dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、赤十字病院に入院していた祖父が他界しました。入院していた理由は肺炎とタンがひどく自力でタン切りができないためでした。
1ヶ月ほどの入院だったのですが最近では元気になり家に電話をかけてくるほどで、亡くなる前日も元気でひげを剃るなどいたって変わらない様子でした。

亡くなった日、様態が急変したと朝早く連絡があり、駆けつけた時には既に息がありませんでした。死因は肺炎と書かれました。
しかし、駆けつけた時祖父は背中に汗をびっしょりとかき、ベット脇の棚に置いてあった物がベットになだれ込むかのように落ちていたので
もしかしたらタンが詰まって苦しみもがいて亡くなったのではないかと
思いました。
息ができなくなればナースコールを押したと思うんです。
一ヶ月も入院していてナースコールのボタンの場所がわからないはずが
ありません。
ナースコールをしたかどうか、機械的な記録は残るのでしょうか?
看護婦がナースセンターにいない時、ナースコールが鳴ったらどの様になるのでしょうか?


ちなみに祖父が亡くなる一時間ほど前、隣の病室の患者さんが亡くなり看護婦はその対応もしていました。
祖父は個室に入っていました。

長文になってしまいました。
読んでいただいてありがとうございます。
回答をお待ちしています。

A 回答 (4件)

こんばんは


御祖父様のこと、残念な結果になったことをお悔やみ申し上げます。

ナースコールの時間記録が残るか、否かですが、回答は
皆様と同じになります。

質問者様は時間を知りたいというのが、最終的な目的ではなく、
元気に回復されていた様子の御祖父様が、なぜ急変されたのか、
不信に思われているのではありませんか?
そのことについては、状況がどのようであったか、病院に
質問されては如何でしょうか?
ご入院以来、治療によって、どのような効果が出ていたのか、
どのような問題があったのか?
夜間も看護師は巡回しているはずですから、何時までは
どのような状況で、最初の発見の時間、その時の様子、
その後の対応について質問して誤解を解かれるのが、
最善と思います。
日赤病院であれば、誠実に対応すると思います。

御祖父様の年齢が書いてありませんが、高齢者肺炎の場合、
一見症状が少なく見える場合もあります。
酸素飽和度、レントゲン、血液検査結果等から、客観的な
病状の評価が必要と考えます。
    • good
    • 0

病室とナースステーション間での記録は残りません。


ただ日赤病院や大学病院などそこそこ大きい病院になれば最近ではPHSを兼ねた携帯用のナースコールを持っています。
患者さんが病室からナースコールを押しナースステーションにいなく対応しない場合、PHSがなり続けます。
そこには何号室かと言う記載が出ますし電話を取れば病室の患者さんと話しが出来ます。
どう言う疑問を持たれているのかは分かりませんがPHSには記録が残ると思います。
    • good
    • 0

何か不信感をもっておられるようですが、まずナースコールの記録という者は一般的にはありません。



それから患者の中には、歩けるのに「週刊誌買ってきてくれ」「ブラインドを閉めてくれ」などの用事を言いつけることでナースコールを頻回に押す患者も多く、それらすべててに対応しきれないのが実状です。

また政府・厚労省、自治体とも看護婦を減らす方針(診療報酬を下げる)で、ますます看護婦の数は減らされ、このような不幸な自体が続出すると思います。

完全看護という言葉が一人歩きして、一人の患者にべったり付き添っているかのような誤解を与えていますが、30~40人いる入院患者をせいぜい二人で診ている状況ですから、こういう死亡事例は多々ありますし、今後はドンドン増えていくでしょう。
    • good
    • 0

一般の病院でナースコールに記録はないでしょうね。


訴訟対策にそのような機能が付いているものがあるのかもしれませんが。私は見たことありません。

誰もナースステーションにいなくても携帯用のナースコールを持っているのが普通です。なっているのに何時間も誰も気付かないなんて事態は起こりえません。特に日赤などでは考えられません。

夜勤態での事で人も少なく対処が遅れがちになる事は否めませんが、ナースコールを無視する事はありえないと思います。

大変不幸な事故であったとは思いますが、病院側に落ち度はないと思いますよ。実際訪室時に心停止していたなんてこと時々ある話です。
このような事故無くそうと思えば夜勤時間帯にも昼間と同程度に看護師を配置しこまめに見回るしかないと思いますが、現状の医療制度がそれを許しておりません。事態はこれからもっと悪化します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!