
私生活や仕事での経験から法律にとても興味を持ち、本格的に勉強してみようと思い始めました。
現在、中央大学法学部の通信制を考えております。
学部の雰囲気、講義の様子、試験やレポートの状況、学生の雰囲気、スクーリングの状況etc.…何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
また、仕事をしながらの受講は可能でしょうか?
通学部の大学、大学院(理学系)を卒業しておりますので、大学自体の雰囲気は分かります。
ですが、通学部と通信制では大分様子が違うこと(過去の質問からそう感じました)、また、文系学部のことはさっぱりわからないということから、イメージを掴みきれません。
教えて頂けるととても助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本学の通信教育課程卒業生です。
中央大学(略して中大)の通信教育課程の場合、社会人が結構いるので社会人の方には比較的過ごしやすい環境ではないかと思います。中大の場合は通信は法学部しかないこともあり、社会人は公務員が非常に多いのが特徴です。私の知り合いの学生は自衛隊勤務ですし、ゼミで一緒だった人はなんと官僚の方でした。(^_^;)
でも、普通の会社員の方も結構いますし、会社の経営者の人もいましたね。学生は、20代が比較的多いですが、まじめな学生が多いと思います。
講義は、中大多摩キャンパスの大教室もしくはスクーリング先の大会議室で行なうのが通常で、席を取るのも大変なくらい、皆さん勉強熱心でした。試験は結構シビアで、レポートも科目によりますが合格させるのは大変です。特に刑法と刑事訴訟法、刑事政策など、刑事法関係は異様に難しいです。やはり本学に、刑事法関係で学会の第一人者の教授がひしめいていることもあるかと思われます。あと、私もそうだったんですが、卒論が必須なので、卒論を完成して合格させるのはかなり骨が折れます。
仕事をしながらの受講は、可能です。しかし、基本的にスクーリングは夏季に行なうものは1科目最低1週間、地方スクーリングは最低3日間全部出席しなければならないため、これらに出席できるかどうかがポイントになるかと思われます。また、レポートの準備に時間がかかるので、勉強時間もある程度確保する必要はあるかと思います。
ただ、phanburaさんの場合、理系とはいえすでに大学の勉強は経験しておられるので、初めは苦労するかと思いますがコツはつかみやすいかもしれません。周りの仲間を見て思うのですが、法律科目は案外理系の方のほうが理解が早かったりするのですよ。
また、中大は各都道府県に学生会の支部があるので(活動が活発なところとそうでないところがあるが)、必要な情報はそこで仕入れたり、あとは支部とかスクーリング先で仲間を作って情報交換をされるとよろしいかと思います。
中大は勉強の厳しさゆえ卒業率がかなり低いので(現在は10%前後と聞きます)、残念ながら挫折してしまわれる方が多いのも事実で、仲間が去るのを何度も見てきた私はとても胸が痛い気持ちです。しかし、もし初志を貫いて中大に来られるのなら、かなりハードな学生生活になるかと思いますが、その分勉強のやり甲斐は十分感じていただけるでしょう。
長文で申し訳ありません。以上、参考になれば幸いです。
早速の回答、ありがとうございます。
卒業生からのお話、とてもとても参考になりました! (^。^)
社会人が多いというのはとても励みになります。
かなり大変そうですが、それだけやりがいがある勉強だと感じました。
学会の第一人者のもとで勉強できるなんて、素晴らしいですね! それだけでもワクワクしてきます。
また、学生の熱心さもすごいです! やる気が出てきましたっ。
試験やレポートの厳しさ…遠い日の地獄を思い出します…。(^_^;)
レポート、試験、卒論…私が考えていたものよりも、遥かに厳しいもののようで、自分の甘さを認識しました。気持ちを入れ替えて臨もうと思います。
ただ、スクーリングがちょっとネックになってしまいます…。
1週間連続出席ですか…。(ーー;)
中大キャンパスに通える(遠いですが)距離にいますので、スクーリングは地方ではなく本学に受けに行く予定なのですが、1週間連続と言うのがなかなか厳しそうです。
何とか夏期休暇を取って、通おうと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
比較的根性はあるほうだと思いますが、恥ずかしながら、同大同学部を断念した経験があります。
感覚的なものなので個人差があると思いますが、通学と通教とでは、卒業の困難に、おしなべ4倍の違いがあると思います。
加えて私の場合、公開すべきものではありませんが、その他の理由も相まって辞退しました。
困難が伴えば得るものも大きいと思いますが、大げさにいえば、断念は悔しさと汚点を残しますので、入りやすさの他にも、十分な情報収集と検討をされることをお勧めします。
早速の回答、ありがとうございます。
通学制よりも通信制の方が、遥かに卒業が困難なんですね。
4倍という言葉に、改めて身の引き締まる思いがしました。
始める以上は絶対に諦めたくありません。
アドバイス頂いた通り、十分に情報を集め、検討を行いたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 就職 皆様ならどちらの就職先を選びますか? 2校の大学職員に内定を頂きました。どちらも同じ県です。 【A大 1 2023/07/02 11:40
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- 就職 私は特待生(授業料半額免除)でfラン理系大学に通っている3年です。 そろそろ就活を考え始める時期なの 9 2022/05/24 17:32
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学の専攻科と別科とは?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
大学院は一条校?
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院進学について(最悪な手段...
-
大学4年生からの社会人サークル...
-
情報関係学部で、大学院進学は...
-
大学院を仮面浪人して再受験し...
-
大卒者の大学再入学
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学の准教授への手紙の宛名の...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
◎院試勉強!兵庫教育と上越教育大
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院は一条校?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
大学院の呼び方
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
大学に編入するか大学院に進学...
おすすめ情報