dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q1「本校を志望した動機を聞かせてください」という質問がきたとき、作文も志望理由ならば同じことをいってもいいのでしょうか?
つまりは、作文で書いたものと同じ事を聞かれたときは、作文と同じ内容で返してもいいのか・・・ということです。
※自分が受ける学校は毎年、志願理由を作文で書かせるのです。
Q2長所や短所がなかなか見つけられません。なにか例がたくさん載っているホームページもしくは、挙げていただけないでしょうか。お願いします。

よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

A1 大丈夫です。

面接での質問は受験者の意見を知りたいためにありますが、それよりも自分の意見をちゃんとまとめて滑舌良く喋れるか?また、オドオドせずしっかりした態度でいられるか?などの細かい部分を見るものであるので。中身うんぬんより誠実な態度で面接官に好印象を与えましょう!

A2 なかなか見つからないときは多少ウソをついちゃうのも手ですよw「責任感が強い」や「集中力がある」など。例をあげてその長所を説明すると、より効果的です。また短所も本当のことをいわないほうがいい場合もあります。「話すのが苦手」や「人見知りする」などはマイナスイメージになってしまいます。一番いいのは「短所を良く見せること」です。例えば短所を「がんこなところ」と答えて、「自分は少々がんこで、一度始めたことは最後までやり通さないと気がすみません」などとね。
まぁこれはあくまでアドバイスなので色々な人の意見を聞いてみることも大切ですヨ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

A1ありがとうございました。誠実な態度で臨めばいいのですね。

A2嘘も方便っていいますしね。スケールの大きい嘘はしないことにしたほうがよさそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/14 21:31

私は学校で面接の練習がありました。

おなたの学校ではあるのでしょうか?
もし、なければ先生にお願いしてみてはどうでしょう。

Q1 面接官の目をよく見てはきはき話せばOKです。

Q2 勉強・スポーツ・友人関係・家族関係なんかで長所 短所を説明した方がいいですよ。まねると見破られます。
私は兄弟げんかしたらどちらが強いか?なんて聞かれました。本音でいいのです。

受験がんばってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!