重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

経理初心者です。
教えてください。
青色申告予定です。

例えば9000円の商品を送料込みで9300円で販売(掛け)
した場合の伝票処理は(2)でしょうか?
(1)のように処理はできないのでしょうか?
荷造運賃を売上に含めてはいけないのでしょうか?

全国一律で送料をもらっているため、送料が多くとっていたり、少なかったりとなってしまっているため、(1)のように処理できれば、わかり易いのですが。
もし(2)でなけらばならない場合、送料を多くもらっていたり、少なかったりした場合はどう処理すればよいのでしょうか?

(1)
1月10日
  9,300 売掛金/売 上 9,300

1月16日(預金に入金された日)
  9,300 預 金/売掛金 9,300
       
1月20日 (運賃を輸送会社に支払いした)
   300 荷造運賃/預金 300
    


(2)
1月10日
  9,000 売 掛 金/売 上 9,000
   300 荷造運賃/未収金 300
   

1月16日(預金に入金された日)
  9,300 預 金/売掛金 9,000
          荷造運賃 300
               
1月20日 (運賃を輸送会社に支払いした)
  300 荷造運賃/預金 300

A 回答 (3件)

運賃込みで請求することは、運賃込みの金額で売買契約していることですね。

会計基準には、総額主義というのがあって、(1)が正解でしょう。
(2)の仕訳は、分離しているものでしょうが、1/10の未収金は、未払金の誤りですか?
さらに、1/20の荷造運賃は未払金になるのではないですか?
このように分離すると、売掛金の内訳管理・未払金(未収金?)の内訳管理が大変ですね。
収支上は同一会計期間なら、(1)(2)とも同じですが、売上の発生と回収日が異なった会計年度になると利益計算に、(1)(2)では異なります。
運賃の支払は、個別に支払っていることはないでしょうし、外部へ支払う費用だけではないと考えられるので、(1)で処理すべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

未払金の誤りでした。

運賃は1ヶ月まとめて支払っています。
(2)ですと内訳管理が大変ですので、(1)のように処理したかったのです。
(1)で処理してかまわないのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/27 20:36

非課税業者なら仕訳は必要ありません。


したがって、(1)で問題ないと思います。
    • good
    • 0

追加回答と、質問です。


売上には、消費税が賦課されますが、その仕訳も必要ですが、納税業者ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在は非課税業者です。

お礼日時:2006/12/27 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!