dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月からアパートを借り、住み始めました。
上の階に住んでいる住人の騒音がありえないくらいうるさく、
退去をすることにしました。

居住期間は8ヶ月間。
理由が理由なので、違約金などはとられませんでしたが、
8ヶ月しか住んでいないのに、ハウスクリーニング代が3~5万円
請求されるとのことです。

これからまた引越しということで、敷金は丸々返してもらいたいなと
思っていたのですが、ハウスクリーニング代を差し引いた額が請求されるとのことでした。

契約書の中には
特約事項として”退去時のハウスクリーニング代は借主負担とする。”
としかかかれていません。
不動産に問い合わせてみると、退去時に見積もりをとってそれをハウスクリーニング代とするとのことでした。

私としては、8ヶ月しか住んでいなく、部屋もマメに掃除もし、たばこもすうわけじゃなく、フローリングもじゅうたんを引いていたのでほとんど新品のままです(新築の部屋だったので)

それでもハウスクリーニングは払わないといけないのでしょうか?
特約として書かれているからしょうがないのでしょうか?
ネットで色々調べてみても地域や、人によって言ってることに差があり、今回質問として出させていただきました。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

無知な借主にも責任はありますが、


大家側は借主の無知さを利用し、特約して何でもかんでも借主の敷金でまかなおうとします。
勉強してください。東京都ガイドラインを入手すると分かりやすいです。

【全体のハウスクリーニング(専門業者による)】→貸主負担
借主が通常の清掃(具体的には、ゴミの撤去、掃き掃除、拭き掃除、水回り、換気扇、レンジ回りの油汚れの除去等)を実施している場合は、次の入居者を確保するためのものであり、貸主負担とすることが妥当と考えられる。

本来は貸主負担ですが、契約書に記載されているハウスクリーニングの負担を借主が理解して契約していたかが論点です。
理解して契約していれば常識を逸脱していない特約であれば有効にされてしまいます。

参考URL:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_sei …
    • good
    • 0

#3です



>私の家は、1Rなので、5万もかからないとは思うのですが…

うちの契約では25,000円です、契約書に明示しています

一般的にもそんなものでしょう

http://www5d.biglobe.ne.jp/~osouzi/
    • good
    • 0

下の階に住むのなら覚悟は必要です。


ありえない音は非常に困ります。
ありえない音とありえなくもない音の境界線は、どこなのでしょう?
私も知りたいです。

特約の内容に納得がいかないみたいですが
契約時に確認しませんでしたか?
書いてあったけど、どうせ退去の時にガイドラインやら
少額・・・を言えば何とかなるから、内容を確認しなかったタイプ
だったのでしょうか?
特約の部分だけ出されても何とも言えません。
単純に払いたくなかったら払わなければとしか言えません。
でも、敷金は大家さんのところにある(人質状態)ので
きちんと見積もりをしてもらって、その見積もりをココで公開して
みては如何ですか?

それから、ハウスクリーニング代の予想が3万から5万円って
なっていますが、例えば、場所・・・東京とか大阪とか千葉とか
面積とか間取りとか情報がないので、高いか安いか妥当かなんて
判断できませんよ。

回答になっていなくて、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ありえない音というのは、
一番ひどいのはその音で夜中に起こされて、朝気づいたら電気の傘が外れていたというくらいの音です。
その衝撃で、したのテーブルにあるマグカップが倒れてお茶がこぼれ、染みになってしまいました。カーペット代もどこに請求していいのか分からない状態のまま引越しをすることを決意しました。

2年3年生活して引越しということならハウスクリーニングも文句はいいません。だけども、出て行きたくなくても、出て行かないといけない状況に追い込まれました。大家さんも色々手は施してくれましたが、それにもやはり限界があります。

見積もりは退去時にでるらしいです。
それで納得いかなかったら見積もりを公開しようとも考えております。

部屋は調べた限りの相場で2万5千円でした。

たいした生活もしていないのに、5万もとられてしまったら、
悔しくてしょうがありません。

お礼日時:2006/12/17 17:53

そりゃおかしいね!


だってさ、住めば多少なりとも汚れたりするでしょう
だから家賃払ってるんじゃなにの?
ワタシ、一度も敷金から差し引かれたこと無いですよ
もちろん請求はされたけど
おかしいだろ! って突っぱねたらイヤイヤだけど
請求引っ込めましたね。
裁判すれば?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家賃もそうですし、礼金はなんのために払われているのかわけがわからなくなりますよね。

敷金から引かれたことないなんてすごいですね。

確実に勝てるなら裁判を行いたいです。
とりあえず色々と情報収集を行っている最中です。

お礼日時:2006/12/17 15:56

大家してます



>地域や、人によって言ってることに差があり

一律の回答は有りません

・契約によって異なります
・大家や物件によって異なります

契約に”退去時のハウスクリーニング代は借主負担とする。”と書かれていた場合は入居期間に係わらず請求されるのが一般的です

特約は約束です、
・ちゃんと書かれていて
・契約時に貴方が承諾していて
・法外な金額でない限り有効です

8ヶ月が長いか短いかも人によるでしょうが、特約で書かれていれば1ヶ月でも請求されても仕方有りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

・法外な金額でない限り有効です

↑これはどのくらいの金額なのか、具体的によろしかったら
教えていただけませんでしょうか?

