dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。はじめて相談させていただきます。約3ヶ月前に、メスの成猫(2,3歳と思われます)を庭で保護しました。
体はボロボロで、とても放って置けませんでした。保護した夜は玄関で寝てもらい、翌日獣医さんに行き検査した後、先住猫に対面させました。初めは、大人しくしていましたが、日を追うごとに、傲慢になるばかりで、今ではすれ違いざま、目が合うだけで、先住猫にパンチを繰り出し、爪を出して引っかきます。
先住猫は大人しく臆病なので、やりかえすこともしませんし、ただただ、怖がって遠慮して歩いていますが、かなりのストレスが溜まっているように思い、心配です。
人間に対しての態度は、とてもお利口な扱いやすい子なのですが、
先住猫には傲慢でとても嫌な子です。かと思えば、機嫌の良いときには、同じソファで寝ていたりするのです。
先住猫の方だけが、保護した子が近くに居る時は変に警戒している感じです。

保護した子は、避妊手術をうけていないみたいです。もし、避妊手術をうければ、少しは態度が変わるものなのでしょうか。
やはり先住猫がかわいそうで、この二匹の関係を見ていると、ちょっと疲れてきました。今から、保護した子をゲージで隔離して先住猫を一時優位に立たせるなどしても、手遅れでしょうか?
どなたか、ぜひアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

>もし、避妊手術をうければ、少しは態度が変わるものなのでしょうか。


性ホルモンが出なくなりますので、発情もなくなり、精神面で安定し少しはおとなしくなるように思います。

>機嫌の良いときには、同じソファで寝ていたりするのです。

成猫ちゃん同士ですので、特にひどいケンカをしない限りはお互いに折り合いをつけます。仲良くなるか、一つ屋根の下の住人か。
わりと良い関係かも。

人に対してなれているようですね。
生きてきたことで何かを学んだのではないでしょうか。
(ご飯を貰う"すべ"とでも言うのでしょうか。
他の子を威嚇し、ご飯を取られまいとする行動と人に甘えて賢くご飯を貰うこと。ご主人を独り占め状態。)

3ヶ月、広々とした空間で過ごしたのでケージでの隔離では、すごい抵抗と鳴きで出せと訴えて、新入り猫ちゃんがストレス状態になるかもしれません。

飼い主さんが先住猫ちゃんに何事も一番に対応していくことが良いと思います。
また二人(匹)が仲良くいる時は何か良いことがある(おやつなど)を
認識させるのも一つと書かれていました。
その時に先住猫ちゃんに一番にあげてから....とか。

ストレス発散は年齢や体調に合わせて、よく遊んであげてください。
飼い主さんもデンと構えていて上げてください。
猫ちゃんは敏感です。飼い主の気持ちがピリピリしてるのを感じ取ります。

我が家も皆さん野良暦ありです。
6才の子を迎えて4年、最初は威嚇や爪はありました。
今ではなくなり、同じ屋根の住人状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>人に対してなれているようですね。
>生きてきたことで何かを学んだのではないでしょうか。
>(ご飯を貰う"すべ"とでも言うのでしょうか。

獣医師に同じ事を言われました。
診察しても、あまりにおとなしいので。
まさに、そんな感じです。
すでに3ヶ月、まだ3ヶ月ですよね。避妊手術もまだしないでおこうといわれるほど、皮膚アレルギーや涙目がひどいのです。そういうストレスも、保護した子にはあるのかもしれません。早く治してあげたいです。治療をしながら、もう少し長い目で見てみようと思いました。半年、1年・・・ただの同居人でいいから、いつかパンチがなくなって、
二匹のストレスが減ると良いのですが。
それまでは、先住猫に充分配慮して可愛がってやろうとおもいます。
子どもや赤ちゃんも母親の気持ちを敏感に読み取りますが、動物の能力はそれ以上かもしれませんね。私も、ドッシリ構えておこうと思います。これがなかなか難しいのですが(^^;)・・・がんばります。

お礼日時:2007/01/13 21:42

No.2です。

言い忘れてました、年長と2番目は2番目が威嚇してた頃も今も決して近くに並んで寝ることはありません。2番目が近くに来ると、年長がすっと立って場所を変えるからです。2匹とも他の3匹とは仲良く一緒に寝るんですがね。だからこの年長2番目の2匹がごくごくたまに同じソファの端と端で寝てるのをみると写真を何枚も撮るほど嬉しいです。
なので質問者さんの猫ちゃんみたいに同じソファで寝てるくらいならやっぱりいい方だと思います。少なくとも先住猫ちゃんは近くに寝られるのを嫌がってはないわけですから。私は血をみるほどの喧嘩じゃなければ、ある程度猫同士で折り合いつけて生活してくれるようになるんじゃないかな、と楽観的ですが思います。問題はNo.1さんも仰るように先住さんのストレスですが、先ほど紹介したレメディは問題行動対策以外に、ストレス緩和にも効き目がある種類があるらしいです。あとフェリフレンドとかいうのも効くかどうかわかりませんが、対面の時に使用されるのもいいかもしれません。http://store.yahoo.co.jp/petcenter/41024.html

何度もしつこくでしゃばってしまってすみません。昔同じ思いをしたので気になってしまって。とにかく上手くいくこと願ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いえいえ。親身になってもらえて、とてもうれしいです!
さっそく参考HPを見てみますね!

