
いつもお世話になっています。以前もこちらでよい回答をいただいたので、こちらで質問させていただきます。
商業簿記の問題で分からないものが2つあります。
一問目
次の資料によって、期首売掛金、当期純利益の金額を求めなさい。
1.資産・負債
期首 期末
現金・預金 ¥1,382,000 ¥1,669,000
売掛金 x 1,287,000
商品 845,000 876,000
買掛金 1,229,000 1,167,000
2.期間中の商品売買取引
(1)当期総仕入高 ¥4,996,000
(2)当期仕入返品高 246,000
(3)当期総売上高 6,283,000
(4)当期売上返品高 287,000
3.売上高を除く期間中の収益総額 ¥472,000
4.売上原価を除く期間中の費用総額 ¥1,214,000
5.期間中の資本の引出高 ¥450,000
6.期間中の資本の追加元入高 ¥500,000
ちなみに解答は、期首売掛金¥1,082,000、当期純利益535,000となっています。
二問目
次の資料によって、「売上高を除く期間中の収益総額」の金額を求めなさい。
1.資産・負債
期首 期末
現金・預金 ¥1,448,500 ¥1,526,300
売掛金 1,512,000 1,289,000
商品 820,000 890,000
買掛金 1,627,000 1,007,800
2.期間中の商品売買取引
(1)商品総仕入高 ¥5,526,000
(2)当期仕入返品高 134,000
(3)当期総売上高 7,418,000
(4)当期売上返品高 185,000
3.売上原価を除く期間中の費用総額 ¥1,669,000
4.期間中の資本の引出高 ¥350,000
5.期間中の資本の追加元入高 ¥480,000
6.当期純利益 ¥414,000
ちなみに解答は、¥172,000となっています。
不明点があれば訂正しますので、この問題が解ける方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一問目は
(1)期首純資産(資本)と期末純資産(資本)の変動を意識すること
(2)P/Lの構成要素を意識すること
この二点がポイントではないでしょうか。文字で説明しにくいとこがありますが、書ける範囲で解き方を書いてみます。
まず、当期純利益から求めます。
当期純利益=
売上高-売上原価+売上原価を除く期間中の収益総額
-売上原価を除く期間中の費用総額
という風になります。もう少し細かく書くと。
当期純利益=
売上高(純額)-売上原価{期首商品+当期仕入(純額)-期末商品}+売上高を除く期間中の収益総額-売上高を除く期間中の費用総額
このようになります。
資料からわかるところを上の式にあてはめて、当期純利益を出します。実際に数値を当てはめてみます。
わけて書きますが、上の式を分解して当てはめているだけです。
売上高→6,283,000-287,000=5,996,000
売上原価→845,000+4,750,000(4,996,000-246,000)-876,000=4,719,000
売上高を除く期間中の収益総額→472,000
売上原価を除く期間中の費用総額→1,214,000
よって・・・
5,996,000-4,719,000+472,000-1,214,000=535,000
という風になります。
次に期首売掛金です。
まずは純資産(資本)がどのように変動するか考えてみるといいでしょう。
期末純資産(資本)=
期首純資産(資本)-期間中の資本の引出高+期間中の資本の追加元入高
+当期純利益
このようになります。
また、純資産(資本)の求め方は
純資産(資本)=総資産-負債
となります。
これも同じように数値をあてはめていくと期首純資産(資本)が2,080,000と求まります。
よってこれを
純資産(資本)=総資産-負債
に当てはめ方程式を解くと答えが求まります。
簡単なB/SやP/Lを書いてあげるとわかりやすいと思います。
二問目ですが、当期純利益がすでに出ているため、上の当期純利益をだしたときと同じように
当期純利益=
売上高(純額)-売上原価{期首商品+当期仕入(純額)-期末商品}+売上高を除く期間中の収益総額-売上高を除く期間中の費用総額
に数値を資料から拾って当てはめ、方程式を解けば答えがでます。
当期純利益がわからないような場合は一問目と同じように、B/Sのを書いて純資産(資本)の変動を考えて当期純利益を自分で推定しましょう。
