
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
自分も石井先生に企業法を教わっています。
石井先生だと答案をかける気がしないという意見を何度かみかけたことがあったため、色々と調べているうちに近藤先生に自分も興味を持ちました。近藤先生は過年度(06目標)の完成講義I(商法(会社法)総則・商行為)の講義を見ただけですが、主観的な意見を書かせて頂きます。参考になれば幸いです。【テキスト】
テキストですが、これは近藤先生の方がかなりわかりやすいと思います。図解等含めかなり見やすくわかりやすかったです。表現力がないためあまり具体的には言えませんが、もし興味がありましたら近藤先生の市販の本(参考URL)を書店でみてみるといいと思います。市販本は全部見比べたわけではありませんが、過年度のテキストとは大部分が同じ構成で同じ内容が同じ文で書かれていました。(論証と問題が載ってない以外はほぼ同じ)デメリットとしてはやはり内容が細かいのとそのために量が多いです。
【講義】
講義も石井先生よりもわかりやすいと思います。
説明がうまいというのもありますが、答案を書くことや、論文や短答ではどういうところが重要といったような、試験(アウトプット)を常に意識しながら教えていらっしゃる気が自分はしました。あとは板書の図などがわかりやすいと思いました。
ただ、自分の場合はついていくのが結構苦しかったです。なんていうか軽いパンク状態というんでしょうか、石井先生のときよりも頭をかなり使う気がします。
自分なりにそうなると思う要因としては・・・
(1)商法総則・商行為について全く知識の無い状態で講義をみたのですが、アクセルは入門→上級というカリキュラムなのでもしかしたら入門でいくらか教えていることを前提に教えていたかもしれない可能性。
(2)説明を省くということはないと思いますし、常にというわけではありませんが、若干過年度生を意識して話をされている部分があるような気がする事。
(3)内容が細かいため、企業法を始めて学ぶ自分には全部を頭につめこむには少し容量が重いこと。
などがあると思います。
人によって意見は様々だと思いますが、自分的には過年度生、もしくは初年度でも他の科目がきちんとこなせていて企業法の量が増えてもこなせると思われるのでしたら受ける価値はあると思います。
石井先生のやり方についてどのあたりが気になるのかわからないので、とりあえず自分が思った感想を書かせて頂きました。
自分も石井先生が合うというわけではありませんが、企業法を厚くやるより自分は計算力向上に努めるべきだと思い、会社法部分に関しては基本的には石井先生一本にするつもりです。ご自身の状況なども含め判断されてはいかがでしょうか。
お互い合格目指してがんばりましょう!
参考URL:http://www.jiyu.co.jp/BookDB/books.cgi?kikaku=45 …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/16 09:44
色々な意見ありがとうございました。自分は石井先生の話し方と授業の遅さが気持ち的に受け付けないようです。この意見を参考に、企業法だけは他校を頼ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
最後の励ましもありがたかったです。がんばりましょう!一応お互いクレアール生のようですし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 会社・職場 人の書類やパソコンの中身等を覗き見してくる先輩の件で悩んでいます。 現在個人企業で働いていますが、先 2 2023/02/17 13:40
- 学校 放課後勉強を教えてもらうのは迷惑だと思われるでしょうか 2 2022/05/19 20:01
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 予備校・塾・家庭教師 現在仮面浪人中で個人契約の家庭教師を雇って勉強をしています。 この家庭教師の先生に幾つか問題がありま 2 2022/05/19 16:04
- その他(悩み相談・人生相談) 高校時代の仲良い同性の先生がいて、LINE交換しています。 普段の何気ない会話を主にしていて、たまに 3 2022/06/14 14:37
- その他(法律) この場合、不正ログインになりますか? 1 2022/04/16 22:28
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
45歳で発達障がい(ADHD)あっ...
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
50代前半から司法試験予備試験...
-
男性 40歳 働いていません。高...
-
税理士って一発合格できないん...
-
公認会計士について
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
税理士が嫌がる
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症...
-
公認会計士の論文試験に合格し...
-
税理士法違反では?と思うので...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
公認会計士試験をしていると言...
-
学生の頃
-
税理士事務所の忙しさって4月...
-
簿記や公認会計士試験を受験し...
-
公認会計士試験の勉強方法につ...
-
財務会計論について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敬語表現について
-
面接で自分の学校の先生のこと...
-
マスタベーションってなんです...
-
なぜ熊本大学は偏差値を見る限...
-
女子大ってコスパ良いですよね...
-
鳥取大学ってどうなんですかね...
-
地方国立はMARCHや関関同立レベ...
-
国立大学の教授が私立大学の教...
-
なぜ日本の多くの大手企業は千...
-
大学に合格しまして、入学手続...
-
かなり昔は国立一期校二期校公...
-
大学教員の退職金に関して
-
卒業証明書は調査書で代用可能か
-
「卒業」か「卒業見込」か
-
なぜ親は国立大学に行かせよう...
-
理系の大学について 私立の偏差...
-
現役時私立専願から一浪して国...
-
こんばんは、 私の頭の中の国立...
-
東大医学部理科三類の首席 で ...
-
就活における、成績証明書の提...
おすすめ情報