
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合作る対称は違いますがこうしています。
(1)樹脂を入れる型枠をつくる。
(2)型枠に樹脂を入れる。
(3)型枠をはずす。
(4)樹脂を研磨する。→ 完成
小さい茶筒程度の円筒形のものを作成すると仮定します。
(1)について
円筒形の原型が必要になります。元になる何かを作るか転用するかしてください。
油粘土で、原型を埋める土台を製作します。
油粘土等の土台に、原型を半分埋めて固定します。(原型は横の状態)原型の上下対角線方向に2箇所、サイコロ大の四角を半分埋めてください。このとき、原型には剥離材を塗っておきます。
次に、土台上の露出している原型とサイコロを囲むように型枠を作ります。原型と型枠は薄くても1cmは確保してください。型枠には塩ビ板が便利です。
シリコン樹脂に硬化剤を必要量を正確に入れ、攪拌して(空気を混ぜないように)型枠内に注入します。
硬化後、型枠をはずし、油粘土をきれいに取り除きます。
製作した型枠を使って、反対側の型枠を同様に作ります。このときサイコロははずして作ってください。型枠を合わせたときに凸凹が役に立ちます。また、半分のシリコン表面に剥離材を塗っておきます。原型はシリコン内に埋めておきます。
昆虫封入でしたら、上部は開放型の型枠でもいいと思いますので、塩ビ板で上部を仕切って型を作るほうが経済的です。
(2)について
シリコン型枠は粘着ビニールテープで合わせて固定します。型は水平に置いてください。
アクリル樹脂は硬化剤を混ぜて硬化させますが、硬化時間は数分のものから数時間のものまでいろいろあります。
硬化剤を混ぜてから数分放置できるものが空気が抜けるので、硬化時間の長いものの方が透明性が高いようです。
シリコン樹脂には剥離材を塗っておいてください。簡単にはずれて枠を傷めることが少なくなります。
(3)について
アクリルの硬化は、気温とも関連しておりますので、できれば暖かいところが早く硬化します。確実に硬化してから丁寧にはずします。
(4)について
専用のアクリル磨き剤があります。
必要な物
シリコン樹脂(硬化剤共)、アクリル樹脂(硬化剤共)、剥離材、油粘土、料理用計り、樹脂製スポイト(1CC~0.1CC)、樹脂製ビーカー、専用洗浄剤(手用)、ガスマスク(防臭用)、研磨剤
※この作業に失敗はつきものです。材料等のロストは不可抗力と思ってください。お金をかけて手間隙かけた分だけスキルは確実に上がります。ご検討を祈ります。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/zoukeisozai/
ご丁寧な回答をありがとうございます。大変参考になりました。頑張って作ってみたいと思っています。あとはこちらで材料を入手するのみ。これが難しい。
No.2
- 回答日時:
私は樹脂封入標本を作るときにはエポキシ樹脂を使用しています。
私はデブコンET高透明というもの使っています。
昆虫標本は完全に乾燥させておきます。
しかし昆虫は樹脂よりも比重が低いので一度に流し込んでしまうと浮き上がってきます。そこで型にまず樹脂のみ流し込み固めたあと標本を樹脂で接着し、そののち上まで樹脂を流し込めばできると思います。
ただ、あまり小さな標本だと硬化温度に達さないため硬化が弱いときがあります。
ヒーターなどで適温にするとうまく行くと思います。
参考URL:http://www.sannet.ne.jp/blenny/
デブコンETというもの入手できればいいなーと思いました。アドバイスありがとうございました。確かに浮いてしまいますよね。良いアイデア、ちょうだいいたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 スタバのステンレスタンブラー 1 2022/07/03 18:25
- アクセサリ・腕時計 ファーストピアス 樹脂 4日前にファーストピアスを開けました。 樹脂を選択したのですが、樹脂は癒着し 2 2022/04/15 14:24
- 食器・キッチン用品 金属鍋の説明書き。 3 2023/04/12 15:22
- クラフト・工作 【柔らかな樹脂チューブ】を探しています。 探している【柔らかな樹脂チューブ】の特徴を書きます。 ・チ 1 2022/06/05 05:48
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- クラフト・工作 粘土系のハンドメイドしてる方! 1 2023/03/14 00:05
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
水に強い繊維
-
土の校庭は英語で何と言いますか。
-
ピストン可動部グリス切れの応...
-
劣化したゴムの簡単で安全な再...
-
【薬学・化学】薬の錠剤はデン...
-
水に濡れたゴムはなぜ減りが早...
-
水と同じ粘性で次の条件を満た...
-
タイ油使用のゴム手袋について
-
口元を触る、腕をつまむ などで...
-
PBCって何ですか?
-
セルラーラバーって?
-
白と黒の風船を日光の下で置い...
-
地理で、「16世紀以降、ヨーロッ...
-
「PHR」という単位について
-
車道にあるゴムのポールは勝手...
-
天然ゴムの熱膨張係数
-
臓器の保存方法案
-
「忘年会ゴムのスカート必需品...
-
N-メチル-2-ピロリドンのシール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報