書くのに疲れてしまい、途中から説明がとばしとばしになってしまい、わかりにくくてすみません。
回答ありがとうございます。
詳しく公式なども書いていただけて助かります。
解説がついていない問題集だったため、困っていました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
まだ締め切ってないってことは理解できていないということでしょうか?そうでないなら早く締め切ったほうがいいですよ。
問一
<当期純利益>
この問題は損益計算書を意識して解くほうがいいと思います。具体的には
売上高-売上原価-営業費用+営業外収益-営業外費用+特別利益-特別損失-法人税等=当期純利益
この計算式は頭に入れておくと他の問題でも解くときに役に立ちます。この問題ですと
売上高-売上原価+その他の収益-その他の費用=当期純利益
というように簡略化されてて非常に解きやすいですね
<期首売掛金>
こういう問題の場合はT勘定を用いるとやりやすいですがここではやりづらいので、T勘定を書いたつもりで等式で表現します。
(1)まず売掛金のT勘定
期首残高+今期売上高=今期回収高+期末残高
売上と期末はわかってますが回収がわかってませんので他の売掛金と関連のありそうな勘定のT勘定を作る必要がありそうです。ここでは受取手形もないので現預金がいいですね。
(2)現預金のT勘定
期首残高+売掛金回収高+その他収益+追加元入金=買掛金支払高+その他費用+引出高+期末残高
今度は買掛金の支払高がわからないので買掛金のT勘定を作りましょう。
(3)買掛金のT勘定
当期支払高+期末残高=期首残高+当期仕入高
これで買掛金の当期支払高が求まるので、(2)の売掛金回収高が求まり(1)の売掛金期首残高が求まります。
こうしてみるとかなり煩雑のようですがT勘定で書くととても簡潔で見直しもしやすいです。
問二
これは問一の<当期純利益>の
売上高-売上原価+その他収益-その他費用=当期純利益を使えば簡単に出てきますね。
回答ありがとうございます。
詳しく公式なども書いていただけて助かります。
解説がついていない問題集だったため、困っていました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
全経2級の計算問題ですね。
2級の計算問題では設問になくても必ず純仕入高・純売上高・売上原価、この三つをまず求めておきます。そして、3級の計算問題に加え下記の算出式を理解しておきます。
(1)当期純利益=(純売上高+売上高を除く収益総額)
-(売上原価+費用総額)
(2)期末資本=期首資本+当期純利益+元入高ー引出高
3級が既習であれば上記は理解できますね。
では一問目、当期純利益を求めてみます。
純仕入高:4,750,000 純売上高:5,996,000
売上原価:4,719,000
当期純利益=(5,996,000+472,000)
-(4,719,000-1,214,000)
=535,000
期首売掛金は(2)の式で期首資本を求めれば3級の問題になります。
残るところは自分で解いてみて下さい。必ず解答できます。解答できないときは再質問をご遠慮なく。
回答ありがとうございます。
詳しく公式など書いていただけて助かります。
合格できるようにがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記1級と予備校トレーニング問...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
期首売却を減価償却計上しない...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
工業簿記 労務費について
-
大学の期末
-
期首 期中 期末
-
期首の損益計算書の扱いについ...
-
簿記3級のワークブックで分か...
-
期首資産、期首資本も求め方
-
年金現価係数と複利現価係数を...
-
売上総利益の求め方
-
次の連結精算表の問題の当期純...
-
【簿記2級】 問題→保険料(¥288...
-
工業簿記2級 資産?費用??
-
繰越利益剰余金と当期純利益っ...
-
直接原価計算は、なぜ損益計算...
-
(120回 第3問)当期純利益と...
-
繰越利益剰余金の計算
おすすめ情報