不動産やさんには3万前後はかかるといわれましたが、
もし5万10万かかるとしたら、黙ってはいられないと思います。

私の家は、1Rなので、5万もかからないとは思うのですが…

お礼日時:2006/12/17 15:53

私も隣人が常識外の人(共用部分の階段を通行困難になるほど私物化する、私が深夜営業のスーパーに勤めているから起床時刻が遅いと知っていながら朝方玄関連打で押しかけてくるetc)で、精神的ダメージがかなり来て体調を壊し、バイトを辞めざるを得なくなったことを理由にして、約半年でアパートを引き払いました。

不動産屋に事情を説明したら、質問者様と同様、納得していただきハウスクリーニング代だけで済みました。

私の場合はついうっかり壁紙を2ヵ所ほど破いてしまいましたが、それでも2万5千円くらいはかかりました。それ以外は綺麗に使っていたし、タバコも吸わなかったし喫煙者の家族にも吸わせなかったです。
電気コンロでしたが、最初から錆びていて使い物にならなかった上、前の住民が大家さんの親戚だったらしく家電一式が置いてあった部屋だったのですが、コタツが仕舞われていた箱の中から通帳やら実印まで出てきたので、不動産屋が退去時に部屋を見に来た時にそこらへんを追及しました。

この時、役に立ってくれたのが(今は全然別業種に就いてますが)不動産の営業やマンション管理会社勤務の経験が多数ある兄でした。
「僕が扱っていたのは中古分譲でしたが、前の住民の物が残っているなんて常識外です。普通は悪用されるかクレームが来ますよ。たまたまうちの妹だったから良かったものを…ちゃんと清掃してから貸したんですか?」
この言葉には相当ビビッていたようです。

なので、どうしても納得がいかれないようでしたら、親族や友人知人で、不動産関係あるいはそれに近い職業の経験者を部屋退去時に同席させて、不動産屋にかけ合ってみるというのはどうでしょうか?

ただ、個人的な意見としては、たとえ綺麗に使っていたとしても消毒していない新居には入りたくないなぁ…と思います。母の友人にその手の清掃業をしていた方がいるそうですが、かなり徹底的だそうですし、母もホテルの清掃の仕事を昔していましたが「一泊だけしてそんなに?」ていうくらいでした。
なので、
>特約事項として”退去時のハウスクリーニング代は借主負担とする。”
と書かれていて合意して判を捺したとしたら、一銭も払わなくていいというのは難しいと思います…。
理由が理由ですから、極力額を下げることは可能かもしれませんけど。

それにしても、質問者さまにしても私にしても、ちゃんとしていた人が越す羽目になって、問題起こしている人が残るというのはどうにかならないものでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

全く払わないとは私も思ってはおりません。

ただ、3~5万といわれて、もし10万とか請求された場合は、
それも泣く泣く支払わないといけないのか?と思いました。

3万なら話もわかります。ハウスクリーニング屋のサイトを見ると、
1Rタイプだったら25000円くらいが相場みたいだったので。

もし不必要に取られた場合のことを考えてこちらに質問をさせていただきました。
請求書もハウスクリーニング屋が不動産にいわれたままに記述するという事例もあるようでしたので。

本当に、騒音で逮捕されている人もいるこのご時世ですので、
管理人さんもそのへんの対策をしっかりと行ってほしいものです。
私も仕事に影響がでて、上司にしこたま怒られました。
勘弁してほしいです。

お礼日時:2006/12/17 15:49

私も10月に一年程住んでいたマンションから引越しをし、同じようにハウスクリーニング代を徴収されました。


退去前に嫁と二人で文字通り、「来たときよりも美しく」したも係わらずです。
和室にはウッドカーペットを敷き詰め、のけた時には畳の香りがしていましたが表替えをするとの事でその料金も。
また襖は箪笥の裏に仕舞って一度も出していないのに襖も張り替えるそうです。当然料金が発生します。
で、考えたのですが、契約書にも書かれていますし、次に入居される方の事を考えるとそれも仕方ないのかなと。
そう考え諦めました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに次に入居する方のことを考えると仕方ないと思います。
相場として3~5万という大雑把な数字が??という疑問を抱きます。

私の部屋は1Rタイプなのですが、大体の相場で料金などはわかると
思うのです。

ましてや大家さんならば、初めてのハウスクリーニングじゃあるまいし・・
って感じです。

ガイドラインにはクリーニング代は払わなくてもよいとかかれているそうなのですが、これってどうゆうことなんでしょうかね?

お礼日時:2006/12/17 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!