dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏教は哲学だという宗教法人があるのですが、本当にそうなのでしょうか?そもそも宗教法人である以上、宗教なのではないでしょうか?
どうも仏教を広める方便として哲学と称しているようなのですが、仏教と哲学では関連性はあっても根本的に違うと思うんですよね。

A 回答 (13件中1~10件)

ANo.#9です。


思うところがありましたのでもう一度別の観点から書かせていただきます。

現在日本の仏教は大乗仏教的思想と上座部仏教的思想が混在しています。

大乗仏教的思想とは、釈尊の教えを利用して衆生を救済することを目的にしたもので、宗教といってしまってもいいと思います。
悟りを開く云々よりは仏教を通じて苦しんでいる一般大衆を精神的に導いたり救済したりすることが重要なわけです。こういった側面はまさしく宗教ですね。
もちろん僧侶個人レベルでは悟りを開くことも大切ですけど。
日本の仏教の場合、一般人の仏教徒のほとんどは経典の内容を勉強したりせずお経をなにかの呪文かお祈りくらいにしか考えておらず、なんか唱えたり坊さんに拝んでもらえば救われるだろう、といったある意味神頼み、仏頼みに近いスタンスであると思います。
これは日本の仏教が一般大衆に対しては大乗仏教としての側面が強いからだと思います。


一方、上座部仏教系では修行者個人の悟りを開くことを上位の目的としています。
こちらでは自分を悟りの高みへ導くために、さまざまな方法で修行をおこないます。修行のなかには肉体や精神を鍛える修行もあれば経典に書かれている内容を検証したり禅問答をおこなったりするような思想や考え方を鍛える(洗練させる)ものもあります。
禅問答を含めた上座部仏教的な考え方や思考法の鍛錬は哲学に近いものがあると思います。
人はなぜ苦しむのか、とか個人の欲望はどこからくるのか、と言ったことを神頼みにせず、徹底的に考え抜くわけですから。

ただ最終的な目的は悟りを開く(論理的な真理を得るのではなく、感性レベルで煩悩から開放される)ことである以上純粋な哲学とも言えないとは思いますが。

どんな仏教宗派も大乗仏教的な要素と上座部仏教的な要素が混じっているのでどの宗派はこっち、とは明言できませんし、同じ宗派によって僧侶個人でもまた、違ってくると思います。
日本の場合、修行僧にとっては仏教は哲学的側面を持つ思想大系であり、一般人の仏教徒にとっては宗教であると分類できるかもしれません。

ようするにあなたが仏教を哲学として利用すれば哲学になりますし、宗教として利用すれば宗教として使えます。

以上、とある仏教系学校出身のくせに神仏への信仰心皆無な人間の頭でっかちな回答ではありますが何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>あなたが仏教を哲学として利用すれば哲学になりますし、宗教として利用すれば宗教として使えます。

なるほど、そういう見方もあるわけですね。

とても参考になりました。
詳しい説明によるご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/03 07:22

こんにちは、疑問はつきませんね。



さてご質問の件ですが、私もこういった件に関しては素人なので、満足のいく回答になるとは思いませんが。

哲学=いかに生きるべきか
宗教=死後幸福になるためには

と、個人的には考えています。仏教も元々は、いかに生きるべきかを扱う学問だったと聞いています。それが有るときから、死後の世界をその範疇に取り入れたところから、「宗教」になったと聞きます。

死後の幸福を求めるためには、現世をきちんと生きる事が大切、ということで、「いかに生きるべきか」とつながってるくる所はありますが。

儒教を取り上げていらっしゃる方もいますが、儒教は「怪神乱力を語らず」という論語の中の一文が有るため、宗教にはなっていないと思います。中国で宗教的なものを担うのは、「道教」あたりが、死後の世界のことを担当しています。

素人の愚にもつかない意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仏教も元々は、いかに生きるべきかを扱う学問だったと聞いています。それが有るときから、死後の世界をその範疇に取り入れたところから、「宗教」になったと聞きます。

そうだったんですか、初めて知りました。

ご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/01/03 07:09

ちょっと違った視点から。



哲学は、「真実」について個人的に論証する行為。
その思想を、組織的に他者に広める行為は伴わない。(書物による発表や大学の講義程度か)

