入れている学校なので、僕は縄跳びは結構得意な方なのですが、僕が見る限り後ろ2回旋があまりできない人は順回旋に比べ脇がどうしても開いてしまう傾向があります。

なので少し脇を意識して跳んでみるといいでしょう。あと後ろは前から縄が来るので顔に縄がぶつかる事を気にしてしまい縄が回せず結果として後ろ2回旋ができないという事があります。そのような場合は一度「ぶつかってもいい!」という気持ちでやってみると跳べる可能性が出てきたりします。

高難度の技として基本的にあるのは
2回旋系
(1)1回旋2回旋綾(1回順回旋した後交差2回旋をする)
(2)2回旋2回旋綾(2回旋をした後交差2回旋をする)
(3)交さ2回旋(交さで2回旋をする)
(4)かけ足2回旋(かけ足で2回旋をする)
(5)速綾=はやぶさ(順回旋と交さを1回跳んでいる間にやる)
(6)速側振綾(横に縄を振ったときに既に跳躍していて綾跳びを行う)
他にも多数
3回旋系
(1)速側振2回旋綾(2回旋系(6)を2回旋の要素で行う)
(2)3回旋(1回跳躍している間に3回縄を通す)
(3)速綾3回旋順順交(1回跳躍している間に順・順・交の順番で跳躍)
(4)速綾3回旋順交交(1回跳躍している間に順・交・交の順番で跳躍)
(5)速綾3回旋交順順(1回跳躍している間に交・順・順の順番で跳躍)
(6)速綾3回旋順交順(1回跳躍している間に順・交・順の順番で跳躍)
(7)速綾3回旋交順交(1回跳躍している間に交・順・交の順番で跳躍)
(8)3回旋3回旋綾(3回旋した後交さ3回旋を行う)
(9)交さ3回旋(交さで3回旋を行う)
(10)かけ足3回旋(かけ足で3回旋を行う)
他にも多数

技はいくらでも作り出すことができこれらの技は代表技の中でも極一部です。頑張って挑戦してみてください!!
    • good
    • 0

 私も後ろ二重跳びはできませんが、二重跳びで二回目でクロスさせて跳ぶことはできます。



 いきなりはできませんから、まずジャンプ力とうまく跳ぶ為の身のこなしを身に付ける為に、助走して1~2m程度の水たまりを跳び越す訓練をしてみて下さい。(同じくらいの穴でもOK。)

 次にラジオ体操のように軽く両足でジャンプして下さい。
2,3回目でいきおいがついたら、両腕を振り上げて膝を胸につけるぐらい、抱え込んでジャンプして下さい。これを5回を目標に最終的には10回を目指します。

この2つをやり遂げたら、かなり跳べる力はついたはずです。
二重とびクロスに挑戦してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!