dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、このたび長いフリーター生活を経て、就職した25歳のものです。
職種はコンサルティング会社の経理職です。
簿記の知識を生かしたいと思い入社しましたが…

せっかくフリーターを脱出したのに社会人生活が、ものすごく過酷です。経理の仕事自体は苦痛ではないのですが、ビジネスマナー・電話応対・挨拶・プレゼン・タイムスケジュール管理、事務機器の使い方など、ことごとく出来ません(><) 上司には「この職場環境で辞めたら、絶対ほかで通用しないから、フリーターに戻りたくないなら辛抱しろ」と言われてます。

確かに職場環境は厳しくないかもしれません。年間の休みは土日祝を中心に126日ありますし、自分の仕事さえ終われば定時で上がっても何も言われません。有給も遠慮なく取れる社風です。ほかの会社は8時くらいまで仕事をしている人がいると聞いているので、確かにそうは思いますが…

来週1週間をどう乗り切るか、ものすごく不安です。
アルバイト時代は仕事をいやだと思ったことはなく、楽しくやっていましたが、日々のプレッシャーが社会人になって全然違います。
皆さんのアドバイスを聞きたいです。
厳しい意見でも大歓迎です。

A 回答 (4件)

こんばんは。



ビジネスマナー・電話応対・挨拶・プレゼン・タイムスケジュール管理、事務機器の使い方...

って大学卒の新社会人22~23才くらいの人が誰でも経験する事だと
思いますが...。
定時で帰れるのですか?自分は23時,24時とかもありますし、
出張も結構あって、データを新幹線の中で受け取って、出張先で
いきなり本番とかあります...。

自分から言えるアドバイスは、とりあえず相談できる人を部署毎とかで作っておく事だと思います。仲良くなれば、いろいろと教えてもらえますしね。そういうのも能力の内だと思います。
    • good
    • 0

お勤め初めて何日で弱音を吐いているのでしょうか?


職場環境は非常に好条件だとお見受けしますが、なにが不満なのでしょうか?
「辛抱しろ」と言ってくれるいい上司もいるではないですか。
助言もしないで「これだからフリーターは」と偏見で差別する上司同僚も山ほどいるのですよ。

通常、アルバイトには大きな責任は与えません。「どうせすぐやめるし、また雇えばいいや」というのが大半の経営者かもしれません。
また、アルバイトするほうもそういうスタンスでいるかもしれません。
ですから、アルバイトは気楽です。質問者様もアルバイト時代はそうだったのではありませんか?

マナーや電話応対が大変なのは私も経験上わかります。でも考えてみてください。貴方のまわりに、いい年してマナーのない方がいませんか?
そういう方は社会人経験で学んでこなかった方です。今貴方は、「社会人マナー」を学べる絶好のチャンスにあるのです。

お気楽な生活を送りたいなら、フリーターに戻ればいいだけです。
でもまだ25歳、人間的に大きく成長できるよい機会だと思います。

長文&失礼な表現申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにチャンスといわれればそうですよね…
こんなところで弱音を吐いていたら駄目だということはよくわかっています。職場の人は仕事には厳しいですが、皆さんいい人ばかりです。
自分の甘さを痛感しました。もうすこし頑張ってみようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 20:50

まずは就職おめでとうございます。


大変でしょ?社会人て。
でも多くの人はやっているんですよ。会社勤め。
最初からいきなり完璧にこなせる人はいません。
みんな最初はそうなのです。
一気に全部覚えようとなさらずにひとつずつゆっくりと貴方のペースで構わないと思います。
今はまだ先輩や上司の方に頼りっきりでもなんら問題は無いと考えますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0

AllAboutというサイトがお役に立つかもしれません。


また、様々な書籍もありますので、書店に立ち寄りの際に、ご覧になられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!