宗教は、「真実」について組織的に追求する行為。
その思想を、組織的に他者に広める行為が伴う。(お寺、教会、神社などでの説教や、布教活動)

そう考えると、仏教は宗教ですね。
キリスト・イスラム教と仏教の一番大きな違いは、前者は「神による救い」を求めるのに対し、後者は「悟りによる自らの解放」である事でしょうか。
そういった意味では、キリスト・イスラム教よりは哲学的ではあるかもしれません。
ただ、現実は仏陀をはじめ様々な仏を神格化しているし、「神仏」というように土着の神々や伝説上の人物などと融合してるしで、より宗教色が強いでしょうね。
まぁ、キリスト教も「聖人」と称して、神格化してますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、仏教は宗教に近いのですかね。
ご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/01/03 05:47

>諸行無常という言葉はエントロピーの増大の概念に近いもの



エントロピーの増大というのは熱いものと冷たいものを一所においとけば熱いものは冷たくなり冷たいものは熱くなり同じ温度になる。この時二つの物体の持つ熱エネルギーの和は最初の状態<=後の状態、となる単純な法則です。

宇宙にある存在はそれぞれ独自の物理的、あるいは化学的なエネルギーを持っています。たまたま現在の状態がエネルギー的に比較的安定しているから今の状態にあるわけですね。でもそのエネルギーは常に安定化しようとして物体としてのありようはどんどん変化していきます。この場合の安定化は物理的な意味での安定化なので日常用法での安定とは違う意味ですが。
そして安定化した存在も、別の存在にエネルギーを与えられた結果また不安定な状態に変化していきます。

まあ、ようはどんな存在もエネルギーを持って存在している以上物理的、あるいは化学的な性質の変化をせずにはいられない、ということです。

それが諸行無常と似ているかな、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どんな存在もエネルギーを持って存在している以上物理的、あるいは化学的な性質の変化をせずにはいられない

確かにそうですね。
エントロピーの増大の概念と諸行無常は似ている気がしてきました。

詳しい説明による補足回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/12/28 14:57

仏教そのものを哲学というカテゴリーにいれるべきかはわかりませんが宗派によってはかなり古代インド哲学の影響を受けているのは確かだと思います。


例えば般若心経の「色即是空、空即是色」という言葉は「色形あるものは実体がなく、実体がないものは実体がないからこそ色形をもって出現するのだ」といった意味ですが、ようするに目の前にあるように見えるものは脳が五感を通じて受けた刺激をもとに生化学的に構成したヴァーチャルリアリティに過ぎない、みたいな意味なんですよね。これって現在の認知学(脳がどのように物事を認識しているかを考える科学)なんかの考え方ととてもよく似ているし、ほかにも、苦しいときは素直に苦しがれば気楽なものだ、という考え方とか、「認識していないものは存在していないも同じ」とかは認知学と生活における智恵に近いですね。諸行無常という言葉はエントロピーの増大の概念に近いものがあります。

このように仏教の教えには古代インド人が世界の真理を会得するために考え出した様々な思考実験的な教えが入り混じっているんですよね。

仏教=哲学は間違いかもしれませんが仏教の経典の中に古代インドの哲学的思想が散りばめられていることは確かだと思います。

ちなみに釈尊自体は仏教という宗教的組織を作ることには反対していたそうですね。形骸化した教えは真理をゆがます、と考えていたらしいです。だから現在に残る仏教は弟子たちが釈尊の死後勝手に作ったものなのでどこまで釈尊の教えを伝えているかは疑問が残りますね。

この回答への補足

>諸行無常という言葉はエントロピーの増大の概念に近いもの

よく意味が分からないので、補足して頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します!