お礼日時:2007/01/13 21:30

下記の参考ページをみると、今からまた対面をやり直しても十分間に合いそうな感じがします。


うちは5匹いますが、雄も雌も避妊去勢後、特に性格や関係に変わりがない気はします。が、手術後は恐怖と痛みのせいか、やはり数日~一週間は大人しくなるため、その期間に新入り猫さんが弱気になって関係が良くなるなんてことも考えられますよね。
ただ同じソファで寝るくらいなら、そんなに悪いとは思えないというか、そんなに深刻でもないんじゃないかなと個人的には思います。新入り猫さんは今まで過酷で辛い境遇だったため、今の快適で素晴らしいテリトリーを1人占めしようと必死なのかもしれませんね。

うちも一番年長(当時2歳)と2番目の雄(当時推定4ヶ月)が同じ感じでした。年長がおっとりしてて、2番目が後からきた癖に偉そうに威嚇して追い詰めたり居場所をどかしたりしてたので、最初はハラハラドキドキして目が離せませんでしたが、段々年長が調子に乗っててやる気満々の時などは、やり返したりして雄の方が今度は逃げ回るようになり、数ヶ月くらいでいい感じにおさまりました。でもやっぱり一番上から順に思いいれや情があるから、後から来た子が傲慢で、先住猫ちゃんが辛そうだと色々後悔したり疲れる気持ちはすごくよくわかります。対面をやり直して上手くいくといいですね。
もう一つ多頭飼いのページを載せておきます。
もうご覧になられてるかもしれませんが、参考に。
http://www.p-well.com/library/report/2005/pr73_2 …
それとフラワーレメディというエッセンスが効いたという人もいます。
私も4番目に成猫状態で拾った雄の鳴き癖対策として3種類ほど試しました。
結果は効果なしでしたが、効き目は個体差があると思うので参考にどうでしょうか。http://www.rescue9.com/
購入されるならここが安かったです。http://www.456.com/

参考URL:http://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/category03/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの先住猫も、少しはやり返せば、あとから来た子もおとなしくなるのかもしれないですね・・・それを期待しているんですが、全然ダメそうです(涙)
関係自体は、そこまで劣悪なものではないと周りにも言われるのですが、先住猫のストレスが一番の心配どころです。
やはり甘え放題で今までのびのびやっていたのに、いきなり得体の知れない猫が現れ、パンチを食らうのでは、かわいそうですしね・・・。
フラワーレメディは、私が使ったことがあります(効果の程はあまり分からなかったのですが・・・)。ペットにも使えるのですね。
やってみたいと思います。あと、盲点だったのですが、避妊手術後のおとなしい時が確かに、チャンスかもしれないですね。逆に先住猫が調子に乗って酷いことをしなければ良いのですが、ちょっと期待してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/13 21:28

 はじめまして。

参考になるかわかりませんが、我が家の猫達について書かせて頂きます。
 私の家には猫が3匹います。どの猫も元は野良で、弱っていた所を保護しました。うちの猫達の間にも対立がありますが、それがあまりにひどいので今では隔離して生活させています。
 まず、1匹目の猫Aは雌猫で、6年前に保護しました。
我が家にとって初めての猫だったため、大変可愛がられて育てられ、おっとりはしていますが、ちょっぴり我がままな猫に育ちました。
 2匹目の猫Bは雄猫で、4年前、1匹目を拾ってから2年後に保護しました。Bは生後1ヶ月くらいで保護された赤ちゃん猫でしたので、最初こそかなりの威嚇をしていたAも、敵対心のないBに対して心を開き、仲良くとはいかないまでも、普通に一緒の部屋で暮らすことができるようになりました。
 ただ、この2匹目を家に向かい入れてから、元々わがままの気質だったAはかなりのわがまま猫になり、少し気に入らないことがあると本気で噛み付いてくる凶暴な猫へと変わってしまいました。また、幼い頃にAにパンチをくらったり、強烈な威嚇をされて育ったBはちょっとした物音にも驚くかなりの臆病猫になってしまいました。
 それから2年後の昨年、3匹目の雄猫Cを保護しました。Cは保護したときにはすでに成猫でしたが、餌付けされていたのか大変人間慣れしたおとなしい猫でした。初めて先住の2匹、AとBに対面させたとき先住猫達は威嚇していましたが、Cは鳴き声一つあげずにじっとしていました。この調子で少しずつ馴れてくれればいいかなと思っていたのですが、甘い考えでした。 Cがうちに来て1週間ほど経っても依然先住猫の威嚇は続き、それまではじっとしていたCも鳴き返すようになりました。すると急にCが先住猫のAとBに噛み付いたのです。しかも血が出る程の力で。
 この日を境にA、B対Cという構図ができあがり、それはCに去勢手術を受けさせた今も続いています。CはA、Bを見ると本気で喧嘩を始めてしまうので、今では完璧に隔離しています。臆病なBはこのことがストレスで尿道結石になってしまいました。私もCをゲージで隔離して先住猫を一時優位に立たせる工夫もしてみましたが、効果はありませんでした。 なのでemisakiさんの猫ちゃん達は比較するとまだいい関係だといえますが、先住猫からすると相当のストレスになっている場合もありますので十分注意が必要だと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
猫って相性がやはり一番重要なのですね・・・。
確かに、colon18さんのAちゃんBちゃん対Cちゃんよりは、
安全な関係だと思いました。ただ、おっしゃられている通り、
先住猫のストレスが気になるのです・・・。
ストレスを感じやすい、感じにくいというのも個体差が
あるでしょうから、うちの先住猫は本当に臆病なので、
心配です。よく観察するように心がけます。
ゲージで隔離するのも、うちも手遅れかもしれません。
避妊手術をして、また様子をみてみます。

やはり保護した子もそれなりに愛情が湧いてきているので、
里子に出すのも嫌だなぁと思う自分がいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/13 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!