dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回は、音大への進学のことで、多くの方のアドバイスをいただき、
本当にありがとうございました!!
おかげで、私も将来のことを考えるうえで、すごく向き合えた気がします。
で、たびたびですみませんが、今回も音大のことです。
私は、音楽の『演奏』を学びたい気持ちもあるのですが、
将来は『音楽に携わる仕事』に就きたいと考えているので、
いわゆる『音楽運営学科』(名称は大学によって違いますが)にも
興味があります。
もちろん、自分で調べたので、学ぶ内容は把握した上で書いています。
音大の演奏学科は、前回専門家の方に回答をいただき、
『附属の音楽教室で習ったほうがよい』ということはわかっている
のですが、果たして、アートマネージャーなどのスタップ系の
学習をする『音楽運営学科』へ入学を希望する場合は、
どうすればいいのでしょうか?
楽典とかもあると思うので、それだけでも附属音楽教室に通うべき
なのでしょうか?
演奏学科と違って、特別な知識などは習得しなければ
ならないのでしょうか?
たびたびで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

具体的な希望進学先を決めないと、その対策はたてにくいのではないですか。


一例ですが、たとえば下記URL静岡文化芸術大学の芸術文化学科が候補に入るとすれば入学試験科目はごく一般的なものです。
また、他の大学、学科によっては別な対策が必要でしょう。

参考URL:http://www.suac.ac.jp/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!