補足日時:2006/12/25 22:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どこまで釈尊の教えを伝えているかは疑問

私も、それは以前から疑問に思っていました。

とても詳しい説明によるご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/12/25 22:43

仏教は哲学であるというのは、ある一面正しいと思います。



その一面とは、自分を律するためのモノ(道徳・戒律)をどこに求めるかということです。
しばらく現代的な感覚とは別の次元の話になります。
紀元前の世界では、まだ一神教が確立しておらず、ユダヤ人はともかく、その他の民族では、多神教的な考え方のほうが多数派を占めていました。
多神教はそのままでは、道徳律としては力不足です。現代日本の道徳が、キリスト教国のように目に見えて筋が通っていないのもそのせいです。
この時代にギリシャで哲学が生まれます。これはギリシャ神話の神々を援用するだけでは、社会の規範・道徳を制御しきれなくなり、人間自身が他に規律を求めたからです。
中国にも似たような状況があります。中国には儒教のほかにオリジナルな宗教はありません。
しかし、儒教の中身を見れば分かるように、あれはどちらかというと宗教ではなく、人間の本質を言葉で表そう努力している哲学だと言えます。

さて、仏教ですが、その基本となるのは釈迦の教えです。これを最初に持ってくると、仏教は哲学であるといっていいと思います。
その点で、唯一神を信仰している人々の考え方は明白です。「神の言葉」だけが宗教なのですから。

しかし、わたしたち日本人は、未だに多神教の神々の世界で暮らしています。キリスト教を宗教と認め、神社でお参りし、仏教で他界します。この点で、宗教という定義と哲学という定義が、「自分を律する道徳律・戒律」の中で交差しあい、融合してしまうのです。

よく、日本人には哲学が無いといわれます。同時に日本人には宗教もないと言われます。
しかし、自分を律する道徳を持たない社会がうまく機能するわけがありません。

ですから、日本人的な視点に立つ限り、仏教は限りなく宗教よりに見えます。
しかし、神の言葉でなく、釈迦という人間が語った言葉であるという点を抽出すれば、これは明らかに哲学です。(アリストテレスなどと同じです)

その後、現代社会に至るまで、仏教はいろいろなものを取り入れて、宗教的な色彩を強めながら、生き残ってきましたので、現代の仏教的なもの(東大寺から公明党、チベタン仏教まで全部)をすべて取り入れれば、宗教システムとしかいいようがないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい説明によるご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/12/24 20:53

>>仏教が哲学というのは、やはり間違った解釈なんでしょうか?



この世の話だけで完結しているような話なら哲学でしょうけど、「あの世」とか「転生輪廻」の話が出てきたら「哲学」と主張はできないでしょう。そして、そうした事実認定・証明ができない話を抜きに仏教の話はできないですから。
もし哲学なら、宗教学校に限らず、どこの中学とか高校でも仏教を教えることが可能になるでしょうね。

例えば、仏教の教えにある「諸行無常」までだけなら、「この世のもの全てうつろいゆく」「かたち有るもの、すべて消え去ってゆく」ってことで、この世だけの常識でも理解可能ですが、「涅槃寂静」となると、あの世の視点でこの世を見ることであり、「あの世」を認めない限り、説明は難しいところがあります。

それから、仏教はキリスト教と同様に「救済」を目的にしていますが、試験や仕事で失敗したとか、人間関係のトラブルで苦しむ人を救うというレベルの「救済」なら、カウンセラとか診療内科のお医者さんでもなんとかできるかもしれません。
でも、自分の不注意で子供を死なせてしまったとか、中絶で子供を殺した、殺人などの犯罪を犯した、連れ合いが不治の病にかかってしまったなどで苦しむ人を救うのは、「この世」だけの視点では困難な気がします。まして、すでに死んでしまった人への謝罪などは、「あの世」の視点を抜きにはできないでしょう。

それから、「修行によって悟ってゆく」という本来の仏教が、最澄と徳一の論争の後、「本来人間には仏性があるので、修行は不要である。そのままで誰でも仏になる」つまりは、「殺人者、泥棒も聖人もみーんな成仏して天国に入れる」あるいは「念仏を唱えるだけで成仏できる」っていうコンビニ的でお手軽な仏教が鎌倉時代以降に広まってしまい、結局は「御利益宗教」あるいは「葬式宗教」に仏教が成り下がってしまいました。
なお、この「修行無しでOK」という見解に反発したのが、「道元」の曹洞禅です。

ということで、仏教が哲学という見解は間違いですが、現在の伝統的な仏教が釈迦の仏教から大きく変質しているのは確かでもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仏教が哲学という見解は間違い

確か、仏教は釈迦という人間が作ったものであり、神が存在しないから、西洋では哲学とみなされるようです。

補足に対してのとても詳しい説明ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/24 20:44

「仏教は哲学」といわれるくらいは、まだましで、「仏教は唯物論」とか「あの世なんて無い」言われる方もいます。

それも、お坊さんだったり「仏教学者」といわれる方だったりします。
それは、以下のような理由からです。

1)誤った「無我」の解釈
 「本来、我なし」って釈迦の教えを「本来、我がないのだから、来世では消滅して、輪廻からはずれる。そして転生輪廻の主体が無くなるので、死後の生活もない。来世は無い。あるのは今世だけだ。」
と「無我の教え」に対して誤った解釈をしていまい、唯物論とほぼ同じようになってしまった。

2)数学のような仏教の教えだから
 仏教の教えって、数学の証明問題みたいです。いきなり教えを並べて「これを信じろ・これを守れ!」っていうのではなく、現象をしっかり分析し、問題点を抽出して分類し、望ましい結果を見据えて、それに至る方法とか、解決策や指針を解説します。
 だから「数学が得意」とか「俺は理系」って方は割と理解しやすいというか、とっかかりやすい宗教だと思えます。(「苦集滅道」とか「四諦」の教えなど)
 ただ、こういう教え方は、文系の人には向かない可能性がありますね。そして、論理学みたいってことで、哲学とかだと思われる可能性がありますね。

3)教育で人々を救うという姿勢のため
 神の権威などをバックにして、「これらの教えを守れ!さもなければ・・」ってやり方ではなく、「みんなの知的水準とか道徳心の向上などを通じて、今世・来世で幸せになろう」って考え方が仏教にはあります。ちょっと宗教っぽく無い感じがしますね。

悟りを開いたとき、釈迦は「私が悟った法を説いても、一般の人にはわかるまい。あまりにも高度であるから、自分独りだけのものにして、このよろこびのなかに自分はこの世を去っていくのも悪くない」って思ったくらいです。それをインドの神々が
「おまえが悟りをひらいたのはいったい何のためであるか。おまえ独りのよろこびのためであったのか。そうであってはいけない。その教えを説くことは難しいかもしれないけど、多くの人々の救済のために、おまえはあえてその法を説かねばならないのだ」
と、いわゆる「梵天勧請」を受けて、釈迦は説法を始めたわけです。

 まあ、釈迦がそれほど難しいと思った教えですから、誤解・曲解が弟子や研究者にあって「哲学」「唯物論」だと仏教が思われるのも、しかたない面はあるようです。

この回答への補足

仏教が哲学というのは、やはり間違った解釈なんでしょうか?

補足日時:2006/12/20 08:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答と詳しい説明どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/12/20 08:19

イスラム教徒に言わせると、仏教は宗教ではなく哲学とされます。


「仏教は、神ではなく人間であるブッダの言葉だから、神の教えを説く宗教とは別物である。」
という事のようです。
キリスト教徒でも、そのように説く人もいます。
逆に、イスラム教から分派した「バハイ教」では、仏教もキリスト教やイスラム教と同等の宗教と規定されています。
その場合、ブッダは、ムハンマドやキリストと同じ預言者とされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仏教は、神ではなく人間であるブッダの言葉だから、神の教えを説く宗教とは別物である。

そういう一面もあるのでしょうね。

>ブッダは、ムハンマドやキリストと同じ預言者とされます。

そういう見方もあるんですね。個人的には違う気がしますけどね。

ご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/12/19 16:06

仏教の基本思想は印度哲学に負うところが大きいです。


哲学というと西洋のものというところと思われがちなので、峻別するために「東洋思想」と言い換えた方がいいかもしれません。

宗教法人であるというのは、便宜的なものだと考えられます。
宗教に区分されることで、補助を受けやすいという側面があるのではないでしょうか。
奈良時代に遡れば、仏教は国家的な宗教で、学問として教えられていた面もありました。
信仰などといった宗教色が出てくるのは、もっと後のことになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>宗教に区分されることで、補助を受けやすいという側面があるのではないでしょうか。

宗教法人って国から補助金が出るんですかね。

>奈良時代に遡れば、仏教は国家的な宗教で、学問として教えられていた面もありました。

そうだったんですか、初めて知りました。

ご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/12/19 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!